On my skills
I used to travel a lot on business. But it was no fun. That was not the best way to use my English skill, witch is so hard earned... working through my young best years.
Now I go climbing abroad and my English skill helps me to get around and to make friends, I am so happy that my skill literally helps me to be happy. I am happy since I earned this happiness by my hard work. I was lucky too, but hard work yes. English and climbing. Both. I was led to come here, and was so rewarding.
In retrospect, I spend my past 8 years on climbing and mountaineering. Now I am above the level of most hikers, not yet to the level I wanted to be, but somewhat I can be independent in the wilderness. A lot of confidence came from reading contour lines on a map, spending a lot of time reading and preparing maps, I am good at contour line reading, so I am no more scared of getting lost in the mountain. I also have camping skill, snow, ice climb, rope work, etc. This is done by going to the mountain a lot. I used to go 128 days a year for hiking and craging.
The other skill, English is much more hard earned, it started as young as I was only 10, I started to listen to English radio. I was not good at school though, I know what I want. It was not test score or passing the exam, it was the skill to make myself understood. So I sticked to it. I am very happy every time people complement my English, since it is the skill not TAUGHT. I learned all by myself.
On David
David, a Canadian, and I met in Laos, and he was climbing with his baby son and Thai wife all family together and I felt it is so nice of him, taking all of his family out in the wild life. I think it takes maturity of a man to bring and include the family to do outdoor activity since he has to work extra hard to make this happen.
I posted in FB a photo of the guidebook of Taiwan as one of the destination I like to visit, and he responded so quickly. I was delighted so of-course I was going. I go craging every weekends here in Japan.
One of my friend had lend me the guide book so I can study the crag before I go. That was miracle too. So there were two miracle even before I go!
On Cragging
The problem of cragging in the unknown crag is that you don't really know which route to climb especially when you are not free climber and don't read such climbing magazine of some famous routes... I know some friends of mine are going after some famous routes. Like in the other day, right before my tour in Taiwan, we went for "Master's roof 5.12" in Yahazu mountain, which I will never be interested in by myself, unless otherwise my friend wanted to go there.
Also, each crag has it own nature. For example, Long Dong crag is easy face climbing with a lot of chances to put a cam or a nut as your protection. It is by the ocean so it does not really make sense to bolt, which easily goes rusty. The crag has a lot of overhangs that a rope can get on the rock surface, if we put up a rope so it is not really good to do top-rope on regular style, it better to belay your second from the top, i.e. at the anchor and rappel down together or bringing rope guard is better.
I learned these things visiting several of small crags in Kyusyu, since back in Yamanashi I was always with experienced climber who knows the place, so only recently, half a year now, I stared to visit a new crag on my own.
Usually in climber's community, if someone put up rope on someone else's max grade, he or she will lend you the rope for toproping, so you can try your best at your utmost grade safely. But this crag is better to lead climb. Rock surface is rough and it is easy to be cut. The local guide QX said he had twice of falling by the cut of rope.
So, Long Dong is like a best place for you to learn how to set a trad protection, cams and nuts with very easy face climbing. The rock here has a lot of cracks, horizontally too, for the protection to be set. I regretted that I did not bring my nuts. But to be honest, there are too many choices of setting cams. I did the same route 3 times, Staircase 5.4, and every time I climbed, different cam setting I did.
On The Bivy climbers guest house
The Bivy is quite nice!
https://thebivylongdong.com/
I was so happy to stay here walking distance to Long Dong. The owner couple, Kelly and QX is a climbing guide of Singapore, so the mainly the guests are Singaporean customers of them, but they are also nice to someone like me just dropped in. I saw Iron san's thank-you note on the wall.
I have the other friends who has climbed Long Dong crag but he stayed in Keelung, a closest town. In that case, a car will be very useful.
On car
You don't really need a car as long as you stay in the Bivy and just climb but if you like to do the other stuff like sightseeing,a car will be nice.
On Camping
Camping in a car park is possible but food selection is limited. Shower and toilet is not so convenient. There is no supermarket nearby.
On Food
There are not much in Long Dong, we have a Seven-Eleven and it is pretty much of everything. There is sea-food restaurant in walking distance but a bit expensive.
Also Kelly told me there is a Bento place but I did not find it in this time.
But you know, we, climbers, all live on 7-11 when we head off to cragging so what is the matter?
On Routes
For me, it was just drop in the crag and see what's tempting, is the way to go this time, as I did in the past few months in Kyusyu... new crag means you don't really know what to climb. or you climb whatever it comes.
So I did a lot of research but the research update was needed after arrival. Since there anchor can go rotten. So there is a list of updates on anchor condition. There is a print-out in the Bivy so I marked "solid anchor" and "Questionable anchor" on my guide book at my first night.
Day 1
As soon as I get off from the bus, I accidentally met David and Wan, and I was so happy to see them. We had a dinner together but it was sooo windy and stormy!
Day 2
I thought the weather is bad enough not to climb. We all went for Bitou.
Later on, I learned my judgement was right when I saw QX was doing ropework with his customers, since it is what I do when I teach a beginner.
The scenario he was using was to bypassing the knot when you are on belay. Rock fall made a climber unable to do anything on his/her own. So belayer only has to take care of the situation. This is the scenario I use to teach my partner too.
We have much more to learn for example what if your second falls in the overhang and he/she can not go back to the wall? A climber need to know prusik climbing and the belayer needs to know howling.
Day 3
I really needed to see the crag otherwise I will be so poorly prepared so I went for exploring which I do all the time, with my climbing mate lately... we both do not know the crag at all in Kyusyu so sometimes we can not find it... we will spend so much time on just looking for it.
I did my exploring enough to know what is like Long Dong and I felt it is like Jogasaki in Japan in bigger scale. No place to bring 1 year old in rainy day. There were two caves and it can be fun to camp there but no water supply. The second cave can be cold since it is windy all the time.
I had a lunch and it was soooo good, may be because I was sooooo cold? Best chicken soup.Tasted like real chicken broth.
Day 4
First climbing day. Tao joined and I was happy to get to know him. He is a Thai who lived in the U.S. since his high-school, so he is more American than Thai, like I am more Americanized than average Japanese. Also he was more experienced climber, he has gotten the climbing education in the U.S. I could see his experience so I felt safer. It is always better to climb in 3 people than just 2. Because you have extra hands to help.
This day, I climbed nothing but I did understand that Tao is a patient good belayer. It felt like I climbing in Japan, somewhat you are supervised.
Day 5
Good climbing day! I climbed my aimed routes, staircase 5.4, first thing in the morning and ofcourse on sighted. I will never feel scared in this grade but I am not sure on 5.9 in Long Dong.
Usually 5.8 is the grade beginner starts, but here, everything is wet. So I was extra careful this time. Greed is no no in the crag. I always feel I want to do more lead but at the same time, I would need more experience to go above my regular grades.
The real crack climbing was Disco Fistcrack 5.10a. The best struggle of this time.
We climbed as much as we wanted. so it was almost dark when we are done.
Day 6
I did my share of 5.7 lead and I was happy and I wanted to check how I did about the cam placement.
Tao climbed a long the easiest 5.10a in the crag in Music hall, Movie Dick, and I cleaned it as a second. I could not do last one move so I hanged in the rope and prusiked it for one meter. Then I was OK.
This was best day.
Day 7
Rain again in the morning, but David was coming to crag in the afternoon so we went to School gate again and we climbed there. I saw QX and I said well this is best we can do.
This time, rope got stuck 3 times! Nice to bring 2 ropes always.
Day 8
Going back home. We went to see the Long Dong trail and found the entrance to multi-pitches in Grand Auditorium.
I flew back to Japan 16:55 flight and David and Wan drove me to the airport. That was nice.
I am now in Fukuoka, rains time to time like when I was in Long Dong... no luck in this weekend neither it seems.
2018/10/19
龍洞の岩場
■ 龍洞の岩場の反省
クライミングトリップについて書こうとしているのですが、なんか座りが悪く…というので、反省点を書こうかな!
■ 今回の龍洞の岩場 反省点
1)雨対策
もっと化繊ウエアオンリーにすれば良かった。ラオスではコットンでもすぐ乾くが、台湾は湿度高い!乾きが悪いので、化繊がいいです。
ドライバックにウエア類を入れれば、ザックが濡れても、まぁよかったかも。
2)ロープは太いの
今回60mのロープを新調したんだが、もっと太いのにすればよかった。9.4mmは、上等すぎ。
クライミングトリップについて書こうとしているのですが、なんか座りが悪く…というので、反省点を書こうかな!
■ 今回の龍洞の岩場 反省点
1)雨対策
もっと化繊ウエアオンリーにすれば良かった。ラオスではコットンでもすぐ乾くが、台湾は湿度高い!乾きが悪いので、化繊がいいです。
ドライバックにウエア類を入れれば、ザックが濡れても、まぁよかったかも。
2)ロープは太いの
今回60mのロープを新調したんだが、もっと太いのにすればよかった。9.4mmは、上等すぎ。
この岩場は、オーバーハングがロープに当たることが多く、それで現地ガイドのQXは、2度ロープが切れたことがあるそうです。
4)ロープガードもしくはガムテープ持参
ということなので、ロープガードやガムテを持ってくると良いです。
3)トップロープに不向き
というわけで、この岩場はリード&フォローで、上から確保するクライミング向きです。トップロープにぶら下がるようなクライミングには不向き。二人とも上がって、ラッペルで降りましょう。
4)現金よりキャッシュカード
ラオスは現金でないとお支払いができないけど、電子マネーのほうが便利そう。電子マネーを作っておくと、電車とバスのほか、コンビニでも使えるようです。
5)近所に何もないので雨の日対策 必要
近所は、うら寂しいというか、さびれた海岸の町で、数件の軽食屋さんやレストラン以外何もない。スーパーもなくセブンが一番、人口密度高いという日本の田舎にもあるような感じのところです。ので、レスト日対策必要。
ジョギングするような人は大丈夫。ほかにすることないと困る人は、町に泊まるほうがいいかも?でも兼ね合いです。
6)PC持参
4)ロープガードもしくはガムテープ持参
ということなので、ロープガードやガムテを持ってくると良いです。
3)トップロープに不向き
というわけで、この岩場はリード&フォローで、上から確保するクライミング向きです。トップロープにぶら下がるようなクライミングには不向き。二人とも上がって、ラッペルで降りましょう。
4)現金よりキャッシュカード
ラオスは現金でないとお支払いができないけど、電子マネーのほうが便利そう。電子マネーを作っておくと、電車とバスのほか、コンビニでも使えるようです。
5)近所に何もないので雨の日対策 必要
近所は、うら寂しいというか、さびれた海岸の町で、数件の軽食屋さんやレストラン以外何もない。スーパーもなくセブンが一番、人口密度高いという日本の田舎にもあるような感じのところです。ので、レスト日対策必要。
ジョギングするような人は大丈夫。ほかにすることないと困る人は、町に泊まるほうがいいかも?でも兼ね合いです。
6)PC持参
というわけで、PCがあればいろいろと調査できて楽しめたでしょう。
7)スリッパ
ビーチなのでビーサンが快適。
7)スリッパ
ビーチなのでビーサンが快適。
台湾 龍洞の岩場
龍洞の岩場から昨日戻りました!
素晴らしいクライミングトリップでした!!
このクライミングが可能になったのも、自分の努力と神の導きが結合した結果でもありますが、夫が自由にさせてくれているおかげ。夫にはとても感謝しています。
さて、今回の旅も、呼ばれて行った感がありましたが、それを確信しました!
■ Day1
初日は移動です。福岡空港から桃園空港へ。桃園から、関空快速みたいな電車(高速鉄道)で市中へ(中央駅)。駅から徒歩でバス停へ。市中からバスで龍洞へ。バス停から徒歩でゲストハウスへ。
核心はバスかな~と思っていたのですが、違いました(汗)。バス停までは調子よく行ったし、降りるバス停も、現地のおじさんが指差しで教えてくれたけど、ゲストハウスを見つけるのが核心!
14:20の1812を捕まえました。降りる駅は、『鼻頭角』です。これが英語の指示だと理解困難。バス停には漢字しか出ていない!バスは小銭が要ります。120元だったのに紙幣しかなかったので、200元払う羽目になった。プリペイドカードを先に買えばよかったです。
バス停を降りたら、そこになぜか、今回一緒に登る予定のデイビッド一家がいた~!
なんという偶然でしょう!!ラオス以来の再会を喜びあいました!
私は、バスが核心だと思っていたのですが、違った(汗)。ゲストハウス、看板が出ていないんです…住所で探すだけです。ピンポンもなく、自分で勝手に入って開けるシステムなので、これが核心だった。
近所にある派出所に聞きに行ったんですが、中国語でちんぷんかんぷん(笑)。最初にいったところが正しかったんですが、看板がないとは…。
日本でいうバッパーとか、ニュージーランドのバッパーとかを期待していくと、全然期待はずれで、個人宅を探すつもりのほうがいいかも。
この日は、デイビッド達と偶然、出合えたことでとっても嬉しかった!
連絡が課題だからです。さっそく、近所で夕食。ところが、荒れ狂う雨の中(笑)。
小さなイートインで、屋根はあるものの、吹き込む雨に打たれながらです(笑)。でも安くて、おいしい店でした。いい人でよかった。個人商店でないと、時間だからと、出してくれないケースもあるかと。お店はそそくさと閉めていました…どうみてもお客さん、誰も来ないよなーな、海中の波すら吹き込むような嵐の日でした。
デイビッド達はこんな雨の中、もう6日もPキャンしているそうで、タフ~ さすが西洋人。
ゲストハウスでは、ほかに2名が宿泊中でした。この人たち、「雨でも登ったよ」、とかいうので、びっくり。この雨っていうか、暴風雨、日本じゃ、今日は人工壁へ変更決定!です。
最近のクライミングで、日本で、じゃーじゃー流れているウォータークラックを、遠慮して登らなかったくらいの用心深さの私なので、ええ~!とびっくり。これで登れるの?というと、砂岩で水をすぐ吸収するらしいです。でも、プロテクションが…というと、結構効くよ、と。マジか?!と驚いてしまいました。
■ Day2 雨、雨、雨
空港を下り立ったら、雨だった…で始まった今回。翌日も雨。2日目は岩はないなという雨量の確実な雨でした。
ので、近所のセブンで相談し、この日は観光に。まだ岩場を見ていないので、私としてはうずうずしていたのですが…。
実は岩場の偵察に行きたかったのです。Bivyは、岩場より手前にあるので、トンネルを抜けるまでは何もみたことにならないのです…なので、なんでもいいから行きたかったんですが、同行者の都合を考えると、そうわがままも言えず。
車で1時間くらいの温泉街に行くことになりました。私は温泉には興味なかったのですが、デイビッド達は、私は日本の人なので、きっと温泉好きだと思ってくれたのかも?
行ったのは、街中の温泉街で、北投温泉です。イメージは、伊豆みたいな感じ。でも、安くはないです。川の途中から温泉の湯気が沸いていました。デイビッド達は、しばらくシャワーを浴びれていないそうで、温泉入りたかったみたい。
しかし、良い湯を見つけるのに一苦労。こちらは、日本のようなシステムではなく、浴槽貸しです。ので、料金が結構高い。貸切風呂がいっぱいあるという感じです。浴槽を借りるので、お湯を張るところから。空っぽの浴槽にお湯を入れるシステムで、1時間450元でした。×4で日本円です。つまり2000円くらいなのでとっても高い!
早めに帰って、かれらはPキャン。
■ Day3
翌日も雨。で、うう…となったのですが、子連れだと岩場偵察は大変なのではないか?と思い、私は単独行動で岩場に行くことにしました。入り口まで車をオファーしてくれましたが、ゲストハウスから歩けないこともないので、後学のために歩くことに。基本的に知ることに価値があります。
現地ガイドのQXは、徒歩20分くらいと言っていましたが、まぁ30分ですね。一番遠いサウスゲートまでだと、40分くらいかな。核心はトンネルです。ダンプがすごいスピードで通る。
最初トンネルを避けようと、丘に上がってみたのですが、路面が粘土質で悪く、これは斜面を上がるのは、むしろトンネル通過よりリスク大きいと理解し、おとなしくトンネルへ戻りました。近所に、灯台へ続くトレイルがあり、お墓と思しきカラフルな石の建造物があります。この日はバス停で、タイから来たという若い女性のカップルに会いました。彼女らは、灯台のトレイル目当てできたそうです。わざわざ観光でくるほどのところなのか~とビックリ。可愛らしい二人でした。
さて、怖い車道を歩くこと、小1時間…ダンプ怖いよ~。
偵察は、ずぶぬれで、トレイルも粘土質の土がぬるぬると悪く、とても1歳児つれて岩、ってのは絶対にないと確信しながら、でした。ラオスの感覚ではだめっぽいです(笑)。ラオスでは平地で楽しく登れるのですが、当然ですが海岸クライミングは海岸まで降りるのが核心。
ゲストハウススタートだったので、遠いエリアから、偵察をスタートし、近いところに戻るスタイルにしました。一番近いところ(バックドア)では、地元のクライミングスクールが練習会をしていました。
ここで、トラッドアンカーを見て、まぁ最悪、トップロープで同じことをすればいいか~と。
他のエリアへは城ケ崎と同じで、海岸へ降りる急なクライマー道を通るのですが、雨で滑りやすく、くぼみが川になっていて、沢登りのテクが必要ですので、これも、子連れハイキングにはないなと。不可能感いっぱいでした(笑)。
下に降りると海岸で、大入ボルダーへ行った時を思い出しました。飛び石です。海岸のクライミングは下地が岩です。ので、岩だと落ちれないですよねぇ…。
デイビッドは、まだ確実に落ちないクライマーってわけではないので、落ちても大怪我につながらなさそうなルートということで、目星をつけておいた第二ケーブへ。ここは下地が砂場だからです。
今回は登れませんでしたが、なかなかよさそうな課題がいっぱいありました。
今回は十分に易しいか、下地が良いか、を彼にはお勧めする予定でした。というのは、あきらかに、私のほうがクライミング経験が豊富だと思うからです。特にクラックは初めてと言うし。
トポも見ていないようだったので、初心者向けの良き課題を探す偵察、です。
■ Day4
翌日、日曜は半日雨があがったので、ゲストハウスで会ったタオとデイビッドの三人で、再度ここへ。
タオは、ギアなどから見ても、経験値が私より上のようでした。ヨセミテ経験者だそうでした。
2人よりも3人のほうが安心ですし、タオは体が大きく担ぐのも平気そうだったので、よかったなーと。
偵察したところを案内しましたが、岩に取り付いた午後から降り出してしまいました。ミュージックホールにガイドのQXたちがいるというので、そちら方面へ。
これは、実は計算です。地元ガイドのQXがいるなら、安全管理上、安心が増えるので。
近くで、これならいいのでは?という安心課題…にタオがリードしてくれ、残りの二人はトップロープです。
私のロープで登りましたが、私はフリクションが足りず登れず。しかもトップロープ&新しいロープなので、ロープストレッチで、下で落ちると岩に尻もちです。トップロープでは、最初は張り気味に、というのは周知徹底されていない知識みたいで、張ってくれていなかったので、落ちたら、尻もちでした。滑って登れない感じです。握力が必要で、普段は登れるところが登れない感じだったので、この日はあきらめました。
その後、帰ろうとすると、デイビッドが、QXの生徒が登っていたルートをリードするというので、付き合いました。が、初めてのトラッドリードのようでした!!
しかも、じゃんじゃん雨が降っている中ですよ?それもあって、かなりの時間がかかりました。
当初、私は私のセカンドで登ってもらって、カムセットを覚えてもらう予定にしていたのですが…。
しかも、子持ちのデイビッドは節約で、カムではなくて、ナッツなのです…。ナッツのほうがセットも大変だって知ってるのかなぁ?です。そもそも、セカンドで登る経験も不足してたようで、見ていてハラハラしました。ただ後で登ってみたのですが、クライミング自体は簡単でした。
素晴らしかったのは、ビレイしているタオ。彼は経験が豊富で、長時間かかっているリードを我慢強くビレイしていました。
タオがセカンドで上がりましたが、一般的でないナッツのセットや、スリングで岩の穴にタイオフなどのプロテクションで、驚いていました。経験値の少なさが現れた。でも、誰もが通る道です。
それにしても、先輩&後輩システムを世界を股にかけて(?)、やることになるとは!
私は寒くて凍えていたので、さっさと帰ろう!とあいなりましたが、実はまだ14時。この日は、下着までずぶぬれな日でした。あまりに悪いコンディションなので、登る気になれなかったというのが正直なところ。
夕方は、ゲストハウスの人たちに夕食に連れ出してもらいました。車にぎゅう詰めです。
さて、翌日もクライミング。ノースゲートから海岸の飛び石を徒歩10分のスクールゲートへ。理由は近いから。
私は、昨日登っていなかったので、かなりストレスがたまっており、一番で登らせてもらいました。
看板ルートのステアケース 5.4。要するに、プロテクションがいっぱい取れる易しいディエドルです。三つ峠みたいですが、クライミングが簡単なのとプロテクションは別の話ということで、プロテクションを設置練習に行く感じでした。でも、4つくらいしかいらなかった。ほとんどガバなので。これでタオは、たぶん、大体どれくらいを登らせて大丈夫か分かったでしょう。
タオはアメリカにいる頃に、クライミングを覚えたそうで、ヨセミテ寄りのクライミングをしてきたそうです。私と同じで、現在住んでいるところで日常のクラック練習の場がないというのが悩み。タイにはクラックはないから。クラックがないので、仕方ないので、台湾へ来たのだそうです。数年に一度のご褒美だとか。
この日はたくさん登れ、かなり満足でした。
■ Day5
5日目は、また岩場へ。デイビッドが午後から退場ということで、デイビッド中心に動く日でした。
午後は、自分のリードと、タオにリードしてもらって、有名課題へ。帰りに残置したらしいカムを探しに行き、ロープスタックして、暗くなるギリギリ下山となりました。
■ Day6
6日目は、午前中は雨で、タオ、レスト。午後からデイビッドと出かけましたが、易しい課題しかリードする気は毛頭なく、ところがロープがスタックして大変。
という結果になりました。
今回は、まぁ自分のクライミングスキルが上がらなくても、まぁいいかという感じです。
ロンドンがどんなところか知りたかったのですが、純粋なクラック課題というより、プロテクションが一杯取れるフェイスって感じでした。プロテクションを覚えたいという私の課題とぴったり一致。
ここは、クラック自体は優しいので、クラックを使ってロープを上げ、難しいスポーツルートにチャレンジするのが良いのではないかと思います。
素晴らしいクライミングトリップでした!!
このクライミングが可能になったのも、自分の努力と神の導きが結合した結果でもありますが、夫が自由にさせてくれているおかげ。夫にはとても感謝しています。
さて、今回の旅も、呼ばれて行った感がありましたが、それを確信しました!
■ Day1
初日は移動です。福岡空港から桃園空港へ。桃園から、関空快速みたいな電車(高速鉄道)で市中へ(中央駅)。駅から徒歩でバス停へ。市中からバスで龍洞へ。バス停から徒歩でゲストハウスへ。
核心はバスかな~と思っていたのですが、違いました(汗)。バス停までは調子よく行ったし、降りるバス停も、現地のおじさんが指差しで教えてくれたけど、ゲストハウスを見つけるのが核心!
14:20の1812を捕まえました。降りる駅は、『鼻頭角』です。これが英語の指示だと理解困難。バス停には漢字しか出ていない!バスは小銭が要ります。120元だったのに紙幣しかなかったので、200元払う羽目になった。プリペイドカードを先に買えばよかったです。
バス停を降りたら、そこになぜか、今回一緒に登る予定のデイビッド一家がいた~!
なんという偶然でしょう!!ラオス以来の再会を喜びあいました!
私は、バスが核心だと思っていたのですが、違った(汗)。ゲストハウス、看板が出ていないんです…住所で探すだけです。ピンポンもなく、自分で勝手に入って開けるシステムなので、これが核心だった。
近所にある派出所に聞きに行ったんですが、中国語でちんぷんかんぷん(笑)。最初にいったところが正しかったんですが、看板がないとは…。
日本でいうバッパーとか、ニュージーランドのバッパーとかを期待していくと、全然期待はずれで、個人宅を探すつもりのほうがいいかも。
この日は、デイビッド達と偶然、出合えたことでとっても嬉しかった!
連絡が課題だからです。さっそく、近所で夕食。ところが、荒れ狂う雨の中(笑)。
小さなイートインで、屋根はあるものの、吹き込む雨に打たれながらです(笑)。でも安くて、おいしい店でした。いい人でよかった。個人商店でないと、時間だからと、出してくれないケースもあるかと。お店はそそくさと閉めていました…どうみてもお客さん、誰も来ないよなーな、海中の波すら吹き込むような嵐の日でした。
デイビッド達はこんな雨の中、もう6日もPキャンしているそうで、タフ~ さすが西洋人。
ゲストハウスでは、ほかに2名が宿泊中でした。この人たち、「雨でも登ったよ」、とかいうので、びっくり。この雨っていうか、暴風雨、日本じゃ、今日は人工壁へ変更決定!です。
最近のクライミングで、日本で、じゃーじゃー流れているウォータークラックを、遠慮して登らなかったくらいの用心深さの私なので、ええ~!とびっくり。これで登れるの?というと、砂岩で水をすぐ吸収するらしいです。でも、プロテクションが…というと、結構効くよ、と。マジか?!と驚いてしまいました。
■ Day2 雨、雨、雨
空港を下り立ったら、雨だった…で始まった今回。翌日も雨。2日目は岩はないなという雨量の確実な雨でした。
ので、近所のセブンで相談し、この日は観光に。まだ岩場を見ていないので、私としてはうずうずしていたのですが…。
実は岩場の偵察に行きたかったのです。Bivyは、岩場より手前にあるので、トンネルを抜けるまでは何もみたことにならないのです…なので、なんでもいいから行きたかったんですが、同行者の都合を考えると、そうわがままも言えず。
車で1時間くらいの温泉街に行くことになりました。私は温泉には興味なかったのですが、デイビッド達は、私は日本の人なので、きっと温泉好きだと思ってくれたのかも?
行ったのは、街中の温泉街で、北投温泉です。イメージは、伊豆みたいな感じ。でも、安くはないです。川の途中から温泉の湯気が沸いていました。デイビッド達は、しばらくシャワーを浴びれていないそうで、温泉入りたかったみたい。
しかし、良い湯を見つけるのに一苦労。こちらは、日本のようなシステムではなく、浴槽貸しです。ので、料金が結構高い。貸切風呂がいっぱいあるという感じです。浴槽を借りるので、お湯を張るところから。空っぽの浴槽にお湯を入れるシステムで、1時間450元でした。×4で日本円です。つまり2000円くらいなのでとっても高い!
早めに帰って、かれらはPキャン。
■ Day3
翌日も雨。で、うう…となったのですが、子連れだと岩場偵察は大変なのではないか?と思い、私は単独行動で岩場に行くことにしました。入り口まで車をオファーしてくれましたが、ゲストハウスから歩けないこともないので、後学のために歩くことに。基本的に知ることに価値があります。
現地ガイドのQXは、徒歩20分くらいと言っていましたが、まぁ30分ですね。一番遠いサウスゲートまでだと、40分くらいかな。核心はトンネルです。ダンプがすごいスピードで通る。
最初トンネルを避けようと、丘に上がってみたのですが、路面が粘土質で悪く、これは斜面を上がるのは、むしろトンネル通過よりリスク大きいと理解し、おとなしくトンネルへ戻りました。近所に、灯台へ続くトレイルがあり、お墓と思しきカラフルな石の建造物があります。この日はバス停で、タイから来たという若い女性のカップルに会いました。彼女らは、灯台のトレイル目当てできたそうです。わざわざ観光でくるほどのところなのか~とビックリ。可愛らしい二人でした。
さて、怖い車道を歩くこと、小1時間…ダンプ怖いよ~。
偵察は、ずぶぬれで、トレイルも粘土質の土がぬるぬると悪く、とても1歳児つれて岩、ってのは絶対にないと確信しながら、でした。ラオスの感覚ではだめっぽいです(笑)。ラオスでは平地で楽しく登れるのですが、当然ですが海岸クライミングは海岸まで降りるのが核心。
ゲストハウススタートだったので、遠いエリアから、偵察をスタートし、近いところに戻るスタイルにしました。一番近いところ(バックドア)では、地元のクライミングスクールが練習会をしていました。
ここで、トラッドアンカーを見て、まぁ最悪、トップロープで同じことをすればいいか~と。
他のエリアへは城ケ崎と同じで、海岸へ降りる急なクライマー道を通るのですが、雨で滑りやすく、くぼみが川になっていて、沢登りのテクが必要ですので、これも、子連れハイキングにはないなと。不可能感いっぱいでした(笑)。
下に降りると海岸で、大入ボルダーへ行った時を思い出しました。飛び石です。海岸のクライミングは下地が岩です。ので、岩だと落ちれないですよねぇ…。
デイビッドは、まだ確実に落ちないクライマーってわけではないので、落ちても大怪我につながらなさそうなルートということで、目星をつけておいた第二ケーブへ。ここは下地が砂場だからです。
今回は登れませんでしたが、なかなかよさそうな課題がいっぱいありました。
今回は十分に易しいか、下地が良いか、を彼にはお勧めする予定でした。というのは、あきらかに、私のほうがクライミング経験が豊富だと思うからです。特にクラックは初めてと言うし。
トポも見ていないようだったので、初心者向けの良き課題を探す偵察、です。
■ Day4
翌日、日曜は半日雨があがったので、ゲストハウスで会ったタオとデイビッドの三人で、再度ここへ。
タオは、ギアなどから見ても、経験値が私より上のようでした。ヨセミテ経験者だそうでした。
2人よりも3人のほうが安心ですし、タオは体が大きく担ぐのも平気そうだったので、よかったなーと。
偵察したところを案内しましたが、岩に取り付いた午後から降り出してしまいました。ミュージックホールにガイドのQXたちがいるというので、そちら方面へ。
これは、実は計算です。地元ガイドのQXがいるなら、安全管理上、安心が増えるので。
近くで、これならいいのでは?という安心課題…にタオがリードしてくれ、残りの二人はトップロープです。
私のロープで登りましたが、私はフリクションが足りず登れず。しかもトップロープ&新しいロープなので、ロープストレッチで、下で落ちると岩に尻もちです。トップロープでは、最初は張り気味に、というのは周知徹底されていない知識みたいで、張ってくれていなかったので、落ちたら、尻もちでした。滑って登れない感じです。握力が必要で、普段は登れるところが登れない感じだったので、この日はあきらめました。
その後、帰ろうとすると、デイビッドが、QXの生徒が登っていたルートをリードするというので、付き合いました。が、初めてのトラッドリードのようでした!!
しかも、じゃんじゃん雨が降っている中ですよ?それもあって、かなりの時間がかかりました。
当初、私は私のセカンドで登ってもらって、カムセットを覚えてもらう予定にしていたのですが…。
しかも、子持ちのデイビッドは節約で、カムではなくて、ナッツなのです…。ナッツのほうがセットも大変だって知ってるのかなぁ?です。そもそも、セカンドで登る経験も不足してたようで、見ていてハラハラしました。ただ後で登ってみたのですが、クライミング自体は簡単でした。
素晴らしかったのは、ビレイしているタオ。彼は経験が豊富で、長時間かかっているリードを我慢強くビレイしていました。
タオがセカンドで上がりましたが、一般的でないナッツのセットや、スリングで岩の穴にタイオフなどのプロテクションで、驚いていました。経験値の少なさが現れた。でも、誰もが通る道です。
それにしても、先輩&後輩システムを世界を股にかけて(?)、やることになるとは!
私は寒くて凍えていたので、さっさと帰ろう!とあいなりましたが、実はまだ14時。この日は、下着までずぶぬれな日でした。あまりに悪いコンディションなので、登る気になれなかったというのが正直なところ。
夕方は、ゲストハウスの人たちに夕食に連れ出してもらいました。車にぎゅう詰めです。
さて、翌日もクライミング。ノースゲートから海岸の飛び石を徒歩10分のスクールゲートへ。理由は近いから。
私は、昨日登っていなかったので、かなりストレスがたまっており、一番で登らせてもらいました。
看板ルートのステアケース 5.4。要するに、プロテクションがいっぱい取れる易しいディエドルです。三つ峠みたいですが、クライミングが簡単なのとプロテクションは別の話ということで、プロテクションを設置練習に行く感じでした。でも、4つくらいしかいらなかった。ほとんどガバなので。これでタオは、たぶん、大体どれくらいを登らせて大丈夫か分かったでしょう。
タオはアメリカにいる頃に、クライミングを覚えたそうで、ヨセミテ寄りのクライミングをしてきたそうです。私と同じで、現在住んでいるところで日常のクラック練習の場がないというのが悩み。タイにはクラックはないから。クラックがないので、仕方ないので、台湾へ来たのだそうです。数年に一度のご褒美だとか。
この日はたくさん登れ、かなり満足でした。
■ Day5
5日目は、また岩場へ。デイビッドが午後から退場ということで、デイビッド中心に動く日でした。
午後は、自分のリードと、タオにリードしてもらって、有名課題へ。帰りに残置したらしいカムを探しに行き、ロープスタックして、暗くなるギリギリ下山となりました。
■ Day6
6日目は、午前中は雨で、タオ、レスト。午後からデイビッドと出かけましたが、易しい課題しかリードする気は毛頭なく、ところがロープがスタックして大変。
という結果になりました。
今回は、まぁ自分のクライミングスキルが上がらなくても、まぁいいかという感じです。
ロンドンがどんなところか知りたかったのですが、純粋なクラック課題というより、プロテクションが一杯取れるフェイスって感じでした。プロテクションを覚えたいという私の課題とぴったり一致。
ここは、クラック自体は優しいので、クラックを使ってロープを上げ、難しいスポーツルートにチャレンジするのが良いのではないかと思います。
2018/10/07
Yahazudake Mountain Master's Roof
This is a record of October 6.
My climbing mates took me to
"Master's Roof 5.12"
in Yahazudake Mountain, Miyazaki.
Kyusyu's No1.Granaite climbing is this area, Hieai Mountain, Ookue Mountain, and Yahazu Mountain.
The 1st pitch to the master's roof is 5.9.
So I climbed the 1st pitch.
So, everyone got something to enjoy.
The view from the anchor/belay point.
I did just 1st pitch, but it did worth trying, the view is great!
I will be so scared to climb the roof at this high.
You will have to hike a half an hour or so, the old abandoned trolley trail... it is pretty flat.
Then hike up the climber's subtle trails... steep and very much just the wild land.
you can find it if you are a climber... it starts from the end of tunnel. There is a red ribbon as a mark.
We tried to cross the river down there at first, but no way of crossing, too much water.
Be sure to bring your aid climbing gear, such as a skyfook and aider, etc. Bring a 60m rope for top-rope or rappel from the anchor.
The 5.12 climber took almost 2 hours to get up the 5.9, seriously, it is harder than it says.
I don't trust grading at all... better not.
WE had a such a nice time there this day. Except the climb was harder than it seemed.
My climbing mates took me to
"Master's Roof 5.12"
in Yahazudake Mountain, Miyazaki.
Kyusyu's No1.Granaite climbing is this area, Hieai Mountain, Ookue Mountain, and Yahazu Mountain.
The 1st pitch to the master's roof is 5.9.
So I climbed the 1st pitch.
So, everyone got something to enjoy.
The view from the anchor/belay point.
I did just 1st pitch, but it did worth trying, the view is great!
I will be so scared to climb the roof at this high.
You will have to hike a half an hour or so, the old abandoned trolley trail... it is pretty flat.
Then hike up the climber's subtle trails... steep and very much just the wild land.
you can find it if you are a climber... it starts from the end of tunnel. There is a red ribbon as a mark.
We tried to cross the river down there at first, but no way of crossing, too much water.
Be sure to bring your aid climbing gear, such as a skyfook and aider, etc. Bring a 60m rope for top-rope or rappel from the anchor.
The 5.12 climber took almost 2 hours to get up the 5.9, seriously, it is harder than it says.
I don't trust grading at all... better not.
WE had a such a nice time there this day. Except the climb was harder than it seemed.
2018/10/02
「そのムーブはそこではない!」
■こないだ、クライミングでうれしかったこと
そう言えば、被っている11の課題をトップロープで頑張っているときに、業を煮やして、私が動的ムーブで次のホールドを取りに行こうとしたら、
「そのムーブはそこではない!」
と声がかかって、その通り!って思った(笑)。実は、トップロープだし…、と短気を起こしたから、ダイナミックムーブで取りに行こうとしたんだった(笑)。
そう言えば、被っている11の課題をトップロープで頑張っているときに、業を煮やして、私が動的ムーブで次のホールドを取りに行こうとしたら、
「そのムーブはそこではない!」
と声がかかって、その通り!って思った(笑)。実は、トップロープだし…、と短気を起こしたから、ダイナミックムーブで取りに行こうとしたんだった(笑)。
でも、何のためのトップロープか?と言うと、リードするため、なんだから、安全だからって飛びついていたら練習にならない。
背が低いとリーチが短い。同じところに立っていたら、ホールドが遠い。足の位置を考え、保持の仕方を替え、別のホールドを探り、といろいろな方策を探る…のが、めんどくさいと、デッドとかランジとかになる(笑)。エイっ!というわけです。
でも、スポーツクライミングじゃないんだから、ちゃんと足を拾えば、別にデッドする必要がないかもしれないわけです。
同じことで、アイスで師匠が、私がほっそいつららを拾ってスタンス拾っている同じ場所で、足切って、腕だけで引き上げていました(笑)。見ていて分かった。ああ、めんどくさくなったのね~と。
めんどくさいのと戦うのも、立派な
クライミング上の安全管理
ですので、「そこでそのムーブはない!」と声をかけてくれる相方は、私の安全を気遣ってくれる素晴らしいクライマーってことですね♪
背が低いとリーチが短い。同じところに立っていたら、ホールドが遠い。足の位置を考え、保持の仕方を替え、別のホールドを探り、といろいろな方策を探る…のが、めんどくさいと、デッドとかランジとかになる(笑)。エイっ!というわけです。
でも、スポーツクライミングじゃないんだから、ちゃんと足を拾えば、別にデッドする必要がないかもしれないわけです。
同じことで、アイスで師匠が、私がほっそいつららを拾ってスタンス拾っている同じ場所で、足切って、腕だけで引き上げていました(笑)。見ていて分かった。ああ、めんどくさくなったのね~と。
めんどくさいのと戦うのも、立派な
クライミング上の安全管理
ですので、「そこでそのムーブはない!」と声をかけてくれる相方は、私の安全を気遣ってくれる素晴らしいクライマーってことですね♪
2018/09/28
命日
9月26日は、吉田さんの命日だった。
吉田さん…彼の生活を考えてみると、行く→登る→書くのエンドレスリピート生活。生活はクライミングのため、にフォーカスされていただろうと思う。
それを考えると、私の生活も吉田さんのそれと、かなり近い。もちろんだが、登れるグレードは、天と地ほど違う。けれど、やっていることは結果としては、ほぼ同じだ(笑)。
そういう生活が好き。
吉田さん…彼の生活を考えてみると、行く→登る→書くのエンドレスリピート生活。生活はクライミングのため、にフォーカスされていただろうと思う。
それを考えると、私の生活も吉田さんのそれと、かなり近い。もちろんだが、登れるグレードは、天と地ほど違う。けれど、やっていることは結果としては、ほぼ同じだ(笑)。
そういう生活が好き。
日本の自然は、何億円もかけてレジャーランドを作らなくても、そのままで、何年も楽しめるほど、色々と岩に課題を刻んでくれているじゃないか、と思う。
吉田さんのライフスタイルに憧れる。すべてをクライミングにささげた生活。吉田さんは成果として、世界最難クラックに登るという栄誉を達成したけど、まぁ、一般市民の私は、そういう”成功”は、最初から視野に入れていない。
では、何があるのだろうか?
私が11に取り組んでいるとき、先輩が「自分の12くらいな感じなのかなぁ」と言っていたんだが、”あら~?!知らなかったの~!”と思った。
ラオスで、シーズン初6Aをリードしていて、テンションかけかけで行ったんだけど、「かけかけですみません」とビレイヤーに言ったら、「でも、おれらも上のグレードで同じことしてるだけよ」と、その方。ですよね。
ということで、
充実感、
という面でみると、一般のクライマーが充実感を感じられない低グレードから、充実感ありまくり!!ってわけなんですよね~(笑)現在、まだ指痛いですし(笑)!
低いグレードから登るのが困難な一般市民は、クライミングにおける充実感を低グレードから味わえるって意味で、実際は、お得です。
吉田さんのライフスタイルに憧れる。すべてをクライミングにささげた生活。吉田さんは成果として、世界最難クラックに登るという栄誉を達成したけど、まぁ、一般市民の私は、そういう”成功”は、最初から視野に入れていない。
では、何があるのだろうか?
私が11に取り組んでいるとき、先輩が「自分の12くらいな感じなのかなぁ」と言っていたんだが、”あら~?!知らなかったの~!”と思った。
ラオスで、シーズン初6Aをリードしていて、テンションかけかけで行ったんだけど、「かけかけですみません」とビレイヤーに言ったら、「でも、おれらも上のグレードで同じことしてるだけよ」と、その方。ですよね。
ということで、
充実感、
という面でみると、一般のクライマーが充実感を感じられない低グレードから、充実感ありまくり!!ってわけなんですよね~(笑)現在、まだ指痛いですし(笑)!
低いグレードから登るのが困難な一般市民は、クライミングにおける充実感を低グレードから味わえるって意味で、実際は、お得です。
これが、14でも楽々になってしまうと、難しい課題が外の岩場に存在しなくなってきてしまいます…。
例えば、クライミングを始めて1か月で、13が登れた人を師匠が知っているらしいですが、その人は半年でクライミングを辞めちゃったそうです。
2018/09/24
11へ展望が開けた日向神
■11へ展望が開けた日
今日は日向神、充実しました☆
朝から雨予報で、10時集合 → 9時集合へ。今日は午前中勝負かな~。
さて、急いで岩場へ。今日は各地から集合だったので、一人は遅れてくると思われ、待つ間、車が横付けできる、道端エリアへ。11の宿題に取り付く先輩、そのロープでアップするワタクシ。
今日は日向神、充実しました☆
朝から雨予報で、10時集合 → 9時集合へ。今日は午前中勝負かな~。
行きは、実は体調がいまいちでした…低気圧接近で頭痛が。九州で育った私ですが、九州にいる間はずっと頭痛もちでした…。たぶん、急に気圧が下がるからみたいです。今日は雨雲が迫ってきていました。
さて、急いで岩場へ。今日は各地から集合だったので、一人は遅れてくると思われ、待つ間、車が横付けできる、道端エリアへ。11の宿題に取り付く先輩、そのロープでアップするワタクシ。
メンバーが揃ったので、サンセットエリアへ。
でっかいラクがあってびっくり~ 自然落石 |
お勧めされた、エルニーニョ11aにリードで取りついたものの、完登できませんでしたが、クライミングモードスイッチが入って楽しかった。降りてきたら汗びっしょりでした。
課題は、マントルだなぁ…一つ目の核心はムーブで何とか越えれたのですが、2つ目の核心はマントルで、薄いカチなので、パワーがいるのと、リーチがないので半分上がったくらいでは、奥のガバ取れないので、何もない台にマントルできないとダメです。というのでパワーが課題。頑張れば、行けそうで、これを初の11にしようかなぁ…。リードで取りついたのを褒められた(笑)。下核心じゃなくて、上が核心だったので、いっかなって思ったんですよね…
ぱらついてきたので雨でも大丈夫そうなエリアへ。そこは知っている人に案内してもらわないと分からないと思われ、案内してくださった方に感謝☆ びっくり!トンネルの上でした!
とりあえず、また11に取り付いたんですが、やっぱりエイドになってしまう。こっちはリーチが課題だったので、工夫で乗り切れそう…
というわけで、11へ展望が開けた日でした☆
雨が降ってきたので14時終了。今日は早くて楽だな~と思ったら、帰りは渋滞…(><)
課題は、マントルだなぁ…一つ目の核心はムーブで何とか越えれたのですが、2つ目の核心はマントルで、薄いカチなので、パワーがいるのと、リーチがないので半分上がったくらいでは、奥のガバ取れないので、何もない台にマントルできないとダメです。というのでパワーが課題。頑張れば、行けそうで、これを初の11にしようかなぁ…。リードで取りついたのを褒められた(笑)。下核心じゃなくて、上が核心だったので、いっかなって思ったんですよね…
ぱらついてきたので雨でも大丈夫そうなエリアへ。そこは知っている人に案内してもらわないと分からないと思われ、案内してくださった方に感謝☆ びっくり!トンネルの上でした!
とりあえず、また11に取り付いたんですが、やっぱりエイドになってしまう。こっちはリーチが課題だったので、工夫で乗り切れそう…
というわけで、11へ展望が開けた日でした☆
雨が降ってきたので14時終了。今日は早くて楽だな~と思ったら、帰りは渋滞…(><)
で、行きの倍、4時間かかった…(汗)。
■ おまけ
■ おまけ
すすり茶
http://www.yokaocha.com/irekata-kyousitu-susuritya.htm
http://www.yokaocha.com/irekata-kyousitu-susuritya.htm
やべのもり
https://hpdsp.jp/yabenomori/
2018/09/18
平尾台 ビッグトゥモロウ
行ったことがなかった平尾台。今日はとっても暑くて、湿度が高く、「なんだ、これは!」というぐらい汗をかきました。帰りに温泉に入ろうと思って、温泉を調べたくらい…
あんまり暑くて、途中でバテバテ…早めにお昼を食べてお昼寝しました…が体力回復せず。
あんまり暑くて、途中でバテバテ…早めにお昼を食べてお昼寝しました…が体力回復せず。
金曜日、ボルジムで頑張りすぎたってのもありましたが…、それだけでなく、湿度と暑さには、超弱いことを思い出した…暑さは苦手で、暑いくらいなら寒いほうが良い…
結局先輩が挑戦中のどっかぶり課題をTRで触らせてもらうも、途中で敗退…
自分でリードで来たのは、一番はじの「ビッグトゥモロウ 5.9」だけでした。が、被りの課題、石灰岩の課題について、知見が広がった。
平尾台は大変良いところで、岩場は、プラトーンで見たベトナムの森の中にあるみたいでしたが、こじんまり。課題はどれも高難度で…引こうと思えば、5.9も、もう少し引けるのではないかなと思ったりもしたのですが・・・私の登攀スキルに対しては、ちょっと登るものがない感じでした。でも、平尾台、普通のハイキングやトレランでもよいところと聞いていたので、行ってみたかったので。
暑い夏はどこの岩場もクライミングには不向きだなー。まぁ、小川山ですら、登るのは1グレード下にしておきましょう、な夏ですから、仕方がないか。
結局先輩が挑戦中のどっかぶり課題をTRで触らせてもらうも、途中で敗退…
自分でリードで来たのは、一番はじの「ビッグトゥモロウ 5.9」だけでした。が、被りの課題、石灰岩の課題について、知見が広がった。
平尾台は大変良いところで、岩場は、プラトーンで見たベトナムの森の中にあるみたいでしたが、こじんまり。課題はどれも高難度で…引こうと思えば、5.9も、もう少し引けるのではないかなと思ったりもしたのですが・・・私の登攀スキルに対しては、ちょっと登るものがない感じでした。でも、平尾台、普通のハイキングやトレランでもよいところと聞いていたので、行ってみたかったので。
暑い夏はどこの岩場もクライミングには不向きだなー。まぁ、小川山ですら、登るのは1グレード下にしておきましょう、な夏ですから、仕方がないか。
2018/09/17
見晴らし岩&右下岸壁捜索
■ ホームゲレンデを探して 北向きの岩場、夏向きの岩場
今日は、クライミングジムで出会ったイスラム系アメリカ人のアル君(初心者)が外岩デビューしてみたいというので、初心者向きの、見晴らし岩を予定していたのですが、早起き苦手だったみたいで、朝からキャンセルの通知…(汗)でも、もう行くことにしちゃったしなーと、集合場所についてから、充実案を練りました。
さてと・・・・初回は偵察で、鬼が鼻岩から懸垂で下降し、南東壁を登り、見晴らし岩を偵察。2度目は見晴らし岩。3度目の今回は??
初回に見落としたらしい、この山域で最大のエリアである、”右下岩壁”を探してはどうか?
今日は、クライミングジムで出会ったイスラム系アメリカ人のアル君(初心者)が外岩デビューしてみたいというので、初心者向きの、見晴らし岩を予定していたのですが、早起き苦手だったみたいで、朝からキャンセルの通知…(汗)でも、もう行くことにしちゃったしなーと、集合場所についてから、充実案を練りました。
さてと・・・・初回は偵察で、鬼が鼻岩から懸垂で下降し、南東壁を登り、見晴らし岩を偵察。2度目は見晴らし岩。3度目の今回は??
初回に見落としたらしい、この山域で最大のエリアである、”右下岩壁”を探してはどうか?
というのは、
1)右下岩壁は、北西面で涼しそう。夏向きではないか?
2)ホームゲレンデ化できる可能性がある場所
と思えたからです。しかし、今日は、昨日とは違い、あまり暑くはなかったので、北面の岩場の涼しさをありがたがる、という感じでもなかったです。
1)右下岩壁は、北西面で涼しそう。夏向きではないか?
2)ホームゲレンデ化できる可能性がある場所
と思えたからです。しかし、今日は、昨日とは違い、あまり暑くはなかったので、北面の岩場の涼しさをありがたがる、という感じでもなかったです。
■ 右下岸壁サーチ
早速、椎原峠より、右下岸壁を探しました。見つかりました。が、結論的には、岩場があまり魅力的ではなかったので、登らず。
行き方は、
1)椎原峠から鬼が鼻展望台へ。
2)縦走路との合流点との最低鞍部から、西へ降りる。
3)とすぐにルンゼに当たる。沢の源頭部になっている。
4)そこから右にトラバース気味に行くと岩の基部へ着く
※ ロープを出さないと登れないかもしれない、脆い斜面です。沢登りでしか出てこないなーという道なき道
岩場の基部へ行ったものの…あまり課題に魅力を感じず、見晴らし岩へ行くことに。
私は、この不整地の歩きで、日ごろのクライミングの結果を感じました。バランス感覚良くなっているので、落石したりなどの雑な登りをせず、きれいにアバンギャルドな?道を歩けた(笑)。
■ 見晴らし岩
仕切り直して見晴らし岩へ…。「なんか緑色が増してない?」
なんだかコケっぽさが成長していました。これを見たとたんに、顔面蒼白なワタクシ… 今日はカム設置でも練習しようかなと思って、カムを一式持っていったのですが…課題的にカムの出番がある感じではなく。
■ どっかぶりのトップロープ
11のどっかぶりをやったのですが、これは私は登れず。ヌンチャクに手が届かないので、エイドでも無理でした(笑)。しかも、ロープセットがこすれる配置で、あまり落ち着かず、早々にロープは抜くことに。
■ コケ核心!
5.10Aをリードしてもらいましたが…TRで登る?と言ってもらえ… なんか、たぶん、岩場を見たとき、顔が引きつっていたんでは?
苔でグレードより、悪くなっている感じでした。
今日はトップロープのみで、リードはしていません。コケコケで怖かった!
テンションがかかった状態で、岩角にこすれると、ロープ切断のリスクがあるので、そうならないセットというか、ロープガードなどの使用が必要かもしれない、2段オーバーハングです。
テンションがかかった状態で、岩角にこすれると、ロープ切断のリスクがあるので、そうならないセットというか、ロープガードなどの使用が必要かもしれない、2段オーバーハングです。
■ その他
今日は、カムもワンセット入れたので、ザックが重く、縦走で歩く感じを少し思い出した…縦走もやっていないと、歩きが弱くなります。
行きに何やらにぎやかなところがあったので、何かな~と見ると、栗拾いでした。どうも近くの観光農園が栗拾いのお客さん向けに、焼きトウモロコシやイノシシ汁を出しているみたいでした。
残念ながら、クライミングを終わりの帰りはすっかり、その出店も終わっていましたが。
前回来たのは6月17日とぴったりと3か月前ですが、3か月立ってもあんまり成長感がない…うーむ。岩場の質によるのでしょうか…(汗)。
クライミングって成長するときはいきなり成長しますが、しないときは全然しない…
三瀬の当たりはすっかり秋の気配で、田んぼは刈り入れ時になり、彼岸花が咲いていました☆
帰りは、トラバース道を通ると楽に帰れます。
が、途中で登山道が消えています。
大雨で崩落したらしい…
今日は、カムもワンセット入れたので、ザックが重く、縦走で歩く感じを少し思い出した…縦走もやっていないと、歩きが弱くなります。
行きに何やらにぎやかなところがあったので、何かな~と見ると、栗拾いでした。どうも近くの観光農園が栗拾いのお客さん向けに、焼きトウモロコシやイノシシ汁を出しているみたいでした。
残念ながら、クライミングを終わりの帰りはすっかり、その出店も終わっていましたが。
前回来たのは6月17日とぴったりと3か月前ですが、3か月立ってもあんまり成長感がない…うーむ。岩場の質によるのでしょうか…(汗)。
クライミングって成長するときはいきなり成長しますが、しないときは全然しない…
三瀬の当たりはすっかり秋の気配で、田んぼは刈り入れ時になり、彼岸花が咲いていました☆
帰りは、トラバース道を通ると楽に帰れます。
が、途中で登山道が消えています。
大雨で崩落したらしい…
こんなのがたくさん落ちてた |
2018/09/12
台湾のお勉強
台湾のお勉強をしています☆ 自分のためのまとめ。
■まとめ
・台湾は島国である
・サイズは九州くらい
・人口は2316万人 一方九州は1318万人 九州より人口多い
・日本から110万人が訪れ、台湾からは140万人が訪れる
・近くて近い隣国
・国交がない 23か国のみ
・OEMでのコンピュータ生産大国
・直接選挙
・とっても親日 例:ハーリー杏子さん
・中国との外交バランスが政治の肝
・東アジアの火薬庫
■ 台湾掲示板
台湾版のクラシファイドサイト
https://kaigai-bbs.com/twn/guide
■まとめ
・台湾は島国である
・サイズは九州くらい
・人口は2316万人 一方九州は1318万人 九州より人口多い
・日本から110万人が訪れ、台湾からは140万人が訪れる
・近くて近い隣国
・国交がない 23か国のみ
・OEMでのコンピュータ生産大国
・直接選挙
・とっても親日 例:ハーリー杏子さん
・中国との外交バランスが政治の肝
・東アジアの火薬庫
■ 台湾掲示板
台湾版のクラシファイドサイト
https://kaigai-bbs.com/twn/guide
2018/09/10
久しぶりの人工壁 11台へ?!
■久しぶりの人工壁、行ってきました☆
ついでにクライミングに利く?呼吸の講習に出てきました。
クライミングのほうは、5.10dがゆとりだったので、11bに取り付き、うーん。できそうで、できない。何か作戦があれば…というところ。リーチ&保持力で、今のムーブだとできない。
■講習会レポート
クライミングのほうは、5.10dがゆとりだったので、11bに取り付き、うーん。できそうで、できない。何か作戦があれば…というところ。リーチ&保持力で、今のムーブだとできない。
■講習会レポート
人間が視覚から得る情報は87%。したがって、見えるということは、非常に重要。
見える、を向上させるために目のトレーニングが有効になることがある。例えば、視野が狭いせいで、首をかしげるような癖をつけている場合。
■ 体幹=横隔膜=呼吸
■ 体幹=横隔膜=呼吸
横隔膜を動かすことで体幹の力が発揮できる。柔軟性の不足と思われていることも、柔軟性ではなく体幹が足りないだけの場合もある。
横隔膜を動かすことで、肩甲骨の可動域が広がることもある。
正しい動き=脳によってコントロールされた動き=視覚情報に代表される入力器官でとらえられて、かつ再現された動き。
横隔膜を動かすことで、肩甲骨の可動域が広がることもある。
正しい動き=脳によってコントロールされた動き=視覚情報に代表される入力器官でとらえられて、かつ再現された動き。
コントロールされた動きを積み上げることが大事。
という話でした。呼吸で、体幹を作れるそうなので、呼吸を深くする時間を長くしてみようと思いました。
という話でした。呼吸で、体幹を作れるそうなので、呼吸を深くする時間を長くしてみようと思いました。
人工壁でも、11触れてうれしい☆
2018/09/06
ロープ長さを選択する
■ 行く岩場によって必要なロープ長が違う
さて、ラオスで一緒に登ったデイビッドと行く、台湾、クラッククライミング♪ 楽しみ~♪
なのはいいですが、さっそくトポ、トポ♪
トポは、一般登山における地図と同じです。ないと話になりません。
今回は、神の使い、なんと!たまたま再会した古い知人がトポ持っているとか。
で、早速、知人にトポを郵送してもらいました☆
これは、現地で購入可能ですが、持っていくものを調べるのに、現地に行ってからでは遅すぎます。
さてと、ワクワクしながら、台湾の龍洞のトポをみつつ、ギアのチェックをしていたら、60mロープが必要だということが分かり、焦る!
…も、自分が登りたい課題をチェックすると、どうも要らないらしい(ほっ)。
でも、まぁ、スポーツルートは行かない、やらない、とも言えないよなぁ。
■ ロープの寿命?
もう私のシングルは2本とも4年使っているので、そろそろロープの購入時期でもあります。
まだ全然使えますが、こないだカサブランカでは、50mだとギリギリ感あったんですよね。ので新しいロープを検討してもいっかな~。
もうすぐ誕生日なので、自分へのプレゼントっていう意味もあります(笑)。つらく長い小川山出稼ぎの後ですもの、何かご褒美がなくては!
■ 検証!ラオスで必要な長さ
現在の保有ロープは使用頻度が高い順に
1)9.7mm 50mシングル ゲレンデショート用 重いけどしっかり テンドン 一番頻度が高い お気に入り
2)9.4mm 50m 軽量シングル ミレー アイス用に買ったが岩で使ってしまったがために岩用に降格したロープ 軽いシングル 山岳用途 残念なロープ ツインもダブルもシングルも可能
3)8.2mm ダブル 60m ほぼキレイ 出番、少ない
4)8.2mm ダブル 30m 沢用 去年も今年も出番なし
クラックでは、名張には80が必要だと言われている。それにラオスでも80があれば、どこでも登れる。
アイスでも実は60mを登りたければ、120がいるのだが、でも、アイスは岩とは兼用できない。アイスはアイスで別で考えよう。
となると、ラオスへ何メートルを持っていくか?は悩むところだ。
■ ラオスのトポ検証
そこで、この次の課題である、6bの課題と、6cあたりを登るには、どのエリアに行くのだろうか?とチェック!
この岩場全体で361の課題数があるのだが、どうも、70課題は6B! 最多。登り放題。まさに今の私にぴったりというわけだ。
でも、6Bを登りつくすとして、6Cも視野に入れておかないと…。長い6b=6cというケースが多く、最初に取り付くのは長い6cだろうからだ。
1)どれどれと、どこのエリアが私に適しているのか?チェック。
2)そのエリアで一番長い課題をチェック。
すると、どうも60で十分らしいことが判明。助かるな~。
思うのだが、トポがこんだけ親切だと、ロープがすっぽ抜けて落ちました、みたいな、へまな事故は減ると思うのだが。
結局のところ、80mが必要なのは、1、2エリアのみなので、そこへ行くというときにみんなでコストを分割してレンタルするのが良い。(去年もそうした)
ということで60mシングルを新たに買い足すことに…。
苦言になるが、日本のトポ百岩場が不十分な書き方がされているから、そもそも、ロープ持ってこないクライマーとか、トポ持ってこないクライマーとかいるんじゃないだろうか?
■ べアールは要注意
べアールは、ロープのモデルに当たり外れがあるようで、べアールのユージは有名なロープだけどダメモデルのようです…え~ 名前負け?
どのモデルがいいやつなのか不明だったので、ここは定評がある、リッド、マムート、ペツルのどれかからロープを選ぶのが良いと思いました。もちろん、最初にチェックしたのはテンドン!なにしろ、テンドンロープは、私が使用した実感があり、信頼感あり。
でも、お目当ての60シングルは売り切れ。最後があるのは、色が黒っぽいんですよねぇ…岩場で黒いロープって目立たなくてダメ。
さてと、諸先輩方からいろいろアドバイスもらいました。
ーーーーー
ユージ: 新品でもロワーダウンすると、なぜかガクガクする。新品でも相当つかい込んだロープみたい。
べアール: 耐久性が悪い。タイガー、短命。
エーデルワイス:エナジーはキンクしやすい。
さて、ラオスで一緒に登ったデイビッドと行く、台湾、クラッククライミング♪ 楽しみ~♪
なのはいいですが、さっそくトポ、トポ♪
トポは、一般登山における地図と同じです。ないと話になりません。
今回は、神の使い、なんと!たまたま再会した古い知人がトポ持っているとか。
で、早速、知人にトポを郵送してもらいました☆
これは、現地で購入可能ですが、持っていくものを調べるのに、現地に行ってからでは遅すぎます。
さてと、ワクワクしながら、台湾の龍洞のトポをみつつ、ギアのチェックをしていたら、60mロープが必要だということが分かり、焦る!
…も、自分が登りたい課題をチェックすると、どうも要らないらしい(ほっ)。
でも、まぁ、スポーツルートは行かない、やらない、とも言えないよなぁ。
■ ロープの寿命?
もう私のシングルは2本とも4年使っているので、そろそろロープの購入時期でもあります。
まだ全然使えますが、こないだカサブランカでは、50mだとギリギリ感あったんですよね。ので新しいロープを検討してもいっかな~。
もうすぐ誕生日なので、自分へのプレゼントっていう意味もあります(笑)。つらく長い小川山出稼ぎの後ですもの、何かご褒美がなくては!
■ 検証!ラオスで必要な長さ
現在の保有ロープは使用頻度が高い順に
1)9.7mm 50mシングル ゲレンデショート用 重いけどしっかり テンドン 一番頻度が高い お気に入り
2)9.4mm 50m 軽量シングル ミレー アイス用に買ったが岩で使ってしまったがために岩用に降格したロープ 軽いシングル 山岳用途 残念なロープ ツインもダブルもシングルも可能
3)8.2mm ダブル 60m ほぼキレイ 出番、少ない
4)8.2mm ダブル 30m 沢用 去年も今年も出番なし
クラックでは、名張には80が必要だと言われている。それにラオスでも80があれば、どこでも登れる。
アイスでも実は60mを登りたければ、120がいるのだが、でも、アイスは岩とは兼用できない。アイスはアイスで別で考えよう。
となると、ラオスへ何メートルを持っていくか?は悩むところだ。
■ ラオスのトポ検証
そこで、この次の課題である、6bの課題と、6cあたりを登るには、どのエリアに行くのだろうか?とチェック!
この岩場全体で361の課題数があるのだが、どうも、70課題は6B! 最多。登り放題。まさに今の私にぴったりというわけだ。
でも、6Bを登りつくすとして、6Cも視野に入れておかないと…。長い6b=6cというケースが多く、最初に取り付くのは長い6cだろうからだ。
1)どれどれと、どこのエリアが私に適しているのか?チェック。
2)そのエリアで一番長い課題をチェック。
すると、どうも60で十分らしいことが判明。助かるな~。
思うのだが、トポがこんだけ親切だと、ロープがすっぽ抜けて落ちました、みたいな、へまな事故は減ると思うのだが。
結局のところ、80mが必要なのは、1、2エリアのみなので、そこへ行くというときにみんなでコストを分割してレンタルするのが良い。(去年もそうした)
ということで60mシングルを新たに買い足すことに…。
苦言になるが、日本のトポ百岩場が不十分な書き方がされているから、そもそも、ロープ持ってこないクライマーとか、トポ持ってこないクライマーとかいるんじゃないだろうか?
べアールは、ロープのモデルに当たり外れがあるようで、べアールのユージは有名なロープだけどダメモデルのようです…え~ 名前負け?
どのモデルがいいやつなのか不明だったので、ここは定評がある、リッド、マムート、ペツルのどれかからロープを選ぶのが良いと思いました。もちろん、最初にチェックしたのはテンドン!なにしろ、テンドンロープは、私が使用した実感があり、信頼感あり。
でも、お目当ての60シングルは売り切れ。最後があるのは、色が黒っぽいんですよねぇ…岩場で黒いロープって目立たなくてダメ。
さてと、諸先輩方からいろいろアドバイスもらいました。
ーーーーー
ユージ: 新品でもロワーダウンすると、なぜかガクガクする。新品でも相当つかい込んだロープみたい。
べアール: 耐久性が悪い。タイガー、短命。
リッド:同時期に私が購入したエーデルリットパイトンは、テンションしまくりでしたが、2倍くらい使えた。
エーデルワイス:エナジーはキンクしやすい。
マムート: モデルによって差がある。
ーーーーー
フーム、ロープって外から見分けがつかないだけに、選ぶの大変…。
しかし、命綱ですから! ここはお金のかけどころで、節約しどころではありません。
■ 怖い話: ロープは節約対象じゃないですよー
お金がないと、なんでも問答無用で安いのを選びがちです…。が、だいたいクライミングではロープとシューズくらいが消耗品。
ロープはその中でも、命を預ける最重要アイテム!ここはじっくりいいのを買いましょう。安物買いの銭失い、とならぬよう…。
以前、アイスの後輩が、室内壁用のロープを買って、「ロープ買いました!」と報告してきたときにはガッカリしました…。アイスは外岩と違って、凍結によるグリップしそこない=滑り、があるので、ロープの凍結はビレイにおいて命取り。つまり、凍結防止のコーティングがあるロープを使い、ドライ加工があるのは、必須条件です。それくらい用途を伝えれば、店の人だって教えてくれるでしょうに…。買ってきたのがインドア用とは…。
私の場合は、最初からアイス用と言って、店に行った。「鈴木ガイドも使っているよ」(もちろん、あの鈴木さん)の決め台詞で、ミレーのアブソリュートプロを購入したんですが…もちろんコーティング付き…そのコーティングをダメにしてしまったのは、外岩に使ったからです(涙)。
外の岩に使うと、外皮が毛羽立ち、雪や氷が付着しやすくなります。零下20度以下になるところで、外皮が凍ると、ザックにロープ収納できないです(涙)。
昔の麻ロープのようにロープが凍り付いてしまい、ビレイもシビア。懸垂も滑りそう。
実際師匠は懸垂で失敗したそうです。冬グローブの中で凍ったロープを握っても止まらなかったそうです。冗談で、アイガー北壁ロープ、などと呼んでいましたが、腰椎骨折20か所では…笑いごとでないです。下手したら半身不随ですよ。
インドア用のロープは短いこともあって安いです。環境も外ではないので、泥が入ったり、など心配しなくて良いので、外皮もそう痛む要素がないため、コーティングもなく仕様が簡素化されています。
また会のロープをおさがりで貰って使っている人も見かけますが、辞めましょう。
古いロープは使用状況が分からず、中で切れていて、くれた人は、「生きているところだけ切って使ってくれるだろう」と捨て縄用途でくれていたりもします。私も初心者のころ、ロープがないと結束の練習もできないだろう、と先輩がロープをくれました。
同じような意図で、先輩がくれたロープをクライミング用途に使っている人を見かけて、驚きました。それはくれた人が意図した使い方ではないと思いますよ~
私も、かつて後輩に古いロープを上げましたが、貰ったロープをクライミングに使ってしまう勘違いをしている人を見た経験があったので、インドアでも使えないように15mくらいにしておきました…。ある程度長さがないと、ロープワークの練習もしづらい…けど、長いと、無知な故、引退ロープをクライミングに使ってしまいます。
ロープは命綱ですので、その命綱をどう選ぶか?一度くらいは自分で考えて納得してからロープを使わなくては…。
さて、今回購入したのは、マムートインフィニティです。
初のマムートのロープ、楽しみです♪
※ 追記:先輩談
同じメーカーで同じ名前のロープでも、製造年度が違ったり、工場がかわると別物になったりします。やっかいです(笑) 厳密にいうと、ロットごとに違う。
お金がないと、なんでも問答無用で安いのを選びがちです…。が、だいたいクライミングではロープとシューズくらいが消耗品。
ロープはその中でも、命を預ける最重要アイテム!ここはじっくりいいのを買いましょう。安物買いの銭失い、とならぬよう…。
以前、アイスの後輩が、室内壁用のロープを買って、「ロープ買いました!」と報告してきたときにはガッカリしました…。アイスは外岩と違って、凍結によるグリップしそこない=滑り、があるので、ロープの凍結はビレイにおいて命取り。つまり、凍結防止のコーティングがあるロープを使い、ドライ加工があるのは、必須条件です。それくらい用途を伝えれば、店の人だって教えてくれるでしょうに…。買ってきたのがインドア用とは…。
私の場合は、最初からアイス用と言って、店に行った。「鈴木ガイドも使っているよ」(もちろん、あの鈴木さん)の決め台詞で、ミレーのアブソリュートプロを購入したんですが…もちろんコーティング付き…そのコーティングをダメにしてしまったのは、外岩に使ったからです(涙)。
外の岩に使うと、外皮が毛羽立ち、雪や氷が付着しやすくなります。零下20度以下になるところで、外皮が凍ると、ザックにロープ収納できないです(涙)。
昔の麻ロープのようにロープが凍り付いてしまい、ビレイもシビア。懸垂も滑りそう。
実際師匠は懸垂で失敗したそうです。冬グローブの中で凍ったロープを握っても止まらなかったそうです。冗談で、アイガー北壁ロープ、などと呼んでいましたが、腰椎骨折20か所では…笑いごとでないです。下手したら半身不随ですよ。
インドア用のロープは短いこともあって安いです。環境も外ではないので、泥が入ったり、など心配しなくて良いので、外皮もそう痛む要素がないため、コーティングもなく仕様が簡素化されています。
また会のロープをおさがりで貰って使っている人も見かけますが、辞めましょう。
古いロープは使用状況が分からず、中で切れていて、くれた人は、「生きているところだけ切って使ってくれるだろう」と捨て縄用途でくれていたりもします。私も初心者のころ、ロープがないと結束の練習もできないだろう、と先輩がロープをくれました。
同じような意図で、先輩がくれたロープをクライミング用途に使っている人を見かけて、驚きました。それはくれた人が意図した使い方ではないと思いますよ~
私も、かつて後輩に古いロープを上げましたが、貰ったロープをクライミングに使ってしまう勘違いをしている人を見た経験があったので、インドアでも使えないように15mくらいにしておきました…。ある程度長さがないと、ロープワークの練習もしづらい…けど、長いと、無知な故、引退ロープをクライミングに使ってしまいます。
ロープは命綱ですので、その命綱をどう選ぶか?一度くらいは自分で考えて納得してからロープを使わなくては…。
さて、今回購入したのは、マムートインフィニティです。
初のマムートのロープ、楽しみです♪
※ 追記:先輩談
同じメーカーで同じ名前のロープでも、製造年度が違ったり、工場がかわると別物になったりします。やっかいです(笑) 厳密にいうと、ロットごとに違う。
登録:
投稿 (Atom)