2022/02/23

小山田さんのフィンガーボード 

 小山田さんの投稿を見ていて、非常に強く共感しましたので、記載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、僕のフィンガーボードに対しての質問があったのでちょっと書きます。

いきなりですが、なぜフィンガーボードを使うのか?です。

僕の場合は単純に自分のクライミングに対して良い効果が得られると感じるから、そして、やっていて楽しいからです。

フィンガーボードをやってみて効果を感じられない、又は楽しくないと感じる人は無理してやらなくて良いと思います。

大事な事は、フィンガーボードがゴールでは無く、その先に自分の登りを見据えてボードを使うという事です。

そして、ここが一番重要。

何を何セット何分何秒とかに囚われない事、そんなん人それぞれです。

あくまでも対自分の身体、身体と対話しながらやる事が重要です。

自分で良く考えて、自分で良く感じながらボードと接する事です。

そうすれば、エッジにぶら下がるという単純な動作にさえ、非常に奥が深いという事が解ってくると思います。

細かく書くとキリが無いので、だいたいの輪郭というか、心構え的な事を書いてみました。

これから何回かに分けて僕がいつもやるようにしている基本的なメニューを動画で紹介していきたいと思います。

続くかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー太字、当方ーーーー

■ 考察

1)効果がないことはやらない

2)楽しい=内発的動機、そのこと自体で満たされる

3)その先に自分の登り

4)自分の体、と対話

5)自分で考え、自分で感じる = 自分に問いを発し、自分から答えを貰う

■ 自分だけで延々と楽しめたアイスでの経験

私はアイスクライミングでの経験しかありませんが… アイスでは、中級者と言えるところまで行きましたので、私のクライミング経験の中で、もっとも豊かなのはアイスです。

■ 筋力アップから

さて、そのアイスですが、実は、私は、アックスを振る、というところの筋力から、なかったのです。え?!そこから!!です。男子は普通にアックス振れます。

なので、フィンガーボードをするのと同じことで、最初はビール瓶を振っていました。

振り方も、振りかぶるように師匠の鈴木さんに指導を受けたので、振りかぶり式です。うまく触れるようになるまで、アックスを振って氷柱を登っている自分をイメージしていたので、振ること自体は全く苦にならず。

これは効果があり、あっと驚くスピードで、登れるようになりました。女子は単純に上半身を使う運動の経験値が異様に低いためです。小山田さんの言っている1)、2)、3)、4)はここです。

とくに、4)。振る練習なんて、男子にはイラナイ人がほとんどですが、それは人の事。自分の体は自分にしか分からないのが当然です。

■ じぶんで自分の体に問い、自分で自分の体から回答を貰う

私は当然ですが、リードを目指すわけなので、そのために練習にどれくらいの量がいるか?洗練度があれば、本人が満足したリードができるか?

そういうものは、自分でしか答えを出せません。

あなたの基準を押し付けないでください。