いいなぁ… 今年、冬に行けないかまじめに考えちゃうなぁ…。もちろんデイドリームではないですよ(笑)? ジャムジャムできないかなぁ。足、いまいちまだ判断がつかないので、あれですねぇ…
■ 安心感の源は何か?
ユージさんや大西さんはベテラン中のベテランだと思うのですが、師匠の青木さんと登っていたころと同じようなリード内容で(もちろん、グレードは全く違いますが)、安心感のあるリードです。
例えば、
「はい、行きます!」
「テンション!」
「足、少し間違った」
「うわ~ こえ~」
ビレイヤー:「赤、抜けました?」
などです。 こういう会話が、ビレイヤーの私と、師匠と登っている間は、ずっとありました。
ところが、一般ピープルのクライマーと登ると、ないんですよ。
だから、こっちが察してやらなくちゃならない。つまり、相手が自分で自分の感情にラベリングという活動ができていないんです。ということは、自分が危険な状況かどうか?のラベリングもできていない。
一般クライマーだとこんな感じになります。
課題に到着。オブザベもなく、当然、取りつくことになっている(無言の心理的圧力)。
嫌がったら、「何、怖がってんだよ」って雰囲気が無言で醸し出されている。
相方のリード時: テンションのコールがなく、いきなり落ちる。「え?!まさかの10b落ち」とか、そういう言葉は出てくる。
脳内に、”この人の場合、10bでも落ちるから気を抜いてはいけない”とビレイヤー脳にインプットされる。(不安&常に警戒)
ハングドッグが始まると、「ポンプアップして!」と言われる。え?!ポンプアップ???
そんなことしたらフリーじゃないですが…。(過剰な甘え=間違ったクライミング様式)
しかし、当人はめちゃ本気なので言い出せない…。
ってこんな感じです。組んだ男子の母数が少ないので、サンプル数が少ないですが。
■ 無駄にハングドッグが長くなったのはいつからなんだろうか?
甲府時代も、連れていかれてみた、男子のリード、ハングドッグの時間が長ければ長いほど、頑張ってることになっていましたが、それって、特殊なクライミング様式ですよねぇ?無駄にハングドッグして、努力っていうことにしているのは、甘えの発露と思います。
■ 大事なのは心理的安全性
岩場の基部に、クラッシュパッドを使っていますし、カムいっぱい入れて、ランナウトなんてしていないですよねぇ…。
しかも、声掛けが豊富で、雰囲気、和気あいあい。
心理的安全性があるクライミングってこんなことだよ~っていう、良いサンプルになっているような気がします。
飛びついて落ちるのがいいことだと思っていそうだもんなぁ、男子って。
■ 私が登ってきた人たち…
最初の師匠の鈴木さん、蒼氷の先輩、二番目の師匠の青木さん、故・吉田さん、など…です。最後は、米澤先生と登りたいと思っていましたが、諸般の事情で登れず。
もうベテランとしか登っていないっていうくらい、ほとんどがきちんと教育を受けた人としか登っていません。
ので、心理的安全性がないクライミング、というのをやったことがない、と言ってもいいかもしれません。
なんか、私が恵まれすぎてしまったんだと思いますが…
一般クライマーはこのような心理的安全性があるクライミングの様子をそもそも見たことがない、のかもしれません。
そこが理由で、トンデモクライミングが一般的、になっているような気がします。