2019/05/24

リハビリクライミング1回目 

 今日は2か月ぶりのクライミングだった。

三瀬のご機嫌な農家民宿(ゲストハウス)具座さんのお庭からの眺め。

http://guza-mitsuse.com/

平和、という言葉を絵にしたら、こんな感じ。

福岡を訪ねてくれるクライマーは、こんなところに泊まるといいかもですね♪

椎原峠まで15分です。


 このお花はなんというお花なのでしょう?

この時期、黄色は珍しい… 蘭の仲間。
 鬼ヶ鼻の岩場の終了点…。

このプレートは、新貝勲さんの記念碑だそうです。

https://blogs.yahoo.co.jp/ogawa819/51763823.html

前回行ったときは見落としていました!

こういう歴史が感じられるものを知るのは、大事なことだなぁと思う。

岩場は、そこを見出してくれた人、愛して開拓してくれた人、愛して登ってくれた人、みなが作る価値…

登られなくなった岩場…愛されなくなった岩場は、さびれて、登りにくくなっていきます。

さて、見晴らし岩へ行って、体験クライミング。

ここ、前に会の新人さんを連れて行ったら、5.6でめげて登れなかったんだよなぁ。
 飛び入り参加ゲストのお兄さん。

普段、ボルダリングしているとかで、上手でした。登山靴で、5.9にトライ。

ボルダラー人口は、うなぎのぼりですが… 

外岩でのリードクライミングに進むのは、100人に一人くらいの割合。

大体の人が何をしていいのか?情報不足で分からない。

クライミングジムは、外岩への入り口にはなりづらい。

 今日は、9月と違って、パラパラに乾いていて、絶好のコンディションでした。

フリクション、かなり良かった!

足さえ完璧ならなぁ!と思わず言いそうでしたが、足よりも、完璧でないのは

クライミング脳

でした。2か月触らなかったから、頭がクライミング脳じゃなくなってる!!これが一番ショック!!!


もう初夏の雰囲気の森になっていました…

お弁当を食べているとハエがすごい…

そうだ~ 虫よけの季節だーと思い出す。

見晴らし岩は標高が高いので、そこそこいい季節まで登れます。

しかし、クライミングは一般に夏は閑散期です。

湿度が大敵です。
帰りに三瀬の温泉、やまびこの湯、で。

ぶっかけそば 670円
温泉     510円

締めて、1180円。

クライミングジムで一日遊ぶと、1700円。

どっちが豊かな経験か?というと外岩だと思うけど、どっちが上手になるのに効率が良いか?というとジムに通うことだと思いますが…やりたいか?というとやりたくない。

山梨にいたころも、クライミングジムは最後の手段でした… 行きたくないんだもん。

クライミングジム人種と私、違うんだもん。

今日は、なぜか、やまびこの湯、ガラガラで、そのためか塩素も入っていないようで、素晴らしくラッキー!

今日は夏日で30度だったそうで、山に行けて幸せ☆ 

山さえ行けたら幸せ☆