ラベル 黒田論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黒田論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/06

【黒田論文シリーズ】現代のアルパインロックはオールフリーで登られている

 ■ 文字起こししました

ーーーーーーーーーー

日本国内の殆どの壁がオールフリーで登られている現実を、学生諸君は直視し、 自分た
ちの進むべき方向を判断すべきである。 

ーーーーーーーーーーー

学生でなくても、直視しますけどね!

昔の学生は、エイドクライミング=アルパインロックだから、2,3年で難関ルートに行っただけでは?

いくら若くても、3年で、5.12を登りつつ、プロテクション技術にも通じるというのは、年間50日くらいの投入では無理でしょう。

私は最も多い年で、128日登っていました。あと3年やれば、5.12も夢でないかもしれないですが、普通の登山者で、登山に費やす時間が年間50日レベルであれば、

ガイド

に連れて行ってもらうのが無難でしょう。



【黒田論文シリーズ】 壁から離れたビレイ

■文字起こしました

黒田論文引用シリーズ。自分の行動の正当性を黒田さんの論文で追認中。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本のクラッグのエリアでもよほど足場が悪いときを除き, 壁からはなれる事は避けるべきである。 

全く信じられない事だが、 近頃は, 壁から離れないと,クライマーが見えないからといって、離れる事を指導している一部の組織があるようだ。

 壁から離れるように指導されている方との御付き合いは遠慮しておくのが賢明というものである。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

離れている事例はこのようなものです。

離れていない事例はこのようなものです。この事例では一歩足を前に出すと更にベター


【黒田論文シリーズ】 勘違いした開拓

■ 文字起こししました

黒田論文からの引用。文字起こししないとロボット検索に引っかからないので、まるでわざと情報を隠しているかのような事態に陥ります。赤字当方。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 不思議の国のアリスにでてくる赤の女王の廊下ではないが立ち止まっているだけですぐに過去の物とされるのだ。その様な信じがたい技術が一般的なものとなっており、 あえて危険性を高める事で自らを窮地に追い込む事を楽しんでいるのでは? という疑念すら見る者に抱かせている。 

また,プロテクション技術は日本において、 全く不遇な技術である。 過去においては, 日本の岩が脆いという言い訳を乱用し、無数のボルトを使った時代, そして現在は勘違いしたフリークライミングの開拓手法に迫害されている。 

また, フリークライミングは安全だという信仰に迫害されている。 信仰は大切だが,盲信は危険である。 このような現状を踏まえた上で, 私のつたない経験から得た知見を述べたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

勘違いした開拓をしている人を静止することができない現代の開拓システム(やったもん勝ちシステム)。

要するに岩と対話しないで、人間に自然を合わせようとしているんでは?

 

【黒田論文シリーズ】 ”行動プロテクション” を専門用語に

■ 文字起こししました

黒田論文からの引用です。赤字は当方追加。

 ーーーーーーーーーーー

まず, 落ちてはいけないところでは絶対に, 落ちないのが基本である。 (もちろん、どんな所でも落ちてはいけないのだが・・・。) 

まず、その落ちてはいけない場所を見抜けないと,山岳地域でクライミングをする事は出来
ない。 ←落ちていけないところでロープを出さないことが武勇伝になっている

クラッグクライミングのエリアで、一本目のボルトで平気にハングドックしているような方
を良く見かけるが, その様な方はもう少し考えることが必要である。 ← 1本目からハングドッグは、インドア・クライミング出身クライマーには、かなり普通のことです。だれもそれが危険な行為とは思っていない。30年登った人でもフリーしかしない人はそうです。

行動的プロテクションをもっと考えなければいけない。 

もちろん, クライミング能力をあげる必要もある。 落ちない事以上のプロテクションは存在しない。 ← 落ちないから、ビレイヤーは誰でもいいというクライマーが、NGビレイのビレイヤー(先輩は落ちないからロープはもっているだけでいい&墜落をキャッチした経験のない往年クライマー)を激増させる結果にもなっている

5.13 を登る者なら、間違ってもVIでは落ちない。 アルパインクライマーは, 5.11で十分だったのはもう15年前の話だ。← 現代のアルパインクライマーに必要な力は、40kgの歩荷力と5.12がRPレベルではなく、普通にスイスイと登れるレベルの登攀力です。

ーーーーーーーーーーーーー 

■ 核心はランナウト

会の先輩に「このルートの核心はランナウト」と言われたら、

 落ちてはいけない

=行動プロテクションしか身を守るすべはない、という意味ですよ。 

https://stps2snwmt.blogspot.com/2014/05/blog-post_27.html


【黒田論文シリーズ】現代に通用するボルトはなにか?

■ 文字起こししました

 黒田論文からの引用です。スタッドアンカーは、カットアンカーではありません。

カットアンカー8ミリは、論外です。

ーーーーーーーーーーーー

また、日本オリジナルのリングボルトやRCCボルトは、 全く強度的に不足しているの
で、もはや、まともな登山者は使用しない物である。 

学生諸君も、以前からの惰性で使っているようだが、ここで、その流れは断ち切るべき
である。

最低でも8ミリ以上のスタッドアンカ(akaグージョン) を使うのが、現在のスタ
ンダードでしょう。 

私達は, ヒマラヤ登山でも、10ミリのステンレス製のスタッドアンカーを用いていました。 ボルトを打つ事を推奨するわけではないですが、打つなら信用できる物を使う

ーーーーーーーーーーーーーー 

《参考》

https://stps2snwmt.blogspot.com/2019/06/blog-post_24.html


【黒田論文シリーズ】難度と危険度 についての誤解 現代クライマー&往年クライマー

■ 文字起こししました。

これは、登山時報の黒田さんの論文からの引用です。赤字が当方コメント。

ーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーー

よく勘違いされる事ではあるのだが,難度と危険度の相関は小さい。 高難度のクライミングと初心者向きのルートでは、その登るために必要な技量は天と地ほどの差異があるだろうが、潜在する危険性にはほとんど差がない。 

ということは,登るための技量より, 身を守るための技量を優先して、習得せねばならないのだ。 ← ここが現代クライマーは、理解も実践もできていない

しかし、私のような若輩者が言うべき事ではないかもしれないが, 現在日本の山岳地域で活動しているクライマーの危険に備える技術は過去に較べ地に落ちた物となっている。

20年以上前なら、間違ってはいなかったかもしれないが, 世界が前に進んでいる分、 相対的に後に下がっているのだ。← 年配の人はココが理解できていない。40年前のボルトを信頼できるボルトと判定してエイドクライミングで登っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーー 

右を見ても、左を見ても、危険な誤解をしたままのクライマーしかいないので、誰とも登れません(笑)。

《参考サイト》

https://stps2snwmt.blogspot.com/2020/03/blog-post.html