ラベル 登山界の現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山界の現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/10

天野さんの兜山コメント

ローカルクライマーですって言ってるけど、たしかに山梨でお生まれですが、ピオレドール賞受賞のワールドクライマーさんです。天野さん。




■ 🔍 登山文化の「内輪性」がもたらした構造的失敗

① 小さな内輪文化のままSNS時代に突入した

  • 山岳会やローカルジムで形成されたクローズドな人間関係

  • 技術伝承も、装備情報も、口コミと派閥で回っていた

  • SNSが登場しても、その構造が開かれずに“そのまま持ち込まれた”

② 情報の拡散ではなく、内輪での“共感強化”が優先された

  • 承認し合うことが目的化されたクライミング投稿

  • 内輪ネタ(知ってる人だけわかる報告)がメイン

  • 結果:外部の安全初心者や新規参入者に必要な知識が届かない

③ そのすきに、「語れる人」が先に外に出た

  • SNSマーケティングの波に乗った、中堅〜ライト層の“人気登山家”

  • 実力より見た目、演出、スポンサー対応力で評価される

  • その人たちがメディアに登場し、「登山家精神」の誤解を広める


🧨 広がる「誤解された登山家精神」

  • 「山は挑戦の場」→「山は達成の場(競争・勝利)」に

  • 「静かに自然と向き合う」→「映える山行・刺激重視」

  • 「慎重に判断する」→「無理をすることがかっこいい」


📣 登山界は、いつから「うちわの共感ゲーム」になってしまったのか。

日本の登山文化は、もともと小さな内輪のコミュニティで成り立っていた。
情報は仲間内で回され、暗黙の了解で守られていた。

だが、そのままSNS時代に突入したことで、“開かれることなく拡散だけが加速”するという、ねじれが生まれた。

気がつけば、発信力を持ったのは、実力ではなく“語れる人”。
スポンサーと演出に長けた中堅の登山者が、まるで“今の登山の顔”として広まり、結果として、「山とは何か」という本質的な思想がすり替えられてしまっている。

山の声を聞くことより、フォロワーの声を聞くことの方が重要視される。
それが、今の日本の登山情報空間の現実だ。

この天野さんの投稿さえも、シャア9件。これがどれほどうちわか?
この9件のシェアをした人たちはとっくの昔に、かぶとの山火事なんて知っている人たちだろう。

大規模に商業的に動く人がいないために起きている現象です。山と渓谷とか、モンベルとかが動く以外ないと思いますよ?

日本の遭難予防や山火事を含むアクセス問題予防には。

個人の力に頼りすぎです。天野さんが救世主になれないのは天野さんのせいではないです。