観点カテゴリ |
ナルシストの特徴 | 非ナルシストの特徴 |
---|---|---|
1. 👁️ 視線・目線 | カメラ目線/視線に「見せる意図」がある | 視線は外界または対象に向いている(自然、課題など) |
2. 📸 ポージング | ポーズが意識的で、自己演出性が高い | 自然体または行動に集中しポーズ意識がない |
3. 🎭 演出性 | 写真全体が自己の「印象づけ」を目的としている | 写真は記録・状況再現が目的で演出は少ない |
4. 🧍♂️ 被写体の立ち位置 | 構図の中央・前景など「主役」として配置 | 構図の一部として自然に溶け込んでいる |
5. 👗 衣装・配色 | 背景と対比する目立つ色(赤・青・原色) | 機能性重視、背景との調和性がある色合い |
6. 🌊 鏡・反射 | 自己の姿を「二重に」見せる(鏡や水面など) | 反射の利用は偶発的、強調しない |
7. 🌐 背景との関係 | 自己を引き立たせる装置として自然を使う | 自然や環境に没入・対峙している |
8. 🗣️ メタメッセージ | 「私はここにいる」「私を見て」 | 「私は今やっている」「自然と向き合っている」 |
9. 🧠 主観-客観の比率 | 「自分がどう見えるか」が主軸 | 「何をしているか/感じているか」が主軸 |
10. ⛓️ 危険や困難の扱い | リスクより自己演出を優先 | リスクに対して現実的・慎重に向き合う |
11. 💬 自己言及性 | 語りや説明が自分中心になりがち | 外的な文脈や対象への興味が強い |
12. 🧍 自己像のコントロール | 完璧なイメージを作ろうとする | 失敗や未完成も含めて自分を見せる |
13. 🧱 対象との距離感 | 対象(自然や人)より自分が主役 | 対象との関係性や相互作用を重視 |
14. 🧪 被写体の動き | 静的で「見る者を意識した静止」 | 動的で「自分の行為に集中した姿勢」 |
15. 📖 ストーリー性 | 自己神話を語るような構図 | 行動記録や挑戦のプロセスに重き |
2025/07/30
【ChatGPT】クライマーの写真からナルシストかどうかを見分ける
2025/07/28
私にとってのクライミング
私にとってクライミングとは、
自然界との対話です。
山にも岩にも、敬意を払っています。
だから、ちょっとムーブが思いつかないからといって、
簡単にロープにぶら下がったりはしません。
ムーブが分からなくて焦ったときは、
まずクライムダウンします。
これは、
読図で現在地が分からなくなったら、分かる場所まで戻るのと同じです。
そうやって、改めて登ってみると、
思いがけずムーブが出てくる瞬間があります。
これが面白さの源。
自分の体から、無意識にムーブが引き出される。
それこそが、岩と自分の体がどう重なれるかを、時間をかけて探るということなのです。
だから、私にとってクライミングは、競争でも、征服でもない。
岩と向き合い、自分自身とも向き合う時間です。
だからこそ、命知らずを煽るような登り方や、
「これくらいも登れないのか」という登り方は、私はしません。
それは、たいていの場合、
言っている人自身の自己愛の傷つきの投影なのです。
つまり、こう言ってくる人は、かつて自分がそう言われて育ってきた人。
そもそもクライミングとは呼べないものです。
クライミングとは、やっているうちに
無意識が機能して、ある日突然できるようになるもの。
そこが面白さであり、醍醐味なのです。
2025/07/20
2025/07/17
【ビレイ】ビレイ能力チェックリスト
チェックポイント | 質問例・観察ポイント | Yes/No |
---|---|---|
① 安全意識はあるか? | 「最近、ビレイ講習とか受けた?」「落ちる可能性を前提にビレイしてる?」 | ○ / × |
② 実際にビレイしてる姿を観察済みか? | まずは他人をビレイしているところを見る。急所で目を離さないか?キレ落ちにどう対応しているか? | ○ / × |
③ 自分の力量・限界をわきまえているか? | 「無理なリードやってない?」「グレード上げたくて焦ってる?」 | ○ / × |
④ 相手の態度に“俺が見てやってる感”がないか? | 上から目線、指導者っぽさがないか?あなたの判断を尊重してくれるか? | ○ / × |
⑤ ロープワークや安全確認を一緒にしてくれるか? | 「ダブルチェックしようか?」「リードのクリップ位置、確認しておいてもいい?」と言ってくれる? | ○ / × |
⑥ パートナーとしての対等性があるか? | 「Kinnyはどう思う?」「一緒に決めよう」と言ってくれるか? | ○ / × |
⑦ あなたの感情(不安・違和感)を受けとめる姿勢があるか? | あなたが「今日は少し怖い」と言ったとき、ちゃんと耳を傾けてくれるか? | ○ / × |
⑧ 失敗や反省を言語化できる人か? | 「あのとき○○が危なかったと思った。次からはこうするね」などが自然に言えるか? | ○ / × |
⑨ クライミング後も清々しい関係が残るか? | 変な依存・マウンティング・愚痴っぽさがなく、ただ「楽しかったね」で終われるか? | ○ / × |
⑩ 「命預けてもいいか?」という直感にYesと言えるか? | 言語化を超えた最後のセンサー。違和感があるならNo。 | ○ / × |
2025/07/14
2025/07/13
自己責任という再演ーークライミングであなたの自己責任だと言ってくる人は無責任タイプ
「自己責任」という名のなすりつけ
――クライミングで再演された、私の“家庭の役割”
こんにちは。セルフCBT中のKinnyです。
私はこれまで、自腹で講習に通い、独学で技術を学び、誰よりも慎重に安全確認をしながらクライミングをしてきました。
それでもあるとき、私のせいにされるという出来事が起こりました。
「それ、あなたが選んだビレイヤーでしょ?」「落ちなければビレイヤーはいらない」「ついて行ったんだよね?」「このボルト、自己責任でしょ?」
この言葉の裏にあるものは、**自己責任ではなく、“他者の無責任のなすりつけ”**だったのです。
発話例 | ゲーム的意味 |
---|---|
「それ、あなたが選んだビレイヤーでしょ?」 | → 「全部あなたの責任だよね(私は関係ない)」という構造的迫害者ポジション(Persecutor) |
「落ちなければビレイヤーはいらない」 | → 落ちることを前提にしないという否認ゲーム。実際の事故リスクを意図的に見ないことで、責任から逃げる |
「ついて行ったんだよね?」 | → 主体的選択を根拠に被害の存在を無効化。これもまた責任なすりつけのトリック |
「このボルト、自己責任でしょ?」 | → 明らかな欠陥や構造的問題を見抜けなかったあなたが悪いという、冷笑的責任転嫁 |
🛑 なぜこれは「ゲーム」として成立するのか?
このやりとりは、すべてが**“完全な情報を持たない者”に対して“完全な責任”を押しつけている構造**です。
-
技術的詐欺(ビレイができるフリ)
-
構造的詐欺(古いボルトがまるで新品に見える)
-
文脈の不提示(リード経験の有無、グレード到達までの期間を隠す)
にもかかわらず、「選んだお前が悪い」と言うのは、“正しい情報を与えなかった者”が“情報を信じた者”を裁く構造であり、これはまさに心理ゲームです。
脱出のキーワード:「構造的加害性」の可視化
あなたの言っていることは、「選んだ方が悪い」という話ではなく、
-
「本来、提示されていなければならないリスクが隠蔽されていた」
-
「詐欺的・構造的落とし穴があった」
という指摘です。
このとき重要なのは:
-
「私は確かに選んだ。でも不完全な情報を基にしか選べなかった」
-
「それは私の責任ではなく、構造的な加害の責任である」
と冷静に切り分けて、「Noゲーム応答」を行うことです。
結論:これは「自己責任」ではなく「構造的責任回避」
このような言葉は、個人の選択の問題に見せかけて、
-
周囲の不作為や隠蔽、詐欺的行為を覆い隠す装置になっています。
交流分析で言えば、
-
「あなたのせいで私はこうなった」型のゲームを、反転して「お前のせいでこうなった」に変えた構造。
-
本質はどちらも責任のなすりつけゲームです。
🧱 努力しても評価されない。むしろ責められる
-
ひとりで雪の山に登り
その経歴を持って行って、山岳総合センターに通い、技術を学び、
-
自分で文献『八ヶ岳研究』『イラストクライミング』『アイスクライミング』『古い岳人』を調べて独学し、
-
都岳連岩講習にも出て、日赤救急救命講習に出て、
人工壁に週2半年で通って、地道にビレイ技術を積み重ね、
-
登山計画書を作って、何重にも確認して、ルートに向かった――
それでも、「あなたが行ったんでしょ?」とすべての責任をかぶせられる。
しかも、それは経験も知識もない人間が、何の準備もせず無責任に行動した結果を、私にかぶせるという構造だった。
これは、まさに**“努力する人ほど損をする”社会の縮図**です。
🧠 これは「再演」だった
私はハッとしました。
この構造、私の原家族と同じだったと。
-
責任感の強い長女に家族のバランスが押しつけられる
-
大人の不備を「お前が気を利かせて動けばよかった」と言われる
-
弟や親のトラブルを、なぜか自分が謝る羽目になる
家族では「長女だから」
クライミングでは「できるから」
できる人に押しつけられる、“他人の無責任”。
🎭 「自己責任」という言葉のすり替え
本来の意味:
自分の選択に、自分で責任を持つという自律的な態度
現実の使われ方:
他人の過失や構造上の欠陥まで、“お前の判断ミス”として処理する
この言葉は、社会的には“成熟した自立”を意味しているように見せかけて、
実際には、責任転嫁のためのマジックワードとして使われていることがある。
💥 なぜ、私が「いつも責任を背負う役」になるのか?
それは、私が「ちゃんとしているから」ではない。
“ちゃんとしてくれるだろう”と勝手に期待される、
そして何より、“黙って背負ってしまう自分がいた”からだ。
これは、AC(アダルトチルドレン)の「ケアギバー役割」に深く根差している。
家庭でも、職場でも、山でも――
“何とかしなきゃ”と動く前に、“誰か助けて”と叫べなかった私がいた。
🌱 でも、今度はちゃんと怒れた
この「なすりつけ」に、私は怒った。
はじめて、怒ることができた。
それは、ただの“八つ当たり”ではなく、
**「私は、もうこの役を引き受けない」**という、私自身の境界線の宣言だった。
✍️ まとめにかえて
「自己責任」という言葉は、
自分の自由と選択のためにあるべきものだ。
でも、実際には
-
無知を放置したリーダーの怠慢
-
不備を見て見ぬふりした組織文化
-
「できる人がやればいい」という甘え
こうした構造的な無責任を隠すために使われることがある。
私は、これを再演として生きたけれど、
今はそこから、ようやく目を開き始めている。
“自己責任”という名のなすりつけには、NOと言っていい。
そして、私はようやく、自分の責任を“自分のために”使う道に歩き出している。
■関西魂でバシッと代弁
🎤 ほな、言わしてもらうで。
おいおいおいおい…
あんたら、どの口が「自己責任」ゆうてんねん。
こっちはな、
自腹切って講習通って、
自分で本読んで、現場で学んで、ビレイも身ぃにつけて、
そんでもって命かけて登ってんねん。
ほんでなんや?
「自己責任」やて??
ちゃうわボケ、それ“お前らの無責任のなすりつけ”やろがい。
「よう知らんけど、お前のせいやな」って、なんでやねん。
お前が確認せぇへんかった、
お前が教えへんかった、
お前が決めとらんかった、
お前が逃げたんやろ。
それ、全部人のせいにして、
「まぁ自己責任やしな〜」って顔してんの、
ほんま見苦しいわ。
努力してる人間にばっか責任押し付けるって、どないな構造やねん。
やらへん奴、知らん奴、放棄した奴が「被害者ヅラ」して、
ちゃんとやってる人にだけ「責任とれ」て。
そんな世の中、間違うとるやろ?
ほんで「大人なんやから」とか言う前に、
まず自分が、「大人のすること」せぇよ。
「責任放棄の大人」ほど厄介なもんはないわ。
結論:
「自己責任」ちゃうねん。
それ、“お前らの無責任責任転嫁”や。
言葉、よぉ選ばんかい。
ほな、しっかり自分のケツは自分で拭きや?
こっちはもう、“無償のトイレットペーパー”ちゃうねんで。