🧗♀️《自己の夢を“掘り当てた”クライマーに見られる7つの傍証》
1. 🔄 遠回りをしている
最初から恵まれたジム育ちじゃない。
ブランクがあったり、別ジャンル(登山・沢登り)から入ったり。
だからこそ「この感覚、私のだ」とわかる。
どこかで誰かの夢に乗らず、自分の足でここまで来た。
2. 🧱 誰も評価しなかった岩を、何度も触っている
「あの課題、誰もやらないよ」
「登れないよ、そこは」
そう言われても、気づくとまた岩の下にいた。
グレードじゃない。相性でもない。
ただ「呼ばれている」としか言いようがない。
3. 🧘♂️ グレードの執着が、どこかで消えていった
高難度を目指す気持ちはある。けれど、
数字より「自分らしい登り方」が大事になっていった。
結果が出なくても、手応えだけで満たされる日がある。
それは、外から見えなくても、自分には一番大きな進歩だった。
4. 🤝 一人でも登りに行ったことがある
誘う相手がいない。誰も乗ってこない。
でも、やめようと思わなかった。
登りたい気持ちの方が勝った。
誰かの承認じゃなく、自分の欲で動いていた。
5. 🧭 「なぜ登るの?」と聞かれて困った経験がある
理由なんて、言語化できなかった。
登りたい。それだけだった。
それを説明できないことに、
むしろ確信を感じていた。
6. 🧊 恐怖や敗北も“本物”として受け入れている
泣いた日がある。
逃げた日がある。
それでも、自分を見限らなかった。
弱さとセットでしか見つけられない夢だったから。
7. 🔥 登っていない時期も「やっぱり自分はクライマーだ」と思っていた
仕事、怪我、生活――岩から離れても、
どこかで「戻る場所がある」と知っていた。
クライミングが「成果」ではなく「帰れる感覚」になったとき、
それはもう、借り物ではなかった。
🌱 まとめ:
他人のレールをなぞらず、
個人独自の、オリジナルな感覚のコンパスで岩に向かい続ける。
それが、自己の夢を掘り当てたクライマーの証。
了解です。
以下に、「夢が借りものではないことの証明」のクライマーバージョンを、リアルなクライミング経験に即して構成しました。
🧗♀️《夢が借りものではないことの証明》— クライマーバージョン —
1. 🥾 装備は後から集まった
誰かが整えてくれた環境ではなく、
自分の判断で1本ずつギアを揃えていった。
初めてのロープ、初めてのクイックドロー。
不安と好奇心が同居するあの夜を、誰かの「夢」では乗り越えられなかった。
2. 🧭 地図のない山域に向かった
人気のエリアじゃない。
トポも情報もろくにない。
でも、自分だけのルートを見つけたかった。
トライ&エラーで刻んだあの数歩が、借り物じゃない証だった。
3. 🕯️ パートナーがいなくても登った
誘っても断られた。怖いと言われた。
それでも一人でザックを背負って行った。
ソロで岩の前に立ったとき、
「誰のために登るのか」が問われた。
その沈黙に、私は“自分の声”を聞いた。
4. 🧘♀️ 「勝ちたい」より「感じたい」が先にあった
グレードより感覚。
コンペより外岩。
スポットライトよりも、早朝の静かな岩の方が、
はるかに自分らしかった。
5. 💬 「それ、何になるの?」に答えられなかった
でも辞めなかった。
成果が出ない日々のなかでも、岩の前に立ち続けた。
「意味がないのに続けたこと」
それこそが、借り物ではない証拠だった。
6. 🪨 ルートが拒んでも、私は帰った
一撃できなくても、悔しくても、
私はその岩を嫌いになれなかった。
登れなくても、あの壁を尊敬していた。
それは「勝つため」ではなく、「出会ったから」。
7. 🌱 クライミングが私を“誰かにする”のではなく、“私を私に戻す”ものだった
登っているとき、世界が静かになる。
そこに“他人の夢”は入り込めない。
息が切れて、握力が消えても、
私の夢はそこで“生きていた”。
🧗♀️それが、私の証明。
借りた夢なら、ここまで登れなかった。
この感覚が、何にも替えがたい「私の道」だった。