2023/03/29

4 Year Summary...Kyushu Climbing Situation page 3

Comparison with Yamanashi of a outdoor climbing mecca in Japan

Yamanashi prefecture is located in the next to Tokyo, as you know, so this prefecture is the climbing mecca of Japan, thanks to the large climbing population and the accumulation of intelligence in climbing... The legendary climber in Japanese climbing history, live in near Tokyo, where traveling to the crags are easy.... Yuji is in Iruma, in Saitama prefecture but it is easy access to Ogawayama where people say, it is the "camp4 of Japan". (The camp 4 is in Yosemite, the world's climbing mecca)

Not many climber does not chose to live in Yamanashi because the jobs are the problem. It's not the big city, it is only a small town so income will be substancially low and jobs are hard to get... so most people chose to climb in a gym in weekdays and go outdoor climbing to Yamanashi, or such, on weekends. That is the typical life style of Japanese climbers. 

But I was happen to be in Yamanashi by accident. So that was the reason of climbing in Yamanashi to me.

Comparing Fukuoka with Yamanashi, Yamanashi has a large population of climbers for its population, and is the destination for the inflow of serious climbers, not the outflow side. Fukuoka is not at all best location for climbers. (which made me very sad, of course since I was already a climber when I moved to Fukuoka... I was to switch my emphasis on Yoga rather than climbing when I moved here first... on the contrary I was made to focus on... to save my life.)

There is no other prefecture like Yamanashi. Although many climbers come to Nagano, it seems that Hokuto City in Yamanashi is generally considered the best location for climbers. (Iruma, where Yuji is located, is also close to Okutama, but there are too many areas in Okutama that are off-limits to climbers.)

Outdoor rocks (crags)

So, when I moved to Yamanashi, we gave up the ballet class I took for about 20 years including in the U.S. and started to climb, alpine and ice. 

And when I move to Fukuoka, I did not expect at all about the cragging in Fukuoka.

That's why I looked for a good climbing gym, but the result was disappointing. 

So the next year, one of the senior member of the Yamanashi alpine club, actually he was 3 year younger than me, but he started climbing before I started so should be more knowledgeable, I suppose, ...we started climbing together. It was purely convenient to him since I was done with my market research in climbing on Fukuoka, for one year previously. 

So our activities as two members of Yamanashi Alpine Club, started. I mean, we are NOT the couple. 

Actually I was never close to him before I come to Fukuoka, since he was the one considered "we had to watch him or he will die since he thinks death -wishing posture is cool" kind of person.

so for me it was two kind of stress; stress of going to unknown crag without bolt information and the stress to protect myself with less understanding climber who thinks he is a better climber because of the grade.

At first, we toured all the major crags in Kyushu in 2 years. We have visited almost all the major crags in Kyusyu, so I feel that I have a good grasp of the crags.

As a result of this tour, I found out why lead climbing is not popular in Kyushu.

The bolts were so shabby and were 40 years old cut anchors. Older than what we had in Yamanashi. They looked like they were 40 years old, not 20 years old. (https://allnevery.blogspot.com/2021/04/blog-post_29.html) 

Also outdoor climbing were not properly taught.

The parade of strange anchors I had never seen before was exactly what someone once described as "the exhibition of life or death". The kind of anchors I only knew in the text books.



I had no idea how to use the funny anchors like this, which I had never seen in Yamanashi before. So I asked to my climbing mentor in Nagano(it's next to Yamanashi so it is about the same in this case) every time I see unfamiliar anchors. 

Every time I asked, he said, "Add one more for back-up!" 

Not just him,  I got a lot of advice from the overseas, from as far away as the Czech Republic, and from as far away as the UIAA Secretary General...

I wondered if these were the demo anchors that  I had heard so much about... as a bad examples of climbing "NOT to do!" 

I had read about Do's and Don'ts in text books! Am I experiencing what I had read and heard about?


It is too scary to fall.


4 Year Summary...Kyushu Climbing Situation page 2

Gyms in Fukuoka are non-traditional

It was my first year in Fukuoka 2017, and to my surprise, the most difficult thing was to find a good climibing gym in Fukuoka, which is cosidered a capital, a sort of Tokyo, in Kyusyu island.

The quality of gyms are... to be honest,  low in Fukuoka, or I should say, there is good one also bad one.  One thing is sure is that, one traditional clilmber is running is going out of business and one the owner does not know anything about climbing is winning the market share. 

In entire Japan, the core human resource in Climbing community knows each other and they are almost all the time near Tokyo, ie. Yamanashi.  So in Kyusyu, there are very few people who know "what climbing is all about".

We just say, climbing, but climbing has so many sub categories, such as high altitude mountaineering, Sport climbing, aid-climbing, free-climbing, alpine climbing, cragging, multi-pitch climbing, trad climbing, ice climbing, and dry-tooling, and bouldering.

There are very few people who understand the whole picture of those climbing world and what's worth, Free climbers dislike alpine climbers, vice versus. 

And in Kyusyu, there are very few "all-around climbers" who know wide perspectives.

For example, Tokio Muroi is the one of the founder of the Japanese bouldering, but  of course he is not ignorant of alpine climbing. So, a climber like me, who loves ice climbing goes to his gym, and asked him, "Hey, I climbed a route called XX, but I couldn't do this move at all. Do you have an assignment with similar moves?" 

Such questions is not rude. It is very traditional. He would never say this is my gym, climb my route!"  They don't say, "This is my gym, climb my problem!" Instead, he will think how to train it with me.
 

There is no unprofessional gym staff like,  "I've never climbed a crag before" nor do they say, "I've never been to the outdoor rock. (Don't be surprised, it's norm in the climbing gyms in Fukuoka).

On the contrary, there are gym managers who attack me, as a customer, to my face, saying, "I don't like people who go to cragging". 

Perhaps they do so out of jealousy and sulking, but no one is stupid enough to go out of their way to pay money to go to a such climbing gym.  (As a side note, young men who runs business like a arrogant attitude like kings are very common in Fukuoka. Why should the customers have to flatter them?)
 

So, I have no such desire to go to that kind of gym. No one will. 

The quality of the problems are not as good as the gyms in my Yamanashi, and on top of that, they are more expensive because they are urban gyms, ignorant Fukouka citizen are just being taken advantage of.

Of course, there are few good gyms that specialize in different types of climbing.

Stump is a good gym for competition climber. I heard that Mr. Tokunaga is a good setter, but I am not interested in competition climbing. No wonder. I'm not going to become an Olympian from now on! There is no way I can be an Olympian. I would rather have problems that make me think than problems that make my finger stronger in competitions.

Most gyms don't have route setters for beginner level climbs. They rarely even switch routes. In other words, climbers of lower grades have no contact with good route setters.

Generally speaking, you only need a gym grade of about 3rd(5.10 to 5.11) to climb outdoor rock 5.9.  

So, no matter how good the quality of the expert grade in the climbing gyms, it is useless for outdoor rock climber.

Ziploc also seemed like a good gym for becoming a boulderer, but my fingers were sore after just one day. The problems there are more boulder-oriented. It means very hard on the fingers. This is a good gym for people who want to be outside boulderers. But for me, hurting fingers = not good for a full-body workout. 

I like their problems, very enjoyable, so I recommend it to some people who like to boulder, occasionally. But for me? No.

Free climbing is usually rope climbing. There are gyms that do exactly what the name implies, and there are also climbing gyms where you can lead... but the lead areas are too small, and it's dangerous because belayers might bump into each other. It seems that you end up settling for bouldering rather than lead climbing, which makes it seem pointless. The problems here, too, were basically good.

On the public wall, the axion is free but it was just a muscle training. Moreover, the belay is very scary. One handed belay. Very far belay. It was a showcase of bad belay. A muscle training with bad belay is a fear-resistant muscle training. Fear has been scientifically proven to be detrimental to move mastery. I don't think the problem were a good one.

So, well, it's not that there is nothing to gain by going any of them, but it's not worth the cost. 

I don't really have to go out of my way to go any of there....
 

It would be more fun to spend the gym fees on transportation and go to outdoor cragging or save for the oversea trip.

There is a nearby crag in Fukuoka that is only 30 minutes from my house. If I wanted to go slab climbing, I could do it at a nearby park.

So, in the end, the cheapest thing to do is to climb the slab on my way to shopping, pick up a stance on a stone wall around the area, and practice foot placement. And, you can handicap with crocs.
 

Fukuoka is not exactly the Tokyo of Kyushu when it comes to climbing.

So, the serious climbers are moving out of the city looking for better climbing situation.

I think that's a good thing under this circumstances.

4 Year Summary...Kyushu Climbing Situation page 1

Note: This article is a translation of this one, I wrote for Japanese audience, which is the most popular article in this blog.

 A Conversation with Mr. Tajima Brought on by the No-Mat Climber Issue 

I had a chance to chat with Ippei Tajima, a local climber who "puts eye on"...a sort of.... yes, climbers watch each other for security... in this area, Kusyu's climbing... Kyusyu is one of the 4 large island of Japan, a far away from Tokyo, so it is quite countryside. That means "climbing culture" comes in late compared to Tokyo. Tokyo is a world class big city so everything is "up to date"... but Kyusyu? Everything is so out dated and it is more like 40 years behind of Tokyo. Imagine, Irland to London. I have never been to Irland so I never know what's like, but the point is this illustrate how the climbing of Kyusyu island is, not of Tokyo. 

This conversation with Tajima gave me something of a summary of the past four years.

Gym are competing...


Looking back, my climbing trip started with a visit to a climbing gym in my neighborhood....run by Tajima.

At first, I thought I would be a gym climber in Fukuoka because, unlike Yamanashi, Fukuoka is a city, the crags are far away.  So I imagined that there would not  be as many good quality crags as in Yamanashi. (Yamanashi is one of the best climbing destination in Japan.)

So, I was willing to be a gym climber in Fukuoka, instead of ice and alpine climbing, which is stepping down to me, but that was OK with me.

In my Yamanashi days, I had no reason to go to a gym because the outside rock was so good. Whenever I went to the gym, I would ask Mr. Tokio Muroi one of the founder of Japanese climbing, on the move I couldn't do on a crag, "Excuse me, is there any problem to get a far jag after underhold?"  I was asking such question. 

In short, I was using a gym completely for outside rock climbing. And to begin with, ice climbing cannot be done indoors.

So, in Fukuoka, I felt that I  finally come to the city! I thought I would go to a gym and try to get a new style, get better with my sport climbing.

But things were not that easy...

When I told Tajima's gym that I had applied for a part-time job at Bravo, another climbing gym, he banned me from the gym on the second day. I had already paid my monthly membership fee and it was the second day. So I was ripped off.  (I want the monthly fee back...seriously.)

And, it was a false accusation. His policy was " Do not teach a move"  (I think that a gym that doesn't teach climbing move is not a good gym. Any gym that doesn't teach, may not be fulfilling its duty as a gym.)   At that time, a group of college boys I met at his gym couldn't climb the problem I climbed, and asked me, "How you did it?" I simply replied, "If you can get that hold, it's the end". I don't know what part of this is teaching.

A record of those days :  https://allnevery.blogspot.com/2017/08/blog-post_13.html

His wife was not a climber by any stretch of the imagination. The gym was not very clean, and I felt that the management is not well done with this gym.

However, I was pleased to see that they had a magazine called "Climbing" which listed serious climber's name.  Then, I wanted to know about the climbing situation in Kyushu...so I wanted to go there just to see him and have a information for a while until I got some information...for example, that Azumaya crag is said to 2 grades harder...and such. Risk information is hard to get.

But, for the above reasons, I can no longer go to the gym.

(So, I didn't know the previous reputation of any crags in Kyusyu and had to go to climb with a blank knowledge.)

Moreover,  Bravo was again very bad.... Bravo is a gym whose owner does not climb,  he was out of climbers network, so when you talk about climbing to him in the interview for a job, he had no idea what I was talking about. 

He does not know past Kazumasa Yoshida.  I told him I used to climb in Yamanashi, will he understand? No.  I tell him I climbed in Laos, would he understand? No. 

In short, he is just an amateurs. (I heard that this person became the president of the Fukuoka Prefectural Federation.)

I managed to get hired, but on my first day of work, I saw a blacklist behind the counter and asked, "What's this?" I asked, "A list of people who are dangerous of belay".  However, the person who told me this, demonstrated to me, "These people don't hold ATC like this when waiting to belay," and that hand...it's an ATC, but with a grip belay... (sweat).

so I turned blue and quit the job that day. The rule of climber No1 is, "Don't go near anything that stinks".

After all, there is no such job in modern Japan that you should cost your life.

I pointed out this mistake, and later received an apology...but if this was the case about the belay, I could imagine that it was likely to be "old-fashioned" from top to bottom, and that I would have to keep correcting it... 

And if a young man below my age was the manager. So he will be my superior in the gym I work for...? I could only think of nothing but a long and arduous road, so I did not think it was necessary for me to make such a personal sacrifice to work there.

At the time, it was only my first year in Fukuoka, and I was dreaming of a rosy life in Fukuoka. It was like taking a deep breath in a city for the first time in a long time.... I thought that, as hobbies, yoga and climbing would be more advanced in the city of Fukuoka than in the countryside of Yamanashi, because of its larger population and more urban setting. I expected that the city of Fukuoka would be more advanced in terms of both yoga and climbing as hobbies than the rural Yamanashi Prefecture.

I can go climbing expedition once a year I would be satisfied..., I thought.

To be honest, there was no difference in cost between going to Ogawayama and going to Taiwan or Korea. So, it seemed more reasonable to go to Taiwan or to Korea every year for trad and ice climb than to go to Ogawayama.

Goto next page.

2023/03/28

【若い人向け】師匠クラス! 中島さんの投稿…岩場がクライマーを育てる

■ ぺてらん vs ベテラン

九州では、ベテランならぬペテランが、落ちている動くものに道標つけて、「これでよし!」とか言っている、クライミング業界の零落ぶり… 

そもそも、師匠となれる経験値の豊かな人自体が存在しない…という低レベルが、ノーマル化して40年経過し、定着してしまっている現代クライミングですが…

そのような現状の中で、中島兄弟を育てた実績のある、立派な師匠クラスと言える中島さんのFB投稿が回ってきました。ので、展開します。

若いクライマーはご参考に。

ーーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーーーーーーー

先日佐久の友人と岩場探しに行ってきた。

以前、同じことを書いたが、私は岩場がクライマーを育てると思っている。岩場探しは時間が自由になる人間の大事な仕事だ。長野県にも若くて優秀なクライマーが沢山育ったと思うが、大多数はルートを開拓することはなく、既成ルートをなぞることで満足するらしい。それは、絵描きが模写をしているのと同じだと思う。

イムジン河も任侠道もフラットマウンテンも先人が残してくれたものだ。君たちは後進に何を残すのか?
 

3時間の藪山歩きの後、はたして岩はあった。苔むして、もろそうで、樹林より低くて、何より荒々しいが、今回の偵察でこの辺りには膨大な岩資源が存在することがわかった。帯状の岩壁は総延長10キロはあるだろう。使える部分は、果たしてどのくらいあるのかは不明だが。


出来たらミニマムボルトのルートを何本か開拓するとともに、岩場の全容を明らかにし、若い世代に託したい。


まずは1時間以内でたどり着けるアプローチを探すことからだな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

■ 岩場がクライマーを育てる の解説

昨今のクライマーって、ゆとり教育の弊害なのか、このような言葉があったとしても、その意味するところが理解できないみたいなんですよね…

岩場がクライマーを育てる  の反対は、

ある岩場で、

 一番難しい5.12aを1本だけ登って登れたら、後はぜんぶグレードが下だから

といって、

「この岩場には俺が登る課題はもう無い」

って言うことですよ? そういう人は、なんとか自分にも登れる次の5.12B、を探すことになります。

これが、一般的にグレード主義に陥った若いクライマーがやっていることですよ?

なんとか自分にでも登れる◎◎グレードの課題のことを、”お買い得◎◎”とか言います。

グレード主義というのは、すべてお買い得品で、グレードを上げているってことです。

それでは、だんだんと虚構というか、本質的な実力ではなく、見せかけのものに近づいていくことに、原理的になってしまうことは、分かりますよね?

だから、若い人は事故っているんです。 だから、5.12登れる人が、10bで落ちるわけです。

■ 年配者は教えているつもり。若年者は教わっていないつもり。

しかし、この

 私は岩場がクライマーを育てると思っている

という言葉で、指導する側は教えているつもり、ですが、指導を受け取っている側が、言葉の意味をきちんと受け取れる知性があるか?というと…?

残念ながら、そうではないみたいです。

岩場内で自分が登れる一番難しい課題を1本だけ登ってその岩場は卒業した気分になる

ことの抑止力には全くならないんですよね…

つまり、相手に期待している理解能力に、相互に行き違いがあるのです。

現代の若い人には、私が上記で解説しているくらい、意味を分解し、言語化しないと、わからないです。

 年配者=ハイコンテクスト文化

 若年者=ローコンテクスト文化

だからです。日本は伝統的にハイコンテキスト文化です。言わなくても、主語は推察できる。「今日は暑いね」といえば、黙って窓を開けるのが良い生徒、という文化です。

登山では、「落石注意」という看板にそれが現れています。夫は50代後半ですが、その夫ですら、「落石注意」を見て、速やかに通行すべき、とは理解できず、立ち止まってほんとに注意して見てしまうのです。下手したら、そこで休憩するレベル感です。

ところが、現代の若い人は、ローコンテキスト文化です。何もかもを言語化して教えないとわからないです。

つまり、「暑いね」と言っただけでは相手の窓を開けるという行動を引き出すことはできず、「今日は暑いので、窓を開けてください」と全部言わないといけないということです。

特に日本の男性は、日本の女性に甘やかされています。

これまで日本の男性は、一般に、立てるという言葉で日本の女性に文化的に甘やかされてきたので、何も言わなくても相手が分かってくれる、というのに慣れています。

しかし、クライミングでは、男しかいません。

岩場がクライマーを作る、

なんて、現代のクライマーに言っても、「俺、頭悪いから、わかんね!」で終わりです。

そうなると、結局、

 言われたとおりではなく、みんながやるとおりにやる

ということになります。それが子供の一般的な行動原理だからです。

結果として、クライミング業界全体が

 お子様っぽい

という結果に…。その原因は、年配者が、起こした言語が、現代の若い人には、ポエティック過ぎて、きちんと伝わらない、という点にあるというのが、この5年の九州での私の観察結果です。 

大都市を除く地方都市では特に、大体、学業ができた子供、知的水準が高い子供は、みな進学で、県外にでていってしまっています。結果、大都会での一般群衆の知的水準より地方都市では知的水準が下です。

クライミングのトップクラスの知見…内藤さんレベル…が、東京に固まっているのは、岩場が東京にあるからではなく、知性が大都市近郊に偏っているからです。 





2023/03/25

ファンケル vs iHerb

 ■ ファンケルとiHerbの比較

日本人は日本企業びいきが根強いが、そういう人のうちほとんどの人がアメリカでの生活経験がないので、食わず嫌いなのではないだろうか?

OL時代に、ファンケルでサプリを補助していたが、いまいち、

 今感じているほどの効果

を感じられなかったので、その原因を探る。

■ ビタミンB 50mg

ファンケルのビタミンB群 

ーーーーーー 一日2粒 一粒あたりーーーーー

ビタミンB1:25.0mg、ビタミンB2:12.0mg、ナイアシン:30mg、ビタミンB6:10.0mg、葉酸:400μg、ビタミンB12:20.0μg、ビオチン:50μg、パントテン酸:30.0mg、イノシトール:40mg

ーーーーーーーーーーーーーーー

B50を一日2度飲んでいる=B群全体で100mgの摂取。ファンケル製品だと8粒取らないといけない。

しかも、それでも、B6は80mgにしかならない。B6はATPの生産に最も重要なビタミンであるにも関わらず。

ビタミンB12も、8粒とって、160UGでは…。

ビタミンB50と言うときに一般的に量は、50mg、B100といえば、100mgで医者の先生たちは、私のように控えめにB50×2ではなく、B100×2が一日の摂取量だ。

価格は378円で60粒入り。2粒飲んで1ヶ月分の計算だが、至適量の8粒飲むと、4倍なので一週間で終わってしまう。

つまり、2ヶ月のコストは、378円×4×2=3024円となる。

iHerbで購入できるSpecialTwo3834円(29ドル)とでは、あちらはミネラルも入っている

 ■ ビタミンC

ファンケルのビタミンC は、1日あたり1000mgで30日分、一日3粒で、358円。

そもそも論になるが、一日あたり1000mgは全然少ない。一日3000mg、つまり3gが健康効果を実感できる量であり、必要量は日々変わる。ストレスが多い=アウトドアが多い人は全く足りない。

術後は、なんと25gも必要で、私も体内に吸収されているかはともかく、15gまで摂っても、まったく下痢にならない。吸収率から考えて、10gくらいは吸収されているはずで、 ファンケルの10倍。

一日3g摂るとなると、358円×3で 1074円。

カリフォルニアゴールドのビタミンCは

ーーーーーーーーーーー
California Gold Nutrition, Gold C(ゴールドC)、USP(米国薬局方)グレードビタミンC、1,000mg、ベジカプセル60粒 Unit price: ¥280

ーーーーーーーーーー 

一粒1000mg入っているのが60粒なので、3g取れば、420円。

1074円と420円では、ダントツに近く、420円の勝ちである。

■ ナイアシン

私が睡眠障害に著効したナイアシン…統合失調症の治療にももちいられる。

は、ファンケルにそもそもない。

国内メーカーのチョコラBBなどが、含有量的にまったく、

 アフリカレベルの栄養失調を防ぐ程度の意味、

しかなく、日本人は、異性化液糖の攻撃(B群の消耗)に対して、無策であることが分かる。

いいですか? 糖質の代謝にも資質の代謝にも、タンパク質の代謝にも、ビタミンB群、C、および鉄、が必要なんですよ?

■ 代謝に必要なビタミン


 というので、ほとんどの人は、ファンケル製品を買ったとして、防御しているつもりで全く防御に至る量に足りていない。

その上、高額。つまり、与えられずに奪われている。つまり、ぼったくられている。

■ 結論

アイハーブが一番安い。株を買うなら、アイハーブ。

2023/03/21

My dead young brother showed up in my dream.... what I learned in my climbing

 Brother who had only a blue frame.

Recently, with my vitamin B6 sufficiency and my blood having escaped pernicious anemia, I began to have lucid dreams again.
 
I dreamed that I was having nightmares in the middle of the night and was in a setting where I was still at my parents' house. I called my brother with an SOS (in a setting where he was still alive) and he came to me...and to my surprise,  he was just a thin blue frame...and I looked at that frame and said, "Huh? Oh, well, my brother is already dead... What? Is this a dream?" I understood.
 
I realized that he had already become a frame = he had already been reincarnated somewhere.
 
I understood that.
 
But I also realized that if his big sister was in a pinch, he would come to rescue me, if I called him.
 

My younger brother was unreliable when he was a boy...
 
My younger brother was a slower growing child compared to me, who was in charge of the household as the eldest daughter of a single mother with her 3 children. Boys, in general, would be...
 
He wet the bed until the third grade, but became popular in middle school as an athlete, and came home with 14 pieces of chocolate for Valentine's Day.

When I was in the third grade in Junior high, at age 15,  in some night crawler snuck into our house in the middle of the night, and he touched my stomach.
 
What a surprise! He was a classmate of my younger brother.... At the time, I was sleeping at the bottom of the bunk bed and my brother was sleeping on top, so when I noticed the night crawler's hand patting my stomach, I jumped up and, of course, woke my brother up.
 
However, my brother's response at the time was, to say the least, disappointment.... 
 
He didn't even notice that his big sister was being molested. He was just wondered "why did they wake me up...?"  I said to my brother, "Catch this guy so he doesn't get away!"  and I went to call my mother in a big hurry...

The guy was later caught for molestation and underwear theft(which was not just mine, all the neighbor's).
 
At that time, I really felt that my brother was just a kid.
 
Later, I would relive this feeling while climbing. Climber at young age is just a kid.
 

The Only Partner Who Shared My Mother's Collapse

When I entered junior high school, my mother, buoyed by the bubble economy, made a series of purchases that seemed inappropriate for a single-mother household.
 
A laser disk player and a word processor was maybe OK, but a few other things, but a snakeskin bag cost 160,000 yen($1600) and a high-end coat 150,000 yen($1500).
 
My shoes were leather loafers, a year earlier than other children started wearing loafers.
 
My mother came from a local wealthy family, they even have my grand grand fathers statue,  so she was always like that, spending money when she had to.
 
By the time I entered high school, we had no money for food. 

My mother became addicted to credit card debt and gambling. 

My mother hid the bicycle spinning family finances, and no one could really see what's happening.  From my younger brothers and sisters, still a kid, all parent looks like a god, ...also perhaps my mom were embarrassed to show up miserable status...real status...though,  I was a rather precocious child, and by the time I was 12, I was already more intelligent than a normal adult. I had finished to read the Marxian economics around that time... so she could not deceive me. I knew immediately on a hunch that my mother was on a path of multiple debts from which there was no turning back. After all, she would come home crying in the middle of the night.
 
At the time, I waited for my mother's late return studying English until past midnight. I thought that the only way out for me was to study. As a child in junior high school, I could not support myself by getting a wage. So, I studied as a prayer. Academics is the only hope to me.
 
My younger brother and sister were sleeping peacefully, in contrast to me who was up late into the night waiting for my mother to return. I knew my mom needed my mental support.
 

I was aware, without anyone telling me, that I could not expect my mother to finance my college education. However, I was in a top high school at the time, and the percentage of students who went on to higher education was 100%. What was I supposed to do?


I was struck with despair. Not feeling like a despair, but real despair.
 
My mother had no special ability to earn big money, but she was a proud woman. She was always saying things like, "We will not be on the government checks!" She was always saying something like that. 

In fact, at the time, people were not very understanding of single-mother families and were very critical of them, and social support was considered as a shame.
 
But, you know, it is the children who are being victimized.... For example, my mother did not want her children to receive dental care, because of the cost. But usually, family of low income will not need to pay medical fee in Japan. We did not use the merit just because of her pride.
 
What I sacrificed in childhood was my dental health. Time to live innocently as a child. What I gained instead, resilience, my academic success, and the ability to forge my own path.
 
If my mother had received proper single parent welfare as a single-mother household, her children's medical expenses would have been free. But she did not.... he pride can not allow that.
 
In this regard, my grandmother was no different, and she is ashamed to carry on the rights that are given to her as a citizen of Japan.
 

Government taking care of you was a shame, was the reason.

But...the both of them seemed to think that they could rely on her children as a right. Especially on me. What I was told was, " It's a family tie".
 
But the term "a family tie", to me, is talking about me contributing to the household,  one way or the other, and neither my younger brother nor younger sister are required to contribute. Because they are younger than me. However, the age difference is something that will never change.
 
It is so constructively similar to how the term "self-responsibility" used in climbing community in Japan,  it seems to apply only to me,  but not for the other fellow especially young men... They usually show up without even knowing how to rappel. I never asked my climber mate how to rappel, I knew it before I go to any crag. 
 

It meant that as long as I stayed in my house, "forever," I would not be able to have time for myself under the beautiful name of "family tie", and a life I live myself would be treated as a selfish act, and only a life that prioritized my family would be allowed. You know it's Asian good daughter tradition. Self sacrifice. No doubt that Amy Tan was my favorite novel back then. 
 
This is the same thing that happened in the climbing world. I only give and my partner does not give me back. I belay him, he does not belay me.
 
It is natural to love one's family, but forcing self-sacrifice is not their rights. 

Everyone is allowed to live their life first and foremost.
 
In the end, my mom was too proud to ask a financial help to the government, so her children are the ones who suffer.  Her ego was too big and love could not overcome the shame.
 
The dental care I was unable to receive when I was in teen, was paid for with my own money after I went to college and became a working student with a full-time job. At that time, I felt very satisfied. I wanted to take care of my teeth properly. That was a minimum of human rights.
 
The same tooth, later, became the first implant in my 20's, due to various circumstances.... a small problem grow big...  At the time, I was headhunted by a Germany venture company and was selling German dental turbines, so I got the implant from one of the best doctors in the industry. It cost quite a bit, but I felt like I paid just about the full amount I could afford.
 

It was a guilt pay back to myself.  I was so proud that I have enough money to take care of my own health with such a high quality treatment. But sales was a big boring job so I soon quit, but the implants stayed.
 
...and so on, because my mother was too proud of everything. That seemed like my family illness.
 
Sad thing was that  my mother was not as good as she wished, she olny says pretty things but never be able to actually responsible.

 
In the end, I, the eldest daughter, ran the household as a housewife for 10 years from the ages of 8 to 18. I also had to maintain top grades in school.
 
This was out of pride of my mother, who did not want to be looked down upon because of a single-mother family. My life was a series of entrance exams,  for kindergarten, elementary school, and junior high school, of course high school and university. I was the only such child in my class.  There were only two kids in my grade school who had entrance exam in Junior high. The result? Of course, I passed.
 
In elementary and junior high school, I was class president, student council, and captain of the athletic team. I was forced to live up to my mother's expectations, and the school teachers took advantage of poor me as a convenient student with no complaints from the PTA.
 
In the midst of all this, my younger brother had to continue to fulfill my mother's expectations in his way, not academically, but by swimming. 

My brother's life revolved around swimming competitions, and so did my family's. We fed him and made him swim, and at competitions, the whole family was there to cheer him on. Thanks to this, my brother was a medalist since he was in elementary school, 5th and 6th grade. However, the family also has a hard time being swept up in the competitions.
 
In our house, things was like this. Child was my mother's report card, my mother's way of proving herself to the world.
 
My brother's grades were so low that there was no high school for him to go to, but in reality, I think it was because my mother was so intent on making him a good swimmer that he was so exhausted that he didn't have the time nor energy to study.
 
My mother was a very demanding person. It was hard for anyone to meet those demands. My brother was one of the victim. So do I.
 
She wanted me to be good academically, she wanted my brother to be a good swimmer, and she wanted my sister to be charming.
 
I think that my mother was trying to use her children to revenge the world that made her unhappy, but the need for approval was something she should have fulfilled by herself not by her kids.
 
My younger brother was the only person with whom I shared such a cramped childhood, my only buddy, you could say.
 
As soon as he entered high school, he started working part-time and started paying for his own food, just as I had done in my first year of high school. His first part-time job was working as a "road man" (a kind of manual work). He came home exhausted.
 
It was because his mother's purse was so empty that he had no choice but to do so....
 
In Japanese high school, school lunches are not served. So we had to bring money for lunch, but my mother had no such money. In the end, I had to realize that she meant that I had to earn the money for my lunch by myself. My first job was bakery in a early morning.
 
I was 18 years old, and without consulting anyone, I decided to go on Osaka University of foreign study in Osaka. A faraway from home. 
 
In the name of this higher education, my mother received an interest-free loan of 500,000 yen from the bank. I only received 170,000 yen. The rest, from the entrance fee, travel expenses to the entrance examination, fees for mock examinations, and funds to prepare for my new life, were all financed by myself. The remaining 330,000 yen probably went to my family' food expenses.
 
Studying for entrance exams as a high school student and raising funds to go to college on my own
 
In short, I was extremely busy. I would come home around 2 a.m. when everyone else was asleep, and leave for my part-time job at 6 a.m. I deliberately avoided running into my family.
 
This was because once they came home in the evening and my mother asked me to cook dinner, which I did, but instead of eating with my family, I wanted to study in my room. My mother had poured the dinner over my head. Accusing me of selfish. If I had not been home, such things would not have happened.
 
In other words, if I met my family, I would be required to do domestic work, would  not be able to study nor work part-time to gain a wage. The people who helped me were my friends in the high school. They sheltered me during the night.
 
I slept four hours or so, but the school's policy was that I could sleep during classes that were not needed for college exams, so I could sleep in the art club room during math, chemistry, and other classes that I didn't need. Therefore, I spent more time in the art club as a nap room than I did drawing.
 
And so, when I left home in the name of furthering my education, I was finally able to leave my role...a good Asian daughter who take care of my family.
 
It had been a really long and painful childhood.  I really felt relieved that my childhood was over. I felt like, "Well, I was able to endure this, so I can endure anything else that comes my way".
 
When I went on to higher education, people around me felt sorry for me because I was a working student. At my college co-op job, everyone gave me things like bowls and towels as gifts. Compared to my childhood, however, being a college student seemed like a piece of cake....
 
In college, you are not expected to play any role other than being yourself. All I had to do was to take care of myself! I was finally in a position where I could enjoy freedom...
 

Until then, even if I wanted to go running, I had no time to go running. Now I can use my time on myself!
 
In college, I had to work full time, attend college classes at night, and pay my own tuition and living expenses...a much harder lifestyle than most students...but still, it was heaven. Because where I came was even worse.
 

I was youngest in the student dormitory.

At the time, my workmates at the university Library were people who had witnessed me being free and live my life and helped me in many ways. It was a cradle, and it was the reason that I was able to graduate from college. I did not get that position by luck, but get that by leaving my résumé , asking them that I wanted to work there if there is any any openings.
 
Life in night school is hard, and people fall behind.
 
However, in my case, as mentioned above, my childhood was difficult in the first place, and since I had done the "mission impossible" in high school, so from my point of view, my college life was a piece of cake. I had a stable income, albeit a low monthly salary. I was working full time during the day, and my academic work was at night 6 pm to 9pm, including general education courses that I had no interest in, I could just get a C in credit so I was able to let go of the general class that don't need and forcus on my main major, English. I was all A or A plus in English as my major.

On my days off, I enjoyed going to Sannomiya in Kobe to visit vintage clothing stores and buy imported foods that I had longed to buy. I was a big reader of westnern literature like "Anne of green gables".

In my second year of college, I started to take a ballet class, which I had longed to do as a child, and in my third year, some of my seniors introduced me to a job opportunity abroad.
 
I took a leave and went to the United States. It was after my first trip abroad that I found a job, so I had only 20,000 yen in my wallet, but I had already developed a tolerance for a life of low income, so I didn't think anything of it. Well, I thought, I will never starve in a developed country.

I went to the U.S. with such a tight budget however, the happiest time of my life was the two years I spent in San Francisco.
 
I lived happily as a hippie in a poor Hispanic neighborhood called Mission district with people who were also on the edge of life. I was also in a millionaire residence such as Moraga, since my BF's father was AT&T executive.
 
When I came back to Japan, the bubble economy had burst, the employment ice age had set in, my seniors were refused in job interview by 40 companies, and my classmates went back to the home with disappointment. I had good grades in college, and most people told me to go on to graduate school, but I did not think it was a wise choice to further increase the approximately 4 million yen in scholarship debt I was already carrying.
 
Without this debt, I would not have had to return to Japan, but unless I graduated from college, I would have to pay it back at once, and without a job and a deposit in the U.S., my uncle, who had been my guarantor in Japan, would have to pay the debt. I can not do that.
 
So, I took the responsibility rather than my dream of immigrating to the US.
 
Living in the U.S. was a dream I could not take due to lack of money.
 
At the time, I had to come back from the U.S. because of this debt, so I was willing to pay it back in Japan and quickly return to the U.S. 

Sadly, it took me 20 years to pay it back. So, my life was restarted when this repayment was completed at age 38 when I started climbing in Yamanashi.
 
In the end, after returning to Japan, I worked as a student interpreter and held three part-time jobs during my senior years of college.
 
Around this time, my boyfriend David came to Japan, but it was tough. David could not speak Japanese. I knew that continuing to work at the library would not help me find a job during the recession, so I took a risk and was in the process of creating credit with human resource company by working as a short-term temporary worker. Temp jobs were just starting to emerge then, unlike today, the system was structured so that only the experienced people could get in.
 
Because it was a short-term job and the income was not stable, I had to take in shady part-time jobs such as dating clubs. David became lonely and an alcoholic because of my unexpectedly busy schedule.
 
Finally, he had an attack of trigeminal neuralgia, and he had to grab a cab from Toyonaka to Kansai Airport and jump on the earliest flight of the day to go back home.
 
At the time, my refrigerator was in the second hand by a neighborhood electrician. The furniture was picked up from the road in Maruyama-cho.
 
After accumulating experience at the secretariat of an international conference, as a student interpreter, and as an IT system installer, I cleared the two-year minimum work experience requirement for the temporary staffing business, which was still open only to professionals at the time, and I joined Panasonic. I had always wanted to be a programmer, having taught myself the Basic language at the age of 14.
 
The Robotics Division was my first job, and was stable and on top of that, I accomplished quite a bit. I bult the software bug database from scratch in MS Access. At that time, few people understood SQL. I am really grateful to the Robotics Division.
 
During that time, from the age of 18, to 24... I was so busy. I had final come to relax when I turned 25, my second year in the Robotics Division. This is because night school takes 5 years to graduate instead of normal 4 years, and I went to the US for 2 years along the way, so I was in college for a total of 7 years. It took me this long till my finance stabled.
 
I did not attend the graduation ceremony. Even before graduation, I was already working as an member of society. I mean, I had been working since I was in high school. The event to celebrate my becoming an adult was a bit bland, and I felt like I had already become an adult a long time ago. It was like, "I've been an adult for a long time now. Why celebrate now?"
 
Since I was older than most students at the time of graduation, I was not hired as a new graduate. At that time, there was no such thing as a "second new graduate," and if you missed the age of 22, you would not get a second chance.
 
However, my University has a history as a national university that originally produced diplomats, many of the student part-timers worked at a prestigious news paper and such,  and it was standard practice to sliding up from part-time jobs, so my employment in robot labo was similar. Before graduating from university, I entered the company as a temporary worker, but two years later, following my engineer mentor, I had a contract with a research institute, not a division, and was working as a self-employed software engineer. At that time, my annual income was about 8 million yen at one point. Which is triple of what people earns.
 
It was like my hard work finally made sense.  In the development team, it was rare to go home in the light of day. Looking back on it now, it was black labor, but I was young, everyone around me was like that, and the phrase "Project X" by Miyuki Nakajima was running through my head like a drug, and we were all really motivated. We're going to make an amazing robot! We will change the world!  I mean it. 

In fact, college life and high school life were more difficult for me, so I didn't think of the hard work of the software industry as a problem.
 
Then came the news of my brother's death....
 
Just when I thought I could finally take a break and relax....
 
I had not seen my brother for 8 years... Those 8 years were the most turbulent period of my life. Fight or fleight? time.  I really had no time to breathe until then.
 
I didn't have a penny to spare, and of course, I never went back to my home town. I was safe in Osaka, I lived in a small apartment without a bath for 30,000 yen a month. My face was stern and scary, and I was like a different person than I am now.
 
My younger brother who died at that time... I saw him for the first time in eight years, but he was already cold. He looked like a man I did not know at all. It was not the face of the young brother I knew as a child, but that of an adult man....
 
What kind of life did my brother lead for the eight years before his death? 

I do not know.
 
So it is not surprising that I have great regret over my brother's death.
 
But did I do something wrong? No, I did only what anyone would have done in such a situation.
 
Such a tough childhood...working from high school, how many people can perform better than me? I can honestly say that there are very few people who could have done as well as I did in an environment where I was given,  no time, no money, or worse, even no loving parent.
 
Children cannot realize that their parent's demands are out of the ordinary.
 
They are unable to realize it.
 
So they have no choice but to keep on trying, as demanded.
 
I once passed out on a front door when I was 14 years old. It was overwork. I realized then that no one would help me when I was extremely overworked. This was when I was still obedient to my mother, obedient to my school teachers, obedient to what they told me to do, continuing to fulfill my roles, and living in 15-minute increments.
 
In other words, from that time on, I had sacrificed my health to do what I am expected to do.
 
Climbing is no different, and if you carelessly go along with a wrong partner, it could cost you your life.
 
In college, many of my classmates in the evening classes never graduated in the first place, and many of them dropped out and returned to their parents' homes. Those who attended college while working in government job generally chose to give up their college degrees. 

Some of them dropped off due to depression, and some of my classmates committed suicide. The only person who found a better job than I did was one who went on to work for the Ministry of Foreign Affairs.
 
So I made my best effort and my effort paid off....
 
Going to college was not what I wanted,  I was forced to do so by adults, but I finished. The price was a good health.
 
I also fulfilled my childhood dream of becoming an English speaker. The price was a life of poverty. It was a cheap price. The time was so enjoyable that my atopic dermatitis improved. Poverty did not bother me. I left Japan not being able to speak at all, but when I returned to Japan, I took the TOEIC score for the second time was  an almost perfect score of 925 (the perfect score at that time was 950).
 
I also fulfilled my dream of becoming a programmer. The price for this was IT black labor. This, too, did not bothered me too much. It was a time of recession I was just grateful to have a job in the first place.
 
At the age of 27, I received an annual income of 8 million yen, anyone would feel as proud as me if you were in my shoes....
 
But still, on a sudden death of my brother,
 
 I didn't see him for 8 years... 

It is true that the bereavement was unexpected and it occurred in a way that left me a big regret.
 
I sacrificed time with my family.  I am not sure if it should be called a sacrifice. I am not sure. My family functioned as the greatest burden of all for my life, if I were with them, I was not as successful I were then.
 
I don't remember a single dish my mother cooked for me, but I do remember the fudgy pancake I made with my brother when I was a little girl and we both were hungry. We just dissolved flour in water and pan baked it. That was the way we learned how to survive.
 
Could I have come to reunite with my brother in those 8 years before he passed away?
 
Non...
 
Unfortunately, that was impossible, no matter how strong I was.
 
Who, if not God, could have predicted my brother's sudden death at the age of 24?
 
It was not my fault as a child that I had an unhappy relationship with my family. Rather, it was the karma of my parents, who were only able to give me such a childhood.
 
My father is still alive and well, but he chose to live his own life instead of rising his children. This is simply irresponsible.
 

In such case of like single mother, usually grand parents would assist in traditional family sytem of Asia,  but in my case my grand mother didn't, I think, she was also helpless because the relationship between my mother and grandmother was very bad.
 
In fact, my grandmother seems like she tried once.  She took care of my sister as a baby. And my mother?  She was working an irregular and unstable job. My grandmother could not help my mother without self-sacrifice, so in the end, they broke up. Kids always pay the price.  I was the one who suffered the most, my young brother followed.
 
After much consideration, there was no way to help us as a kid, including government,  such as social work, to save my brother and me at an early age.
 
Both my brother and I had to save ourselves. I, with my schoolwork and my brother, with his swimming.
 
In such cases, the earlier one becomes aware of the situation, the better. 

I was able to realize that the boat I was on was a mud boat,  when I was in elementary school. My younger brother didn't become aware until he was well into high school. My younger sister didn't realize it until she was in her 20's and was driven to suicide.
 
I wanted to save my brother and sister.

Once I was on the lifeboat, I wanted to get back to my brother and then my sister on board. But I could not get back to my brother before his death.
 
So, in climbing, I would project my brother onto younger men, and I would do them a kindness that they didn't deserve. They took advantage of that. 

I have a tremendous amount of guilt feeling inside me.
 
But to say least, it's beyond me to get him on a life boat. 

But my sadness of loosing him before we became reunite is still there, un-erasable.

Those who take advantage of my kindness in the climbing, a shame on you. You should thank to my brother. My regret over my brother's death led me to act of over kindness in climbing.
 
No, the opposite... It was this sadness kept me from giving up on climbing in Fukuoka, which was already no fun, no life-enhancing.
 
I thought that there must be something I could do to help those stupid climbers. Such as going to crag without knowing how to rapple... I was still fooling my rational judgment.  Because my love to my family is so big.
 
If my brother had not died suddenly at a young age, I would not have thought that I should go follow the "hakua slub" multi pitch in Hiei, that was the worst failed climb in my climbing history.  I felt sorry to the guy who does not have a partner... I felt sorry that he only have irregular day-off... I felt sorry for him...was the reason I climbed with him.
 
I also would not have been guiding a man who had not even prepared a topo to Ogawayama.

All the other inappropriate actions I took, happened because I loved my brother so much.
 
My brother and I grew up looking exactly alike.
 

I was often mistaken for a boy.  But when we grew up, my brother was a different person. He was 6 feet tall and had an athletic physique with a super inverted triangle. He no longer looked anything like me.
 
Perhaps if he had become a climber, he would have been a good climber. He was not very smart, though.
 
My brother was two years younger than I. He died at the young age of 24.
 
I now know how deeply I loved my brother, after all the unpleasant climbing incidents.
 
 I came to know how deeply I loved my brother.


 This was what had to learn in my climbing. Now I am done.


2023/03/20

弟の夢

■ 青い枠だけになっていた弟

最近、ビタミンB6が充足して、血液は悪性貧血を脱したが、明晰夢をまた見るようになった。
 
夜中にうなされて、まだ実家にいるという設定の夢を見た。弟にSOSを出して(まだ生きている設定で)呼んだら、来てくれたんだけど…、なんと、薄ーい青い枠だけになっていて…その枠を見て、「あれ?あ、そうか、弟はもう死んだんだった… え?これ夢?」ってわかった。
 
もう枠になっている=もうどこかで輪廻転生している
 
ということがわかった。
 
が、姉がピンチになったら、呼んだら来てくれるということもわかった。
 
■ 頼りにならなかった弟
 
弟は、母子家庭の長女として家事担当していた私と比べて、成長が遅い子供だった。男の子というのは総じてそうだろう…
 
彼は、小学三年生までおねしょをし、中学では運動選手で人気が出て、バレンタインのチョコを14個も、もらって帰ってきた。

私が中学3年生の時、夜中に我が家に忍び込み、私のお腹を触ってくる夜這い男がいた。
 
なんと弟の同級生だった…(汗)。当時、私は、二段ベッドの下、弟は上で寝ていたので、その夜這い男の手がお腹をなでたのに気がついて、飛び起き、当然だが、弟を起こした。
 
けれども、その時の弟の対応は、控えめに言っても、失望、というもの…。 
 
姉が痴漢されているのに、そのことにすら気がつけず、”なんで起こされたんだろう…?”くらいの寝ぼけ眼だった。弟に、”この人、逃さないように捕まえておいて!”と言ったところでボケっとしており、大急ぎで母を呼びに行った…

そいつは後から痴漢と下着の窃盗で捕まった
 
あの時つくづく、弟は頼りにならない、と思ったのだった。
 
後日、この思いをクライミングで追体験することになった。

■ 崩壊する母を共有した、ただ一人の相棒

私が中学に入ったころ、母はバブル景気にほだされ、母子家庭の身分には不相応と思える買い物が相次いだ。
 
レーザーディスク、ワープロ、は、まぁ良いとして、へび革のバック16万円、高級コート15万円。
 
私の靴は、革靴のローファーで、これは、他の子供がローファーを履きだす時期より、1年早かった。
 
母は、もともとが裕福な家の出だったので、そんな調子で、お金の使い方も、出すときは出すみたいな感じだった。
 
が、そのツケは、ちゃんと家計に周り、私が高校に入る頃には、我が家は、食費に欠くような状態だった。そもそも、財布にいくらも入っていないのである。
 
母は、カードローンにハマり、パチンコ漬けになった。自転車回転の家計を母は、下の弟や妹がまだ幼くて、親を万能だと思っていることをいいことに、隠し通していたんだが…たぶん恥ずかしかったのだろうが…私は、かなり早熟な子供で、12歳頃には、普通の大人以上にすでに知性があった…マル経を読んだのがその頃…ので… 母が後戻りできない多重債務の道を歩んでいることは、勘ですぐにわかった。なにしろ、夜中に泣きながら帰って来るのである。
 
当時の私は、母の遅い帰りを待って、夜中まで英語の勉強をしていた。私の脱出口…は、学業しかないと思っていたし、中学生の子供の身分では、働いて自分を成り立たせることはできない。だから、祈り、として勉強していた。学業がゆいつの希望。
 
弟と妹は、母の帰りを待って夜なべしている私とは対象的にすやすや寝ていた。
 
ので、大学進学資金を母に期待することなどできないというのは、誰に言われるでもなく自覚できた。しかし、当時、進学校にいて、進学率が100%だった。どうしろというのだ?
と、私は、絶望に襲われた。絶望感ではなく、本当の絶望。
 
母は、稼ぐ能力がないのに、変にプライドだけは高かった。「お国の世話にはならん!」みたいなのが口癖。実際、当時は、母子家庭への理解も低く、人々の目は厳しかった。
 
でもね、それ、被害を被ってるのは子供ですから…。例えば、母は子どもたちが歯科の診療を受けるのを嫌がった。
 
子供時代に犠牲にしたもの、つまり健康。子供として無邪気に生きる時間。代わりに得たもの、レジリエンス。知性。自分で道を切り開く力。
 
仮に母が母子家庭世帯としてきちんと生活保護をもらっていたら、子供の医療費は、無料だったはずだ。しかし、そうしなかった…。親のプライドの犠牲になったのは、子供の健康。
 
そこらへんは、祖母も同じで、日本国国民として当然のように与えられている権利を行使するのを
 
 
として、受け取らないのだった。が…なぜか、子供には頼って良いと考えているようだった。特に私。言われたのは、家族の絆。
 
しかし、家族の絆という言葉は、私にとっては、一方的に私が家庭に家事貢献するって話であり、弟も妹も、年下だから、という言葉で貢献は要求されない。しかし、年齢差というのは、永遠に埋まらない。
 
自己責任という言葉が、クライミング界で永遠に私にだけ適用されるようだ、というのと似ている。
 
ということは、この家にいる限り、”永遠に”、私は、家族の絆という美名で、自分の時間を持てず、自分を大事にした生き方は、わがまま扱いされ、家族を優先した生き方だけが許される、という意味だった。
 
これもクライミング界で起きたことと同じだ。私は一方的に出すだけでお返しがない。
 
家族を大事にするのは当然だが、自己犠牲はおかしいだろう。人は、誰だって自分を第一に大切にして良いものである。
 
結局は、親がお国に対してええかっこしいをした付けは、子供がそのあおりを受けるだけで、実際、私は、10代のころ、きちんとした歯科医療を受けることができなかった。
 
受けれなかった歯の治療は、大学進学でフルタイム勤務の勤労学生になってから、自分のお金で受けた。このときは非常に満足感があった。歯くらい適切にメンテしたいものだ。
 
その時の歯は、色々経緯があって、後日、最初のインプラントになってしまったが…。問題を先送りしすぎて、ほんの小さな虫歯だったのに、インプラントする羽目になった。
 
当時、外資にヘッドハンティングされ、ドイツの歯科タービンの営業をしていたので、業界でもトップクラスの医師からインプラントを受けた。結構かかったが、自分で払える額満額ギリギリを出した感じだった。
 
それでも、私にとっては、子供時代にお金がなくて、自分の健康を守ってやれなかった子供の自分への罪滅ぼしになった。営業はつまらない仕事ですぐに辞め、インプラントは残った。
 
…という具合で、母のプライドが高すぎるために、なんでもかんでも、
 
 自立自立とうるさい
 
のであるのだが、母も、そして祖母も、掛け声のほうが、実際の実力より大きかった。
 
結局、長女の私が、8歳から18歳の10年間は、主婦として切り盛りした。学校では学業もトップ成績を維持する、という離れ業をしなくてはいけなかった。
 
これは、母子家庭だからと、後ろ指をさされたくないという母のプライドのためで、私は幼稚園、小学校、中学校とお受験していた。そんな子供は私の時代は、クラスで私だけで、中学受験では、学年に二人しかいなかった。結果?当然、合格しましたよ?
 
小・中学校では級長をして、生徒会をして、運動部ではキャプテンをしていた。母の期待に答えるためにこき使われている私に、学校の先生達も、PTAから文句が出ない便利な生徒として便乗したわけだった。
 
そんな中、弟は弟で、学業ではなく、水泳で、母の期待を満たし続けねばならず、結局のところ、親の庇護の下で子供らしく育ったのは、たぶん、妹だけ。
 
弟の生活は、水泳の大会を中心に回っていて、それは、家族も同じで、弟には食わせて泳がせる、って感じだったし、大会のときは一家総出で応援。お陰で弟は小学生の頃から、メダル選手だった。しかし、家族は、大会に振り回されて大変だ。
 
うちではそういう感じに、子供は皆、母の通知表、母が世間に証明する手段だった。
 
弟は、学業のほうは、もう行く高校がない、というくらいの低い成績だったが、実際のところ、母があまりに弟を水泳選手にするのに熱心で、弟としてはすっかりくたびれ切ってしまい、勉強する時間も体力もない、みたいなことだったと思う。
 
母は、ものすごく子供に要求が多い人だったのだ。それを満たすのは誰だって大変。弟も、そのうちの一人だった。私とは別の形で。
 
私には学業を求め、主婦を求め、弟には水泳選手を、そして妹には愛嬌を求めた。
 
思うに、母は本来自分で満たすべきだった承認欲求を子供でリベンジしようとしたのだろう。
 
弟は、そんな窮屈な子供時代を共有した、ただ一人の人であり、相棒、と言えるわけだった。
 
弟は、私が高校一年生でそうしたのと同じく、高校に進学するやいなや、バイトをはじめ、自分の食費は、自分で出すようになった。彼の初めてのバイトは、ドカタ仕事。ヘロヘロになって帰ってきていた。
 
そりゃ、そうするしかないような、空っぽの母の財布だったから…なのだった。
 
高校では給食は出ない。ので、ランチ代を持っていくしかないが、お金もない。結局、ランチ代は自分で稼いでね、って意味だと悟るしかない。
 
そんな高校時代を後にして、 誰にも相談せず、進路を決め、大阪の大学に進学した。18歳だった。その頃は当然、私以外の99%の人が親のスネをかじっている。
 
母には、この進学の名目で、銀行から50万円の無利子のローンが降りた。私がもらったのは17万円だけだ。あとは入学金から、入試までの旅費、模試代、新生活への準備資金、すべて自分で工面した。残りの33万円は、たぶん、実家の食費になったのだろう。
 
高校生で受験勉強しながら、自分で大学進学資金を工面
 
県内トップ進学校で受験勉強しながら、自分で大学進学資金を工面するということは、要するに、モーレツに忙しいということだ。私は、自宅には、皆が寝静まった夜中の2時頃、帰宅し、朝の6時にはバイト先に出るという生活をしていた。家族とわざと鉢合わせしないようにしていた。
 
というのは、一度、夕方に在宅してしまい、夕食を作れというので作って、自分は食べずに、自室で勉強していたら、その夕食を頭からかけられたためである。いなければ、そのようなことも起こらない。
 
つまり、家族に会ってしまうと、家事労働を要求されて、暴力を振るわれ、勉強もバイトもできないからだった。協力してくれたのは、当時の友人達だ。夜中は匿ってもらっていた。
 
睡眠時間は4時間とかなのだが、受験に不要の授業のときは、睡眠にあてて良いという学校の方針で、いらない数学やら化学やらの時間に、美術の部の部室で寝ることもできた。そういうわけで、美術部では絵を書いていた時間より、仮眠室として活用していた時間の方が長い。
 
そうして、進学を名目に家を出て、私はやっと役目…母の代わりを務める、という役割を終わることができた。
 
本当に長く苦しい子供時代だったので、子供時代が終わって、せいせいしたというのが本音だった。いや~、あれに耐えれたのだから、もう何が来ても耐えれる、って感じだった。
 
進学したら、周囲の人は、私が勤労学生というので、気の毒がってくれた。大学の生協バイトでは、みなが引き出物のお椀やら、タオルやらくれた。しかし、あの子供時代に比べたら、大学生なんて、なんという自由な身分だろう…という感じだった。
 
大学では、自分以外の何の役目も求められない。自分のことだけやっていればいいなんて!と、やっと自由を味わう事ができる身分になった…。

 それまでは、走りに行きたい!と思ったところで、そんな時間もない生活だったし、お金は常に食費に消えるか、受験費用だった。
 
大学時代は、フルタイムで働きながら、夜は大学の授業に出て、学費も生活も自腹で払う、という、一般の学生と比べると、かなりハードなライフスタイルなんだが…それでも、天国。元がもっと悪かったから。
 
それどころか、学生寮では自分が年下で、先輩たちがかわいがってくれた。
 
当時、外大図書館の仕事仲間は、そうした私を目撃していた人たちで、色々と助けてくれた。まさにゆりかごで、あそこがあったから、大学を卒業できたのだ。その地位もラッキーで得たわけではなく、自分で仕事をしたいと、履歴書を置いていき、空きがあったら入れてくれと言っておいたのだった。
 
夜学の生活は大変で、挫折する人のほうが多い。
 
しかし、私の場合、前述のように、子供時代がそもそも大変だったし、高校生活は、経済的にほとんど無理ゲーをこなしたため、私からすると、昼間はフルタイムで働いているので安月給とはいえ、安定収入があり、学業も、興味のない一般教養科目などは、単位スレスレのCでいいや、と割り切ることができ、大学、こんなに楽でいいの?みたいな生活だったのだった。

当時は休みの日には、神戸の三宮に、古着屋さん回りに行き、憧れの輸入食材を買うのが楽しかった。

大学2年目には、子供の頃、憧れだったバレエもスタートし、3年目には、大学の先輩たちから、海外での働き口を紹介された。
 
休学して、アメリカへ。働き口が見つかったのが初めての海外旅行の後だったので、財布には2万円しかなかったが、すでにスレスレ生活には耐性ができていたので、なんとも思わなかった。まぁ、先進国で飢えることはないだろうと。

アメリカにも、そのようなカツカツの経済状況で行ったし、向こうでもカツカツで暮らした。が、人生で一番幸せだったのは、アメリカ、サンフランシスコにいた2年間だ。
 
同じように人生スレスレの人たちと、ヒスパニックの貧困エリアで楽しくヒッピー生活をした。
 
日本に帰ってきたら、バブルは崩壊して、就職氷河期に突入し、先輩たちは40社落とされ、同級生たちは失意で田舎に帰っていった。私は、大学でも成績が良いほうだったので、ほとんどの人から、院に進め、と言われたが、すでに背負っている育英会奨学金約400万円の負債を更に大きくする選択肢は、賢い選択肢とは思えなかった。
 
この負債がなければ、日本に帰国することはなかったのだが、大学を卒業しない限り、一括返済だし、アメリカでの働き口と預金がなければ、日本で保証人になってくれた親戚のおじさんに、その弁務が行ってしまう。
 
というので、私のアメリカ移住の夢より、責任を取った形だった。
 
アメリカ住まいは、お金がないことで取れなかった夢だった。
 
当時は、この負債のためにアメリカから帰ってくる羽目になったので、日本で返して、アメリカにとっとと舞い戻る気だった。実際は、返済に20年かかったが。だから、私の人生は、この返済が終わったときに再スタートしている。
 
結局、帰国後の大学4,5年次は、学生通訳やバイト3つ掛け持ち。
 
この頃、恋人のデイビッドが日本に来てくれたりしたが、大変だった。デイビッドは日本語ができなかった。私は、不況下では、図書館の仕事を続けても、就職につながらない、と思い、リスクを取り、短期の派遣業で信用を創造中だった。派遣業は当時は出始めだったが、今と違い、本当に優秀な人しか入れない仕組みになっていた。
 
短期の仕事で、収入が安定しないので、デートクラブなどの怪しいバイトも甘受しないといけなかったし、デイビッドは私の予想外の忙しさから、孤独になり、アル中になってしまった。
 
最後は、三叉神経痛の発作が起き、緊急的に豊中から関空までタクシーを飛ばして、その日の一番早い便に飛び乗って帰国させた。
 
当時は、冷蔵庫は、近所の電気屋さんがくれた粗大ごみに出されていたもの。家具は、円山町で拾ってきたもの。
 
国際会議の事務局や学生通訳、IT系のインストールなどで、実績を貯め、当時まだ、専門職だけに門戸が開かれていた派遣業…実務経験最低2年…の条件をクリアして、松下へ入社したのだった。もともとプログラマー志望だったためだ。14歳でBasic言語を独学している。
 
ロボット事業部は安定した仕事で、その上、私は水があっており、かなりの実績を上げた。バグ管データベースは、MSアクセスでゼロから作った。当時SQLを理解している人は少ない時代だった。ロボット事業部には、ほんとに感謝している。
 
その間、18歳から、24歳まで…私が安定的収入ができたのは、ロボット事業部に入って2年目の25歳になったころ。これは夜学は卒業に5年かかり、私は途中2年、アメリカに行ったので、トータル7年大学にいたことになるためだ。
 
卒業式には出ていない。卒業前から、一般社会人として普通に働いていた。というか、高校生から、働いていたんだが。なんかおとなになったことを祝うという行事は白々しく、もうとっくの昔に大人になっているんですけど?みたいな感じだった。
 
一般の学生より、卒業時の年齢が高かったので、新卒採用は受けていない。当時は第2新卒という言葉もなく、22歳を逃すと、もう2度目のチャンスはないような時代だったが、夜学の学生は、留学などしていなくても、23歳の卒業なので、鼻から新卒採用には含まれない感じだ。
 
とは言え、外大はもともと外交官を排出してきた国立大学としての歴史があり、朝日新聞など、学生バイトは外大生が多く、そのままバイトからスライドして社員採用、というのが定番だったので、私のメーカー就職もそんな感じだった。大学卒業前に、派遣社員で入社したが、2年後には、エンジニアの師匠について、事業部ではなく、更に上の、研究所付きの個人事業主となり、ソフトウェア一本いくら、の仕事をしていた。当時で、年収が一時800万円くらい行った。
 
それまで前倒し人生だったので、やっと一息、ボーナスという感じだ。開発部は、明るい時間に家に帰れることは滅多にない。今思えば、ブラック労働だが、当時は若いし、周囲もそんな感じだし、中島みゆきの”プロジェクトX”のフレーズが、脳内麻薬のように頭に流れており、本当にみなやる気だった。すごいロボットを作るぞ!ってこと。実際、私には大学生活や高校生活のほうが大変だったので、特に問題には思っていなかった。
 
そんな折、弟の訃報が来たのだった…。
 
やっと一息つく、ゆとりができた…と思った矢先のことだった。
 
弟と会えなかった8年間… その8年は、私の人生では最も激動期で、乗るか?そるか?を地で行く時期であり、本当に息をつく間もない、という感じの8年だった。
 
余分なお金は一円もなく、当然、実家には一回も帰っていない。 まだ吹田では、月3万円風呂なしの長屋に住んでいた。顔も険しく怖く、今とはまるで別人。
 
そんな折に死んだ弟… 8年ぶりにあった弟はすでに冷たくなっていた。風貌は、全く知らない男性みたいだった。わたしの知っている子供時代の弟の顔ではなく、大人の男性の顔になっていた…。
 
弟は、死ぬ前の8年間、どんな暮らしをしたのだろう?私は知らない。
 
だから、私が大きな心残りを弟の死に対して持っているのは、不思議なことではない。
 
しかし、私が何か悪いことをしたのだろうか?いや、このような状況に陥れば、誰だってそうだろうことしか、私はしていない。
 
こんな過酷な子供時代…そして、高校から就職まで、私以上のパフォーマンスが出せる人が多いか?と言うと、私ほど、時間も、お金も、下手したら、愛情という投資すらも与えられず、の環境で、こんなにうまくやれた人は、ほとんどいないのではないか?と正直に言って思う。
 
子供は、親の要求が常軌を逸している、ということに気がつけない。
 
気がつくことができない。
 
だから、要求のまま、頑張り続けるしかない。
 
私は一度14歳のときに玄関で気絶したことがある。過労というやつだ。そのときに、私が極度の過労に陥っても、誰も助けてはくれないのだ、ということがわかった。まだ母に従順に、学校の先生に従順に言われるまま、役割をこなし続け、15分刻みの生活をしていた頃だ。
 
つまり、当時から私は健康を犠牲にして、親や周囲の要求をこなしていたと言うことだ。
 
クライミングも同じで、うっかり相手に合わせてやったら、命を取られかねない。
 
大学では、外大の夜学のクラスメートたちは、そもそも卒業できず、退学して実家に帰る人が多かった。公務員をしながら大学に通っていた人たちは、だいたい大卒を諦めて高卒で公務員になることを選んだ。うつで引きこもった人もいたし、自殺してしまったクラスメートもいる。私より良い就職先にありついた人は、外務省に進んだ一人くらいだ。
 
…というので、私なりに精一杯の努力をし、そして、その努力は実った…。
 
大学に行くというのは、私の希望ではなく、大人に強いられたものだったが、一大事業は叶えた。その対価は、健全な高校時代と健康だった。
 
英語を話せるようになるという子供時代の夢も叶えた。その対価は、貧乏暮らしだった。安い対価だった。この時はあまりに楽しく、アトピーは改善した。貧乏は別に気にならなかった。全く話せない状態で出国したが、帰国したら、2度目のTOEICで、ほとんど満点の925点だった(当時の満点は950点)。
 
プログラマーになるという夢も叶えた。その対価は、IT系ブラック労働だった。これも、あまり気にはならなかったかも。そもそも仕事があるだけでありがたい時代だった。
 
27歳で、個人事業主で年収800万円も貰えば、誰だって肩で風を切るような気分になるでしょう…。
 
だが、それでも弟との死別に際して、
 
 8年も会えなかった… この男の人はだれ…?
 
という残念な形の死別をしたことは、本当のことだ。
 
犠牲になったのは、家族との時間だが、犠牲と言うべきかどうか?は怪しい。家族は、私にとっては、この上ない重荷として機能し、あまりゆりかごという形では機能しなかった。
 
母が作ってくれた料理は一つも覚えていないが、幼い頃、お腹が空いて、弟と一緒に作った、あやしげなお焼きのことは、覚えている。小麦粉を水で溶いて焼いてみただけだ。しかし、それも、そのおかげで、料理に興味が湧いた、ということだった。
 
弟が亡くなる前の、あの8年間に、私は弟との接点を設けることができただろうか?
 
Non…
 
残念だが、そんなことは、私がいくら逆境に強くても、不可能なことだった。
 
神でなければ、弟が24歳で突然死することなど、誰が予想できるであろうか?
 
家族と不幸な関係であったのは、子供であった私の責任とは言えない。むしろ、そのような子供時代しか与えることができなかった親の業、というものが、撒いた種だと思える。
 
父も健在だが、彼はずっと子供を助けず、自分の生きる道を選んだ。これは産ませた側のタダの無責任である。
 
おばあちゃんが普通は同居してこういった家庭では親代わりを務めるものだが、そうしなかったことについては、母と祖母の関係が非常に悪かったので、致し方ないのだろうと思う。
 
実際、トライはしてみたいで、祖母は妹が赤ん坊のときはほとんど面倒を見ている。母は?というと、不規則で不安定な仕事をしていた。祖母は、自己犠牲をしないで、母を助けることはできなかったので、結局、犠牲が回ってきたのは、もっとも弱者である子どもたちだった。モロにかぶったのが私で、次が弟だ。
 
色々、考え合わせても、幼い頃の私と弟を救ってくれる手段は、市役所などの行政支援も含め、大人たちの中にはなかった。
 
私も弟も、お互いに、自分で自分を救う必要があった。私は学業で、弟は水泳で。
 
そういう場合、自覚が早いほうが有利である。 私は小学生のときに自分の乗っている船が泥の船だと自覚できた。弟はだいぶ高校生になってからだ。妹なんて社会人になるまで気が付かなかったため、自殺未遂に追いつめられることになった。
 
私は弟と妹は救いたいと思っていた。自分が救命ボートに乗ったら、次は弟を、そして妹を乗せる気だった。しかし、弟の死には間に合わなかった。
 
そのために、クライミングでは、年下の男性には、弟を投影してしまい、必要のない親切をすることになり、そのことで、足元を見られる羽目になった。
 
私の中には、ものすごく大きな罪悪感がある。
 
弟を救命ボートに乗せられなかったことについては、私の能力の及ぶところではない。 心残りであるという事実が覆せないにしても…。

クライミングで、私の親切を利用しようとし、そして実際利用した人は、弟に感謝してほしい。私の弟の死への心残りが、クライミングでの常軌を逸した親切な行動、につながったのだ。
 
いや、逆か…。この心残りのために、すでに楽しみでも、人生をよくする要素でもなんでもなく、賞味期限の切れた、楽しみでしかない、福岡でのクライミングに、見切りをつけることができなかったのだ。
 
まだ何かやれることがあるはず、と思っていたし、悲惨な有様…もう世も末、のていたらく…を見ても、何か理由があるはずだ、と自分の理性的判断を欺いていた。
 
弟が若くして突然死をしなければ、うっかり白亜スラブに行ってしまう… パートナーがいなくて気の毒だ…休みが不定休で気の毒だ…とか、思わなかったであろう…。
 
また、小川山にトポも用意してこない男子を案内する、なんてこともなかったであろう。 

その他諸々、私が起こした不適切な行動は、弟恋し、のために起きた。
 
大体、中学生からは、男の兄弟とは遊びが合わなくなる…。私は小学生時代は、弟にあやとりをつき合わせていたが、彼とは中学以降、一緒に遊んだ覚えはない。小学校の頃は、取っ組み合いの喧嘩をしていたのに。(で、大体、私が勝っていた。)
 
弟とは、うり二つで、そっくりさんで育った。
 
私のほうが男の子に似ていて、”僕?”と良く、男の子に間違われた。しかし、大人になったら、私は子供時代とあまり変わっていないが、弟は別人だった。身長も180cmもあったし、超逆三角形のアスリート体格だった。私とは、もはや似ても似つかない。
 
たぶんクライマーになっていたら、よく登れる人になっていただろう。 頭は悪かったけどね。
 
弟は私より2つ下だった。24歳という若さでの死だった。 
 
クライミングで起きた数々の不愉快な事件で、
 
 どれほど深く自分が弟を愛していたのか?
 
ということを深く知ることになった。


 
 

2023/03/17

小鹿野のニュース

■ロクスノに載ったらしい

こんな投稿が回ってきたので引用の上、当方の意見を述べます。 

追加情報: https://www.taru-shiru.com/noboruahou/archives/futago1.html

ーーーーーーーーーーー以下、引用ーーーーーーーーーーーーー赤字当方

二子山及び小鹿野クライミング協会について新しいロクスノに各自の意見が載っていますが購入していないので内容を知らないです。でも自分なりに書いてみました。


サバージュ・ババージュの補強したことについて
 

「ホールドとして使用できなくするために埋めた」というショッキングな情報が一部で話題になっていますが、これは間違いです。「使っていたホールドが埋められて登れなくなった」としてください。(3/16追記:補強時に主体的なホールドとしての認識はしていませんでした。しかしその後該当個所を使用して登った人がいた事を知りました)なお該当する人がいればぜひ私まで直接連絡をください。話を聞かせてください。よろしくお願いします。
 

経緯:昨年春に再登した時にクイックドローのカラビナがちょうど当たる位置で岩が欠けているのを見つけました。そしてこの欠けた先が大きなコルネにつながっており、将来的に岩が大きく剥がれる可能性があると認識しました。そして昨年の二段壁整備の時に委員会に処置を依頼しました。
 

リボルトでも補強でも何かしらの現状に関わる行為がありますが、様々なケースがあり手を加えない場合が良いと考えることももあるし、手を加えてた方が良いと考えることもあります。例えばホールドだけど落石となる恐れがある場合など大きく撤去することもあると私は考えます。今回については補強した方が良いという考えに至っています。
------------------------------------------------------
 

グレードについて
個人的には今更興味がなくてどうでもいいです。
グレードはクライミングを面白くしている大きな部分でもあるけど、でも真逆にクライミングが嫌になる原因の一つでもあるわけで、あまり深く考えない方がいいのかな...
グレード感より難しかったりやさしかったりというのはそのルートのスパイスでそれはそれで結構楽しめます。
 

そもそも昔の似たような身長の成人男性しかいなかった時と違って、今は女性も子供いる状況でグレードを細かく付けるのは無理な気がする。
 

ただ自分の基準をグレードに頼っている人は辛いだろうなと思います。クライミングという行為そのものに楽しさを見つけるといいんじゃないかな。クライミングは冒険が原点にあるので、自分なりに小さな冒険でも大きな冒険でも見つけるともっと楽しくなると思います。
だいぶ話がそれた。グレードはそんな問題じゃないのだけど、まあでも表記に関わらずグレード感を喧々諤々統一していけばよいんだと思います。つける基準についてはオンサイトではなくてより楽なムーブで登れた時のグレードで付けた方が良いです。
 

そのグレードが限界の人が感じるグレードではなく、より高グレードが登れる人が感じるグレードにした方良いです。結果としてそのグレードが登れるはずの人が登れない課題があることになります。この部分は反対する人が多いと思うけど、それがクライミングの本質的なところに関わっていると思います。
(但し、競技クライミングとしては別)
------------------------------------------------------
小鹿野クライミング協会について
 

関わっている人たちは、みんな二子山という岩場をより良くしていきたいと積極的に活動している人たちです。自分達が優遇されるとか他者を排除したいと思ってる人はいないです。
今回、活動の一部が問題視され、問題だと思ってる人からすると悪者とか敵みたいなイメージで対立してしまっている印象がありますが、これはとても残念なことです。
 

より良いクライミングをし後世に受け継いでいくんだという心が各自にあれば、お互いを尊重し議論し建設的に話もできると思います。
あと疑問に思ったことや意見などあれば積極的に委員会メンバーないし委員会へ連絡した方が良いと思います。
さらにもっと積極的に関わりたいという人は委員会の活動へ参加していけばよいと思います。
小鹿野クライミング協会は将来的にもっと活動を大きくしたいと考えています。そのためには沢山の人の協力や意見が必要です。
------------------------------------------------------
自分が設定したルートについて


城ケ崎のエアダンス、二子山のジョナサンと穴のムジナ、小川山の子忍者が誰かによってリボルトされています。そしてリボルト時に私へは一切の連絡はありませんでした。
連絡は簡単にできたはずですが...
 

結果として
エアダンス:1本目のボルトが高い位置に変更されプリクリップが前提ルートとなる!勘違いしている人がほとんどですが初登時にはもちろんプリクリップはしていません。
ジョナサン: 終了点の位置がオリジナルから左へ1m以上変更されています、結果的にラインが変わっています。
穴のムジナ: 1本目のボルトがおいしいよと共有になる
 

ラインやボルト位置の確認はもちろん「リボルトするけど任せてね」的な連絡、事後連絡は一切ありませんでした。現在の状態については納得できていません。
 

小鹿野クライミング協会による昨年の二段壁整備については数か月前から連絡がありババージュ・サバージュ、ふりかえるな(*)のリボルトについて位置やラインについて細かく協議してから施工がおこなわれています。
*正→ふりかえるな、誤→振り返るな
------------------------------------------------------
おまけで
 

今のクライミング界をみていて思うこと
 

今のクライマーは想像もできないと思うけど...
自分を含め1960年台半ば生まれは大体1980年台半ばからクライミングを始めていて当時第2世代(フリークライミングの)と呼ばれていました。そしてちょうど自分たちが20歳前後の時にヨセミテを主体とするアメリカスタイルからフランスやドイツのハングドックスタイルに世の中が変わっていきます。つまりスポートクライミングの第1世代ということです。
 

何が言いたいかというと当時クライマーは若者しかいなかったということです。ほとんど10代後半から20代前半で年長者でもせいぜい30代前半です。
 

そんな中、城ケ崎シーサイドや小川山、そして二子山が開拓されていきました。導いてくれる年配者はいません。全て自分たちの想像や考えを元に行動してきました。もちろん傲慢だった部分も沢山あり御前岩の登攀禁止など失敗もあります。


そんなわけで若い世代に日本の未来を考えて主体的に行動をすることを願いします。じゃないと年配者が考えた年配者のための世界になってしまいます。年配者に遠慮する必要はありません。自分の未来は自分がつくるのです。

ーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーーーーーー 

■ 開拓者に断りもなく、リボルトされている上、ルートが改悪されているってびっくりですね!

ルートが改悪されているっていうのがびっくりですね!

開拓者には、きちんとした人もいれば、そうでない人もいる、というのが、最近私が九州で学んだことです。

屋久島フリーウェイを開拓した米澤さんは、とても立派な開拓者だったと私は思っていますが、彼のルートは、激辛というか、ピンをつける論理がフリーの論理、つまり、”ガバで一本”にはなっておらず、”ガバ=ピン飛ばし”、になっています。ピンというのは、中間支点という意味です。それはなぜか?

70代後半の米澤さんの生きた世代を考えると、上記の第1世代より前の世代です。ですから、その前の時代の人の制約として、フリークライミングにはそこまで詳しくない、他のフリークライマーとセッションして登ったりした世代ではない、と思います。

たぶん、私が知る人の中では、故・吉田和正さんが第一世代になるのかなと思いますが…(もともとはアルパインのクライマーが開拓していたところにフリークライミングを持ち込んだ人たち)

吉田さんはフリークライミングのショートのルートで不適切に1ピン目が遠いということが、”そうあるべき”とは考えていなかったです。まったく。

日本中、1ピン目が遠い課題だらけですが、それは、フリークライミング以前のクライマー、古いアルパインのクライマーの価値観なのではないでしょうかね?未だにエイドで初登がかっこいい時代の価値観のままなので…。昔はエイドで登られたルートも、今では完全フリー、が普通の時代なのに。

■ ロクスノ

それにしても、ロクスノ… もう雑誌の編集能力を失っているんではないでしょうかね??

それで、なんでもいいから、楽に文章を手に入れようとしていないかな??

例えば、故・吉田和正さんの残したデイドリームを小峰っちが登った時、記事は見開き半ページで終わりで、デイドリームをきっかけに吉田さんの業績を紹介することができたはずでしたが、そういうものは全くありませんでした。ちょちょっとネット検索すれば、吉田和正の記録くらい出てくるし、まとめたものを、年配のクライマーに、ちょちょっとチェックしてもらえば、間違いは拾えます。もう、そういうことをする余力もないのかも?

だから、同じ号で、ボルダーのチョーク特集14ページでした…チョークってエイドですよね?つまり、 フリークライミングの、道具を使うべきでないという理念からは、必要悪、程度の扱いなのがチョークです。私は汁手ではないので、チョーク使わない派です。ニーズを感じたことがないです、まだ。エイドに頼って登る、のでは、エイドクライミング時代に逆戻り、ですよ?

この時の違和感は、”ロクスノ、もしかして、何も分かっていないのではないか?”というものでした。

その違和感が、確信に変わったのは、二口渓谷のアイス、6級の第二登が2行で、雌鉾大滝が4ページだったときです…というのは、私はこのクライマーたちを知っていたので…。

方や、ワールドカップの出場者(二口)、方や5.12登れると言って、5.9もとい10cで、支点ビレイされているとも気がつくことすらできず、二時間半かかって登った人…(つまり、下手っぴってこと。私はこのクライミングでおったまげてしまったのです。いつももっと上手な人と登っていたので) 

どっちの人が本来、スポットライトを浴びるべき人なのか、実際会って、見て知っていました…。私はアイスは初級を脱し中級者の域まで抜け出ましたので、アイスなら正確な評価ができます。

こちらに古いアイスクライミングの写真がありますが、古い山ほんの記録っぽく記録を書けば、おじいさんクライマーには受けが良いですが…古川純一さんが、黄蓮谷アイスを登った時代はこんなクライミングですよ?

あー、アックステンションしちゃってる…。

しかし、現代はふつーの人がこれの時代…ふつーの人っていうのは、私みたいな人って意味です。

 

私が進みたいのは当然ですが、現代風のアイスです。私のアックスは、当然ですが、ストレートシャフトではありません(笑)。テクニカルアイス用です。アックステンションなんて、初心者の頃教わって一度か、2度緊急事態用に覚えただけです。テンションレス、つまりクリーンで登れないなら、初心者時代から挫折感を感じていたくらいです。

古川さんの時代にやっていたことを、現代の技術でやれば、そりゃ超・楽勝になります。

現代の技術になったのですら、もうとっくに20年以上は過ぎており、アイスは5級は誰でも登れるとアイスの教本にすら書いてあります。特に上半身が強い男性なら、ムーブがゼロでもリードできます。アイスはアックスバチ効きにしていれば、リスク限りなく小さくなるので。だからこそ、アックステンション、が軽蔑される、ということになります。

氷、そのものが壊れるリスク、っていうことであれば、壊れそうなアイスに登る=愚か者、って意味なんですよ? 

れっきとしたアルパインクライマーこそ、きちんと勝算があるリスク以外は、取らないです。いきがって敗退ロープなしとかやらないです。きちんと根拠がある。

現代は、初登頂に意味がある訳では無い…。今更、近所の5.9を初登してロクスノに発表します?しないでしょ? 

例えば、これは、ヒマラヤでも同じことです。シェルパに工作してもらった初登頂が意味ある記録か?というと、初登頂という意味では、意味はないです。近所の丘に登って初登頂というのが意味がないのと同じです。意味があるとすれば、そのルートとの関わりの長い歴史とか、長い憧れとかそういうものです。であれば、誰がどういう経緯でそこを見つけ、どういう縁でシェルパの助けを借りることとなり、どういうメンバーがどういう理由で集まり、とそういう言う事を語らなければ、その登頂の意味を正確に知ることはできないのに、未だに、マスコミはクライミングを理解していないので、エベレスト初登頂時と同じ価値観で切った記事しか出していません。つまり、マスコミがバカ、なのです。

これはNHKでも同じです。前に師匠と一緒に見てわかりました。NHKでも嘘ばっかりです。

同じことがロクスノで起こっているようで、これでは、分かっている人は誰も見なくなって当然ですね。

ロクスノは、トポ発表サイトとしての機能すら、昨今では怪しいものです。高最難のルートを初登した場合は、第二登が出ないと、そのルートのグレードは確定しません。ので、海外のクライミングサイトに発表するのが良いと思いますよ?でないと、自分が5.15と思っているだけで、実は5.14だったら恥ずかしいでしょう…

巷を見ると、そもそも雑誌というメディア自体が時代の波の中に葬りさられようとしています。

時代はYouTubeに移動して久しく、Youtubeですら、終わりを迎えつつある現代。

いつまで、日本の古いクライマーは、陳腐化してしまった価値観に固執するのでしょうか?

■ トップクライマーはわかっている

そういえば、三澤さんは、比叡のランナウトしたボルトのことを、”今はそういう時代ではないと思っている”、とおっしゃっていました。もともと国家官僚だったくらいの知性の人ですから、それくらいは分かる訳ですよね…。ただ、整備が全然、進まないのは、昔の栄光にこだわる仲間への義理立てがあるから、のように思われました。

ので、現代クライマーの能力を持ってすれば、ランナウトなんてしても、全く問題なく登れるわけですから(なんたって、43歳からフリーを始めて3年しか経っていないわたしがリードできたくらいなんで)、別に若い人は、比叡のようなスラブは楽勝になってから登ったり、スルーしていればいいのではないでしょうかね?インスボンのほうが楽しいと思いますよ。

私は菊地(ガメラ)さんの講習にも出ていましたから、ガメラさんから見れば、私の登攀力がどのようなものか?見てわかっていると思いますが… エー、あの人にリードさせたの?!というような、現代のクライミングジム上がりのクライマーたちと比べれば、外岩でしか登っていない私のフリークライミング能力が非常に低いレベルであることは分かっているはずです。当時で、10cが2,3便でRPでき(例:ジャーマンスープレックス)、5.9はグレードに嘘がない限り、大体オンサイトできる(ガマスラブ)、というレベルでした。

その当時、初めて組む人にリードを無理強いされたのですが、今思うと、私の意味からは、”あんまり登攀力がないです”と自己申告しているつもりの、5.10cというレベルが、”私って登れる女よ、どんどん任せてね”という高度な登攀力、という方に、古いアルパインクライマーに誤解されたのではないか?と最近、気が付きました。昔の基準では、5.9が登れるだけですごいクライマーだったそうです…(汗)。5.9って最低限って意味です、今では。

九州の情弱レベルは強烈で、情報が40年前のままで、たぶん、登攀力の判定基準も昔のまま、だからです。

開拓者でもない、普通のクライマーの私が、”ボルトなら、FIXE社よね”とグーグル検索し、どの型番を購入したら良いか?を問い合わせする時代に、ホームセンターで、より安いカットアンカーを探して回っているくらい情報が古い、ということです。

しかし、その人達が自身が撒いた種であるのです。情弱は。インターネットってここ30年で、これ以上ないくらい、使い勝手は簡単になったので。私は14歳からパソコン使っています。Google先生を使い始めたのは、28のときですから、22年も前です。

というので、まとめると、その情弱のつけを払っているのは、誰か?というと、儒教の教えか、男尊女卑の習慣なのか知りませんが、年配の人は正しいことを知っている(はず)と、ダブルチェックもしないで、盲目的に受け入れてしまっている若い人たちの方です。

普通は、25kNの強度があるグージョンで登っている時代に、5~15kNしかないカットアンカーで、”わ~、ペツルだー”と落ちて安心、と思っているのでは、自己責任力、が足りていません。

同じことが、”終了点では、ロープ直がけしてもいい”とか、”ATCで保持するときはグリップビレイ方式”とか、にもいえます。そんなの、ペツルの技術サイトを見れば、間違った行為だということくらい、すぐ分かります。年配の人がそう教えるのは、ネットを知らず、ペツルの技術サイトを検索する能力がないからです。若い人はダブルチェックするべきです。

九州では、リスペクト、を男子が得るには、命がけをしない限り得られない、という暗黙の前提も強く働いています。

しかし、例えば、『九州の岳人たち』を読めば、阿蘇でどれだけ沢山の人が、クライマーといえる能力を身につける前に落ちて死んでいるか?もわかります。先人の事故から学ぶ、というのは、昔から、トップクライマーがやっているリスク回避の方法です。雨宮さんも、事故事例を読み込んで、自分が同じ轍を踏むのを避けたそうです。

クライマーなら、肝っ玉ではなく、本来のクライミングの能力で、栄誉を得ましょう。

さらにいえば、別にクライマーとしての栄誉が得られなくても、現代は、一般クライマーであるだけで、昔の先鋭クライマーと同じことが楽勝で楽しめる時代なんですよ? まるで自己承認欲求の塊のような行動のほうが、むしろ、恥ずかしいことのような気がしますよね。

私自身も、アルパインに行くときは、”ルート名” ”事故” で検索して、その場所で起きている事故を理解してからいきます。小川山の屋根岩2峰程度だって、すっぽ抜け事故で死んでいる人がいるんですよ?フリークライミングのルートとして整備された場所でも、懸垂では失敗が許されません。懸垂下降の失敗は、クライマーの責任以外は、支点崩壊くらいしかないです。

長々となりましたが、最後に言いたいのは、

相互にリスペクト、という点です。相互に、というのは、一方的の、反対語です。当然ですが。

こちらが、年配の人を尊重していても、尊重のお返しがないのが九州での経験です。男性も同じで、お返し無しで、ありがとーと受け取っておしまいです。

■ 見て盗むもの、言葉ではなく行動から学ぶもの

現代の若い人は、自信がない人が多く、若さゆえか、自分で考える力がない人が多いようです。

私のところに来る人も、私が支障についていたことを勝手に誤解して、まるで手とり足取りの、師弟関係を期待して、私が何もかも言語化してくれることを期待する人が多いです。

私は、3人師匠がいましたが、どの方も、こうしてこうしてね、と教えたことは一度もありません。

師匠からは見て盗むものです。

見て盗むとは?

例えば、二人目の師匠の青木さんは、私と組む前に、レスキューの復習を公園でみっちりやりました。これを私がどう学ぶか?というと、”ははーん、初めて組む人とは、レスキューを先にやれってことだな…”という感じです。

そうすれば、相手がどの程度セカンドとして信頼できるか?を見極められ、自分がどの程度ロープをこなせるか、相手に見せることができ、知識も共有され、思い違いが減ります。

私はある経緯があって、これをしなかったため、白亜スラブでは、えっと驚く登攀をする羽目になりました。リードをきちんとできる能力がない人のセカンドになってしまうと、セカンドでも命がけです。

師匠の行動どおりにしていれば防げた事故でした。楽勝で登れるところで、ロープ合わせをするべき、ということです。ロープ合わせというのは、レスキューのすり合わせだったり、ロープ自体への能力や理解を見る行動です。別に試験ではないので、落とすためにしなくても良く、相手が分かっていないなら、分かっていないことがわかっているのが大事です。

これまで見たダメクライマーはだいたい、みな、自分が分かっていないことが分かっていないです。指摘すると、俺はあなたが思うより分かっている!と反発します。そういう人は反省力が足りていないので、永遠に分かっていないクライマーのままです。

昨今は、トップロープクリーンで登って、オンサイト!と言っているクライマーが自信を持っている時代です。

トップはこれくらいのことはわかっているだろうという前提で、一緒に山に行くと、知識の間違い、ロープワークの間違いが継続したまま、行く山の困難度だけが上がって行くというロシアンルーレット状態にいます。

現代のクライマーは、行くルートの困難度だけで、中身を問われずに実力誇示できる(グレード主義に染まっている)ので、どんなにしょぼい内容でも、行けた、行った、という結果だけを申告してきます。 

いくら、高度なルートに行っていても、内容がショボければ、すごいのではなく、知性が低いだけです。下手したら、落ちたルートでも、武勇伝になっているから要注意です。

見分けるポイントは、謙虚さですが、これも、見せかけの謙虚さ、というのもあります。

分かっていない人は分かっていないこと自体が分かっていないので。行ったルート名ではその人の能力は、想定できません。その人の行動を見ましょう。きちんとしたクライマーは組む前に、住所氏名、緊急連絡先、事故時の対応、そして上記のようなレスキューの共有くらいはするものです。

2023/03/16

九州男児は共感力ゼロモンスター化している

■ 九州男児は、思いやり不感症

リハビリへ向かっていたら、ご夫婦が歩いていて、奥さんは杖をついているのに、旦那さんが、前をエラソーに歩いていて、奥さんの方はかわいそうに、待って~って状態でした…
 

それで、奥さんの方に、「お母さん、足大変ね、大丈夫?」と私が声をかけたら、

「大丈夫じゃない」と。返事。
 

その後、旦那さんが、後ろを振り返りました。
 

一部の九州男児の、俺様度、はちょっと常軌を逸している具合です。
 

”杖を付いている人の後ろを歩く”
 

 とか、
 

”困っている人が目に入る範囲に歩く”
 

とか、あまりにも、普通に分かるようなことがわからないなんて…。
 

共感力が低いにも、程がある、って感じ。しかし、これは九州の全県民で作った、間違った、
 

 共感力ゼロモンスター、
 

です。男がエライ、という教育や思想を問答無用で受け入れてしまった結果だろうと。

この文化だから、肉離れした足で2日も連れ回されたり、リハビリクライミングです、って自己申告しているのに、落ちろ落ちろと言われたり、男と同じリスクを、背が低くてクリップできないのに求められたり、とかするわけです。

相手の事情に自分を当てはめることができないというのは、

 知性の低さ、

の現れです。

《参考》 世界「男女平等ランキング2022」、日本は116位で史上ワースト3。G7ダントツ最下位

https://sustainablejapan.jp/2022/07/13/gender-gap-index-2022/75161 


■ 同じグレードを登るのだったら、背が低いほうが技術が上ですよ

男性はよく分かっていない人が多いですが…。

特にボルダーをしないアルパイン系のクライマーは、背が低い人にとってのほうが同じグレードだったら、より難しいということが分からないです。
 

例えば、同じ5.9を登るとすれば、140cmの人にとっては10bくらいのムーブが必要になります。160cmの人にとっては普通に正対ムーブで取れます。ムーブ解決できないような場合だと、小さい足を拾う必要があり、そうなれば、もっと高度になる。そこのところが分かっていない人が多いです。
 

ただし、自然界は絶対条件的であり、人を区別しないので、フリークライミングに進むということは、フリーで大体の感覚で5.9とされるところは、ほぼオンサイト出来る能力ができてから、それ以降の話です… ホールドが遠いからって、付け替えてくれたりしませんので。その代わり何でも使えます。


一般に外岩デビュー(5.9が不安なく登れるスキル)は、ボルジムでは5級くらいなのですが、5級以上(7級や8級)をええかげんに作っているジムは、要するに、そうした理解力がないって意味です。5級より上の級でムーブの基礎が作られます。

ボルダリングは突破力と言いますが、一発パワームーブみたいな、男性のマスターベーション的な感じ。それが楽しいのは、マッチョリズムを楽しむ男性の思想なんだろうなぁ… 頭使うより筋肉使うみたいな感じ。

そうじゃない頭を使うクライミングが好きです。