Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
ラベル
Safety
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Safety
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020/12/10
Falling physics that Every Climber Needs to know
›
2020/09/19
クイズ!この終了点はどうでしょう?!
›
■クイズもいいのかも…? 終了点を見極めるのは、クイズでできるのではないでしょうか? 私はこちらに来てから、前の会の先輩と大体の岩場を回ったのですが、ちょっと小川山では見ないような、変わった支点を見ても、私自身に判断能力がなく、仕方ないので、長野の師匠にいちいち送って、意見を仰い...
ボルトがイマイチなルートに対して、どう取り組むべきか?
›
■ ボルトが、(現代基準で)イマイチなルートに対して、どう取り組むべきか? という事例が石田さんのサイトに書かれています。こちら… http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2020/06/blog-post_13.html?m=1 ...
2020/01/10
オールステンで15kNの強度があれば、岩に穴をあけても許されるか?どうか?
›
■岩に穴をあけることの正当化 オールステンで15kNの強度があれば、岩に穴をあけても許されるか?どうか? というのは、 カムが設置できる場所か? しっかりした立木がある場所か? ということに左右されるだろうと思います。 クラックがあればボルトを打つ必...
2019/08/12
マズイビレイを受け入れる悪習慣を反省中
›
■ まずいビレイを受け入れる習慣 今回、私が思ったことは、 ベテランに限らず、誰でも自己犠牲は辞めるべき だということです。 マズイビレイを受け入れる ということを、ベテランは、自らの義務として課していると思いますが…、そう思うのは、私自身が、後輩を連れて行くときに、...
2019/01/13
Safty Check @Green Climbers Home
›
Safety check at Green Climbers Home from Jutype on Vimeo .
2018/11/30
岩場の安全についての認識の甘さを痛感中
›
リードを主体とするような外岩(フリー)をするようになり、これまでいかに岩場の安全について、認識が甘かったのか?さらに言えば、他人任せだったのか?ということについて身につまされています。 元々アイスクライミングが、クライミングの事始め、だった私にとって、いや、大体、冬を本番と位...
2018/11/14
岩場における安全の重要事項
›
1) 限界グレードでのボルト間隔は近くないと危険 アダム・オンドラやクリス・シャーマでも、開拓中の限界グレードルートではボルト間隔は近い。 2)どれくらい近いかと言うと? レッドポイントの時は、核心でクリップを3本中に1本にするくらい。 3)ボルト...
2018/11/13
ケミカルボルトのチェックの仕方
›
ペツルボルトのチェックの仕方
›
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示