ラベル アルパインクライミング現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アルパインクライミング現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/27

【クライミング心理学】日本アルピニズムは、ナルシシズムから脱却せよ

■ナルシシズムにやられたんだなぁ…

アルパインの山の記録から、誠実さ、が失われた理由。

言い換えれば、アルパインクライマーが、ナルシシズムに魂を売った理由。

それは、誠実に書いてしまうと、ルート名による、”すごいね~という賞賛”、それも誤解に基づくもの…が、得られなくなっているから。

■ エベレストと富士山は、承認欲求の山ですよ

たとえ話をします。

エベレストには、ベースキャンプになら、一般の観光客だって普通に歩いて行けます。富士山五合目に観光バスで行けるのと同じです。

それでもエベレストはエベレストですよね?富士山は富士山だし。

ベースキャンプも、エベレスト、富士山五合目も、富士山。

だけど、「エベレスト行きました」、「富士山行きました」と言えば、ほとんどの人が 山頂のこと、だと思い誤解する。

そして、その誤解により賞賛する。その誤解による賞賛エネルギーが気持ちよくて、ナルシストは、山を辞めることができなくなるのだ…。

いや、分かっていますよ、そんな極端なことを普通人がするはずないって、思っていますよね?私もそうでした…。だから、騙されちゃったんです。

エベレストや富士山なら、誰でもがハイキングで行く山だということは、誰にでも明らかなので、騙される人は少ないかもしれませんが…。

”ヨセミテ”ならどうですか? ”白亜スラブ”ならどうですか?

騙されちゃいますよね。なんか、すごそう…? 中身次第です。ヨセミテは、私は夫と普通にハイキングで行っていますから、ヨセミテ国立公園に行くだけなら誰でもできる。キャンプ4に寝泊まりするだけでも、誰でもできる。白亜スラブだって、同じですね。行くだけなら誰でも行けるわけではないですが(登れないと行くことすらできません)、がクラックなのでエイド出していいのなら、そんなに大変なことではないです。命知らずのルートだったのは、40年前の話。なぜならクライミングだって進化するからです。

そういう風に、進化の歴史を解説した書物はなく、また、マスコミの報道も、10年一日どころか、40年一日かの如くですので… トータルで位置づけられない若い人は、名前を聞いただけですごいと思っていますます。

こういう現状がどういう現象として、各山岳会に現れているのか?それを学習するのが、私の九州でのクライミング体験でした。山梨でも相当悲惨でしたが、九州は、輪をかけて、情報弱者のようでした。逆に言えば、古いアルピニズムがどのようなものか、体験できました。私には価値があるクライミングとは感じられなかったです。冒険性もなく、未知もなく、残置を頼って、目印探しゲームみたいなクライミング、どこがいいのだ?

山梨時代は、同じようなナルシストにやられた事件に、

 ・酔っぱらって、阿弥陀北稜に行こうとした事件

がありました。メタボで、すでに一般ルートの赤岳すら、息切れして、登れていない有様なのに行こうとしてしまう…という先輩がいました。

この方は会で問題児化している人でした。

そんなしょぼい山には、普通の相手は、相手が感づいてしまって、誰もついてきてくれない。それで、まだアルパインの内容や、何がどうなったら、どこへ行っていいのか?というレベルや基準が分かるようになる前の人、つまり、新人の男性とか、アルパインにあこがれがある、女性の私とかに、近づいてきて、超親切なおじさん、を演じるわけです…。この方以外にも何人も被害に遭いました。

こうした無知な相手に親切を装って近づき、自分の都合に良いように利用する、という行動は、ナルシスト独得の行動で、これは専門用語でラブボミングという行動です。

そのあと、君一人では〇〇できない=デグレーディングと言われる行動が始まります。例えば、前述の阿弥陀北稜などでは、一人ではそのルートに行くのはアブナイ!などと親切を装い、阻止したりします。

手が込んでいる場合は、周囲にそのターゲットに対する虚偽のうわさを捏造したりして、(例:「〇〇さんは実力以上のところに行こうとしているアブナイ。あいつは分かっていない」など)、ターゲットを孤立化させようとする。そうすると、周囲に相談できなくなり、本人は自分の判断力を疑うようになるからです。どっちが正しいのか分からなくなると、コントロールしやすいのです。

このターゲットは、大体、エンパスが多いです。というのは、エンパスは相手への共感力が強いので、親切に物事をとらえる人だから、です。相手の機嫌を自分のせいだ、と感じやすいということです。振り回す人=ナルシスト、振り回される人=エンパス、です。

そして、フーバリングというフェーズが始まります。ターゲットをコントロールし、虐待しようとする虐待のサイクルへ、再度入ろうとすることのことです。これに立ちむかうと対外怒って置き去りにするなど、一般社会人の間では起こりがたいようなおかしなことが起こります。自己愛憤怒という専門用語が付いています。

最後はディスカーディング、捨てる、で終わります。

詳細はこちらに詳しいですので、自分のクライミングパートナーと照らし合わせてみてください。

https://rinnakamura.hatenablog.com/entry/2023/06/02/231818

■ ナルシスト量産型だった日本アルパインの世界観

新田次郎の影響か、それとも、山岳漫画の影響か知りませんが、日本のアルパインクライミングでは、延々と、ナルシストを量産してきてしまったみたいです。

たぶん、日本のアルパインクライミング界は、延々とこの、ナルシスト育成産業化してしまっており、山岳会には、

 問題児とされる人がかならず一人

はいます。九州だったら、Uさんですね。山道具屋の社長さんです。まぁ、一般論ですが、社長業などというものも、相手の思いを顧みないようなナルシストのほうが成功しやすいことがビジネス界では証明されています。

その問題児は、問題児であることを誇りにすら思っています。

みんなを困らせることすら、自分のナルシシズムへの供給エネルギーになるからです。

事例としては、

  一升瓶担いで阿弥陀北稜の人

も同じで、赤岳一般ルートも、休み休みしか歩けなかったですよ…。いやはや…。それで、40代スタートの女性クライマーがフリーソロで登れるようなところですが…。

それ、自慢になりますか?ならへんやろ…。

同じようなのが白亜スラブ。この人に必要なのは、

 ロープ長を計算する力

であって、クライミンググレードアップではないです。

まぁ、ほとんどの新人クライマーは、山岳会に来た時点で、ジムクライミングを経験している場合は、クライミング力自体は十分で、習得しないといけないのは、

 ロープの流れを上手に作って、自分で自分が登れなくならないようにロープをうまく流す力、

です。ここを習得しないまま、グレードだけをあげていくのが弊害です。それでみんな死ぬことになっている。プロテクションは打ちながら登るのですから、ロープの流れを作ることを学んでいるときに、そんなに高度な登攀グレードのルートに行けるはずがないです。そこをすっ飛ばしていくから、死者の列ができるわけです。九州なんて、普通の外岩でショートでも、長ぬんで伸ばすことを知らず、カムでプロテクションを追加することも知らない人がほとんどでした。ボルトに当然のように頼って登るだけの人が99%でした。

ロープの流れを作るなどということは、せいぜいナインアンダーのルートで学習するものです。

しかし、ナルシシズムの充足を中心的にどの山に行くか、どのルートに行くか?を考えるクライマーは、ナインアンダーのルートなんて、俺5.12登れるから、とバカにして行かないのです。

なので、ルートに出たときに、ロープが足りなくなります。もうよく考えたら、白亜スラブでロープが足りないのは3度目でした。仏の皮も3度まで。ロープ長が足りないのは、致命的なミスで、やっちゃったごめんで済むミスではないです。一発アウト系のミスです。

この人と登りたい人は、○ボーさんは登りたいみたいでしたが、ト〇ゾーさんは、もう話に聞いただけでアウトと思ったみたいでしたね。

こんな低レベルのクライミングしか、日本の一般アルパインクライマーが、できなくなってしまったのは、

  ナルシシズムが満たされること=賞賛をエネルギー源にして山を組み立てることが普通

になっているから。短く言えば

 承認欲求の山

です。承認欲求が満たされることが楽しいので、

 楽しくて山やってます

と言いきれてしまうところが、切り分けが難しい点です。それにマスゴミも今まで加担してきました。マスメディアの人も、アルパインクライミングを正しく報道する方法が分からないのかもしれないですが…。すごいクライミングの何がどう具体的にすごいのか?の言及がなく、やたら、未踏の山への賞賛しかない…具体性がなく、何の情報源にもならならない情緒的な表現ばかりの報道でした。

■未踏の山は手作りできます

未踏の山や、未知の山は、その辺の里山にも作れます。

尾根一個、適当に登ってみれば、登山道以外のところを歩くことがどういうことか?分かります。また、尾根を降りるほうが谷を遡行して歩くより難しいことが分かります。こんなの、山岳会に入る前に、山岳会へ所属するマナーとして、一人でできることはやってから入るのが当然のことです。

冬山は赤岳、沢は釜の沢、岩は広沢寺ゲレンデ、夏山縦走は奥穂、なんて、もう御坂山岳会だとしたら、重鎮には報告できないレベルの、レベル低下です。一般の未組織のハイカーだって、このレベルは一人で登って帰ってこれます。

現在の私のレベルでは、

 冬山は、阿弥陀北稜単独初見・甲斐駒厳冬期単独、

 アイスは南沢大滝あたりをリード練習、

 沢は近所の無名沢帰りは読図で無名尾根を降りる、

 フリークライミングはラオス、マルチはインスボン、日ごろは外岩リード練習、

 平素は、夏山縦走はヒマラヤ国内なら立山10日とか、後立5泊程度で縦走、

ですので、40代スタートの女性クライマーがそれくらいできるわけですから、それくらいは、誰だってできて当然です。なんせ、40代スタートの女性おばちゃんクライマーだって、一人でもこれくらいは登っているんですよ?

俺一人で海外行くのが怖ーい、と泣いている子はどの子ですか? 私がびっくり仰天したのは、昔の山岳会のトップクライマー、リーダーだった人たちって言うのは、どうも、女性に依存して、丸投げで遠征手配を組み立ててももらっていたみたいだったことです。それで、英語が話せるというと、魅力になってしまうわけですね。でも英語要りませんよ。現地では英語圏でないのだから。結局知性の面で、自分で遠征を組み立てられていないで、さあ、登るだけですよ、とおぜん立てしてもらって登り、それを暗記することで何とかしてきた人がほとんどだったのではないでしょうか… どこに冒険があるんだ?

一方で苦手のフリークライミングを強化することには消極的な人が多い印象でした。たぶん、ランナウトで尊敬されることができない=俺を褒めてくれる人がいなくなる…からではないのかなぁと思います。

カッコよく見えそうなら行く、見えなさそうなら行かない、みたいな判断基準

だと、登山関係って、IT化が最も遅れた業界なので情報がない。古い本を読んでいる人は逆に誤解を深めてしまいますし…。

正確に言えば、一般レベルの山岳会のレベル低下は、もう、世紀末レベルです。

冬山で、何としても踏みとどまるレベルは、厳冬期の中崎尾根です。それも練習の最初に行かないと、トレースが付いてしまってラッセルもなくただの金魚の糞登山になってしまいます。ちゃんとした中身がある登山だったかどうかは、30日とか31日ではなく、28日とか、正月休みの一番乗りだったかどうか?また積雪が十分あったかどうか?によります。近年、温暖化でラッセルしに行く山なのにラッセルするのに十分な雪の量がないときが多いです。

厳冬期中崎尾根も死守できなくなっている、っていうのが山岳会の現状です。

若い野心ある男性クライマーは、自分で、自分のクライミングキャリアを開拓していきましょう。

山岳会という”踏まれた道”は、行きどまりへ通じる道です。