2024/11/06

【祝・トランプ圧勝】トランプ勝利で、日本の奴隷制度の終わりの始まり

■ 祝・トランプ圧勝

いや~真っ赤かのアメリカでしたね。




トランプが47期の大統領に就任確定。

日本の選挙でもないのに、明るい一日の終わり、トランプ勝利。

これで日本の属国制度も終わりだー!というわけですが、まぁそんなに簡単に問屋は下ろすまいが、それでも今夜は良い眠りにつきましょう☆

ディープステートの支配が終わりを告げるかのような、そんな期待一杯の日本…

でも、DSとの闘いはこれから…

黙って、グーグルとか、マイクロソフトがトランプになされるままにされるとは思えないので、何かしら、大どんでん返しがあるのでしょう。

日本は、ロシアとの国交正常化はホントに望まれます。なんせ、日本に来る石油の97%が中東からで、お隣のロシアからもらえば、そんなはるばる運んでこなくてよいわけなのです。

そして、ウクライナ戦争の真実が日本の人にも知られるようになってほしい。みんなは映画の『ドンバス』を見ましょう。いかにフェイクニュースが作られ、その俳優たちすらニュースの材料に始末されて終わるか?が分かる。

日本のテレビ局でお勤めだった友人もいますが、嘘ばっかりだったと言っていました。

クライマーにとっては、愚民化政策の一部にスポーツが使われる、そういうからくりを見抜いてほしいですね。オリンピックだって、その一部。

3Sで現実逃避させる、愚民化政策も終わりになってほしい。

https://www.youtube.com/live/UHufQaP7bL0?si=Y15l9IJC-3FRUZ2p

色々あったけど、クライミングで、フレッドベッキー化を目指したことで、投資を勉強し始め、結果として伊藤貫先生や、大井幸子さん、西鋭男先生などの知性に触れることができ、私のモノの考え方にも、政治についての関心も、歴史認識も、いろいろ変わりました。

うつみんとよしりんでは、ちょっと変えられなかった、モノの見方が変わりました。

早く西先生や、伊藤さん、大井さんのトランプ勝利についての見解出てこないかなぁ。

日本の市民は、まだまだ無知ですが、これで大手を振って安心して再教育できるので、GHQに支配された属国としての憲法を辞めて、新しい日本国憲法が作られると良いな~と思っています。

まぁその前に日本の政治家を総入れ替えしないとだめですね~

すっかり二世議員で世間知らずの、おぼっちゃまだらけ、だからなぁ。

官僚エリートにも、気の利いた人は残らず、日本の頭脳は、どこにいるか?

私の経験に寄れば、商社とかに残っていましたけどね…

まぁ、クライミング界にはあんまりいないと思ったな。ごめんね、クライマー。

でもさ、正直に言って、危険予知どころか、単純な算数もできないようだったから…。

日本の未来は、今夜は明るい!とりあえず、今夜は乾杯☆

■ 鶴橋のジム

ニシキタウォールを復習していたら、偶然、Googleに表示されたので、今日、食後の散歩がてら、偵察で行ってみました。

垂壁が多くて練習になりそうなジムでした。クライミングジムって、強傾斜が男子には人気なんだけど、私の場合は、強傾斜は、ちょっとでいい…。腕が上がってしまうのが早いので、垂壁で難しくならないとムーブが上達する前に腕が疲れて登れなくなるんですよねぇ…

…という問題で、垂壁だけで、グレードを上げていこう作戦なので、垂壁が豊富なジムを探していました。

なんか見つかってよかった☆

子ども課題が多いジムがいいってことなのかもしれません。まぁ小学生サイズだからなぁ。

受付の人も、Googleの口コミよりは、親切そうでしたし、かなり古い”岩と雪”が、置いてありました。トポも黒潮ボルダーとか黒本とかおいてあり、とりあえず、クライマーがやっているジムっぽかった。

ジムの名前、いろいろみんな工夫してつけているけど…。

発音しやすいのが一番いいと思ったりしました…。

すっごいタワマンの隣のジムでした☆


【成功の法則】潜在意識を活用して、自分らしい生き方を作る

■ 親の親

子供時代に親の親をしていた。そんな子供時代は、エライ疲れたので、晴れて18歳、大人になった時は、もうこれからは、好きにやるぞー!と思っていました。(逆に言えば、ぜんぜん子供時代に好きにやれなかったって意味です)

それでまず手始め?にバレエを習い始めました。駅前の小さなお教室なので、子供と一緒に習っていたけど、まぁ19歳なので、まだ子供みたいなものだしなぁ…なじんでいました。

そんな風にやりたかったことをして、気が付いたら、確かに他の人が来れないような到達点に来てしまった。

バレエは、その後、アメリカやオーストラリアを含め、レッスンを取り続け、20年続け、大阪でも、福岡でも習ったので、世界的コリオグラファーのジョン・ノイマイヤー氏が『人魚姫』という作品を日本で来日公演したときに、通訳をしたことがあります。

山梨で良いレッスン教室が見つけられなくなり、辞めました。なので、山は、バレエの後継機種、というかバレエレッスン代わりの運動なんですね。

同様にバレエのためにスタートしていたヨガのほうでは、教えはじめるのは、スムーズでした。クライミングを教える(命がけ)のとはわけが違います。山梨時代に、声の出演でYBS山梨のラジオに一年出演していました…。この時は、私のクラスの生徒さんがYBSの方でした。出演料など何も、もらっていないですが。でも公共放送ですからね。身内のロクスノに載るのとは意味が違う。

同じようなことで、クライミングでは、韓国に行ったとき、アルパインサマーと言う登山の教科書を見たので、日本語版を出してくれとUIAAにメールを書いたら、事務局長さんが返事をくれました…。

これらはすべて、

 恐れない心、チャレンジすること

が基本にあります。

すべて、なんで私?と思って、面食らっていますが…。特に日本の登山界で誰か有力者を知らないか?とUIAAには聞かれており、それでだいぶ色々な超有名人を紹介しましたが、どの人も違ったみたいなので…まだ約束を果たしていない感、あります。

これらの”プチ成功”というのは、私個人の意識の中では、子供の意識で

 ただ遊んでいるだけ

だからです。 やっていることは、すべて、”ついで”。

その地位を得るために何らかの努力をしたということではないです。

■ 意識の持ち方が違う

でも、みんなは、たぶん、アルパインサマーを見ても、日本語版が欲しいよなぁと思わなかったから、今まで翻訳されていなかったんですよね?長らくスルーされてきた…

そこにサボタージュがあったわけです。私は皆さんのサボタージュを何も暴こうと思っていたわけではなくて、単純に、なんで日本語版はないの?と思っただけです。

みんなに役立つ登山やクライミングの教科書はないかなぁ… そういうサーチエンジンが、ずっとバックグランドで起動中です。

一般に、才能の発露というのは、本人にとっては、易しいこと、のことが多いと言われるものですが、このようなことなのではないでしょうか?

しかし、クライミングでは、九州に来て、いろいろな人から嫉妬を受ける経験をし、そんな遠慮…なぜ私?の必要は、なかったのだ、と、最近になって、梯谷玲奈先生の、カウンセリングを受けて、反省しています。

■ 過剰な期待がブレーキ

なぜ?自分の夢や希望が、実現しそうになると、足を止めてしまうのか?

小さいながらも、”成功”を積み上げてきた…。掴んできた…。

(便宜的に成功と名前を付けますね、これらは潜在意識活用による成功)

なぜ、UIAAに誘ってもらったトラッドフェスに行けなかったのか?

なぜなら、それが怖くなっちゃったんです… 成功に伴う責任、が、です。

なんせ、過剰な期待というのが私は怖いのです。そもそも、期待が過剰なんですから、失望は必然。私に登れるクライマーを期待されてもなぁ… そんなの、無理でしょう。

しかも、楽しくないですよねぇ?趣味なのに?

当時、私は、自分より年下の登れる男子を探していました。その子を連れて行ければ、そうすれば、広く浅くクライミング界への貢献となるからです。次世代育成、で。

自分のご褒美クライミングなのにねぇ。

まぁ、見つからなかったから、行きませんでした。イギリスなんて、トラッドご褒美になります?ならんよなぁ。なんせ、怖いのがイギリスのトラッドの伝統なんで。

■ トラウマの存在

この恐怖には、子供時代のトラウマ体験があります。

孤独の傷というか、羨望の傷というか…。

私には弟も妹もいます。そして、日本社会は、ジェラシーには甘い社会なのです。

やきもちを焼かれる側とやきもちを焼く側。大体は、やきもちを焼く側の味方です。出る杭は打たれるという言葉があるくらいですから。努力した人の足を引っ張ることに、社会的にも罪悪感はないのです。

小さなところでは、弟や妹は、お姉ちゃんだけずるいというし、小学校の頃の同級生は、”〇〇ちゃんがどんどん遠くに行く”、と言ってきました…。

弟や妹という立場の人にとって、特に私個人の弟や妹でなくても、”お姉ちゃんだけずるい”という非難文句は、お姉ちゃんがやった努力をしないで、お姉ちゃんと同じだけの成果をもらう、常套手段なのです。

当然ですが、おねえちゃんではなくても、お兄ちゃんでも同じですよ。

例えば、お姉ちゃんが掃除をして、親が飴ちゃんをくれたとしましょう。お姉ちゃんは掃除をしたのに、そこで、何もしていない弟や妹は、「お姉ちゃんだけずるい」と言います。すると親は、めんどくさいので、弟や妹に、飴をあげます。もしくは、姉に向かって「お姉ちゃんでしょう、分けてあげなさい」と言います。

もうこれは、10人親がいたら、どんなに良い親でも、9人はこんな行動です。ぱっと見の平等、結果の平等を選ぶのが日本人。普通の親ですよね。これは子育て動画を丹念に観察して気が付きました。

そう、年が上の方に我慢をさせ、下の方にわがままをさせるのです。これで年下のほうは、延々と学習することになります。

何を?

〇〇ちゃんだけずるい!と言えば、それが嘘でも本当ではなくても、同じ結果を得るのに必要な努力をしなくても、同じ結果が得られるということに、です。

お姉ちゃんは?内心、何も努力をしないで飴を得た弟や妹を「ずるいなぁ」と思っています。でも、それを主張したって親は無視するだけですので。親を世間と読みかえてもいいですよ。

それに、結局、弟や妹に 本当の力 は、ついていないのを知っているのです。

だって、どう見ても、掃除しているのは、自分なので。

損か、得か で考えると? お姉ちゃんは、損、です。

でも、

どちらが、自分で自分の力を認められる、でしょう?

どちらが、自分の実力を知っている、でしょう?

このケースでは飴をもらったかどうか?に関係なく、お天道様

自分が何を行ったか?

そこを分かっている。それが本当の自信です。やったことが他者に評価された、ということで気が付く。飴は、ついで、です。

バレエが分かって英語が話せる人は少ない。→ 通訳
ヨガが教えられて、声がいい人は少ない → 声の出演
クライミングで日本の人に教科書が必要だと思っている人は少ない → アルパインサマー

ということだっただけ。まるで何も努力をせずに、

 ただのラッキーガール

ということに勝手に勘違いした人たちが、嫉妬の雨を降らせるのです。

大体そういう人たちの主張を聞いていると、全然努力していないことのほうが多い。

だから気にしないことですね。クライミング界の男性のルサンチマンってほとんど、これではないでしょうかね?

だって、努力(ロープワークを学習)したら、私が登れる程度には誰だって登れるはずですよね??

■ 他者の努力にただ乗りすることを覚えた人勝ち?

弟と妹の立場の人が覚えたのは、上手に、人の努力に、ただ乗りする方法です。

これと同じ感じがしたのが、最後のクライミングパートナー(アラーキーのケース)でした。彼、うまいことやったよなぁ。

でも、自分の努力でない成果で、山で成果をあげようとしても、

 ”山の名前” で判断するのではなく、
 ”山の内容” で判断する人には、バレてしまう…。

そんな山が白亜スラブでした。

私がこれに行ってしまったのは、「お姉ちゃんでしょう、分けてあげなさい」の弊害って感じです。

当時、私は台湾のクラックに海外の友人と行く直前でした。(これは飴です)

■ 生徒会 〇〇ちゃんが遠くに行く…

子どものころ、仲良しだった、かなちゃんに

「〇〇ちゃん(私のこと)が遠くに行く」

と言われました。お友達が出世?すると寂しいですよね。

私は親の親を家ではやらなくてはならず、クラスメートのリーダーを学校ではやらないといけない、かなり多忙を極める子供時代を過ごしました。

本当に多忙で、過労で玄関で気絶したことすらありました。

家で成人女性と同じだけの量の家事をしないといけないのに、別に好きで生徒会していたわけではなく、私以外の人が級長をやると、なぜかクラスが荒れてしまうのです。級長は3回は連続できない決まりなので、先生がわざわざ顧問という役職を作ってくれて、級長を別の子がするときも、学級顧問ってのをやっていました…。すると、クラスが、なぜか安定するのです。

いつも私の隣には、体が弱い子、臭い子、イジメられている子、を先生は座らせていました。それだけで、いつも、おどおどしてしまう子が、安心し、他の子供にいじわるをされても、自分で撃退できるのです。誰が登場しなくても。

通学路でもいじめられている女の子がいたら、イジメている男子を追っ払ってあげました。

私は生徒会で目立つ生徒だったので、そのいじめられていた一年生の”目指す姿”だった。いつも行進で目が合ったら、にっこりしていました。その後その子も生徒会の役になりました。良い行いは連鎖する。

心理的安全という、今はやりの言葉ですが、それを作るのが、結局のところ、私は得意でした…。私のヨガクラスには、それがあります。それで売り上げトップになったんですよ。

家で親がいないので、弟と妹にはそれが必要で…。親代わりは、お姉ちゃんしかいません。それで、作り慣れていました。

今思うと、ムリゲーだよなぁと思います。6歳が、4歳と2歳の面倒、見れます?見れません。

私が初めてのベビーシッターをしたとき、マシューは6歳でした。まだまだ甘えたい盛りでした。その後3歳のマークと1歳半のエリちゃんのお世話をしましたが、全然幼児でした。

でも、6歳が一番年上だったわけですから… 仕方ありませんね。

でも、お姉ちゃんの私の心理的安全基地には、誰がなってくれるというのでしょう?

誰もいません…。

子供時代もいなかったし、大人になってクライミングをスタートしてから、特にいない感じです。

子供時代は通学路に一本の木があり、その木の在り方を見て、どんなに強い風が吹いてもしなり、あのように強くありたい、と願っていました。木が心のよりどころでした。

山では、山自体が心のよりどころ、癒しになりましたけど…フリークライミングの世界観って、どこにもよりどころがありません。本来は、パートナーによりどころをもらうもの、なのです。それか、男性のみなさんは、俺がカッコよいこと、に心理的な依頼心を持っていそうです。

そういうわけで、私は九州のイケイケクライミングには心理的なよりどころを見つけることはできませんでした。

どこも、素敵だともかっこいいとも思えないし。

九州のクライミングでは、心理的に追い込まれました…。

本来よりどころになるはずの存在…パートナーや仲間が、そもそも私の生命を脅かしていました。

かなりすり減り、鬱を発症しましたし、身体的な怪我も続きましたが、あれは、今思うと、クライミングをしなくて良いようにするための手段でした。

さて、この心理的安全基地を作り出す… いわゆる頼りがい、みたいなものですね…、その得意技のために、これまで、いろいろな人が私が作り出す、安心の泉に、小鳥が泉で水を飲んで羽を休めるように、次々とやってきて、そして、旅立って行ったような気がします…。

しかし、私には? それが私の苦境の原因なのです。

私にも何か心理的な愛着を持てる対象が必要です。心理的安全基地となる何か、です。

■ 私の最も大きな成功体験

ヨガで起きたことなのですが、クラスの最後のシャバーサナで、いつも自律訓練法をしていたら、人生が上手く行き始める人が多数出てきて、驚きました。私のクラスで、3人も、「先生のおかげで結婚できました」という報告をしてくれた人がいました。

これが私の人生で、一番の成功経験、です。ある意味のコーチング。

自らの内側を探り、その願望を実現するには、願望がはっきりしていないといけないのです。そのために瞑想やら、自律訓練法やら、ボディスキャン瞑想を行うのです。

自己実現というのは、個々人によって、かなえたい現実が異なります。

ですので、自己実現を成功と捉えると、万人向けの成功というのは存在しない。

大金持ちとか、世界一とか、優勝とか、女性にモテるとか、世界一周とか、なんか、一般受けしそうな”成功”っていうのは、大体は本当の願いではありません。

あなたの本当の願いは何ですか?

それを思い描きましょう。

それは、誰かが俺のために人生をささげてくれ、毎食温かいご飯を作ってくれ、ついでに家のことも、親の介護までしてくれ、セックスのお供もしてくれる、都合の良い人は、いないかなぁ…っていうのは、願望に入らない。それはエゴに入るのです。ほかの人の権利を侵害している。そんなのを願っても、当然ですが、かなわないです。ドレイヤーが欲しいも同じです。

何が良いクライミングか?というのも、個々人によって違うものです。全員、同じ価値観と言うことはない。

「かっこいいよ~」と下から声がかかったら、私は登れなくなりました…集中が途切れさせられたためです。大概の男子は奮発しますよね、カッコイイと言われたら。

大体の親が男の子を育てるときに、何かできれば、かっこいい!と褒めるからです。私は女の子なので、かっこいい!って言われても…褒められたことにならないしなぁ…。

核心で、ガンバ!と言われたら、ちゃんと見てくれているんだなぁと思います。

なんせ、ビレイもそこでシビアになるはずです。

ところが私の仲間ときたら…そこでリラックスしてしゃべり始めたんですよねぇ…

そんなんじゃ登れない。

■ クライミングには全クライミング共通の価値観はない

誰もが黙るすごさというか、ベターなスタイルであろう、という価値観が、クライミング界にはあると思いますが…、例えば、アレックス君のエルキャップフリーソロを小山田さんが、褒めていましたが…

フリーソロって究極の自動化なんで、オンサイトを最善とするアルパインクライミングの価値観からすると?正反対の価値観ってことになります。

フリーソロって一般的に考えたらベストのスタイルって普通思いますよねぇ?

ところが、オンサイトというこれまた、一般的に考えたら、ベストのスタイルと真っ向から対立。

初見で一撃って言うのが、オンサイトなので。暗記なし、です。

一方、1000回登って暗記ってのがフリーソロの世界です。

みんなだって、クライミングジムの課題、登り慣れてしまって、もう考えなくても、勝手に体が動くよ、みたいな課題あるでしょう。落ちないですよね。

今でも根強いオンサイト信仰。

でも、フリークライミングの開拓では、開拓者はオンサイトしていません。ロープにぶら下がって試登し、ムーブを組み立て、最善のボルト配置を考えるのが普通です。

逆に考えると、自らのオンサイト機会をなげうって開拓してくれている、のです。

どうもこれは公然の秘密のようで、誰も大きな声では言いません。開拓は、苦労はするかもしれませんが、登攀のリスクは取っていないのが開拓者です。だから老後の楽しみなのです。

もちろん、グランドアップでランナウトを追求する開拓はリスク満点です。しかし、そんな開拓は現在ほとんどゼロです。

■ 学生時代のトラウマ

私には、中学時代に、権威に屈服させられたトラウマがあります。

中学の時、生理中もプールに入らないといけないという体育の先生のルールで、変だとは思っていたのですが、生徒会から、生徒会連盟の仕事へ幅が広がり、他校ではそんなことやっていないと気が付き、このルールの廃止運動をしたことがあるのです。

署名と医師の先生のアドバイス、他校の実態調査を添えて先生に出すというものなんですが… 内申書を悪く書くぞ、と脅されて辞めさせられたことがあります。

その脅しを使って私を屈服させた先生が、私にとっては父親代わりで慕っている先生だったので、心の傷になった。正しくないことを、生徒の将来を人質にして脅す。それって、人間としてあるべき姿なのかなぁ…。これでかなり、人間不信というか、失望しました。

以上のような経験から、

  成功を前に、手にせず去る、という強いトラウマ反応

があります。

手に入る、というところで、すっと辞める。

これは自動反応なので、本人には気が付くことができないのです。

よほど真剣に考えていないと…。

いつも、ここ、というところで背を向けているなぁ…。と、気が付きました。

例えば、大山北壁、青ちゃんと二人でも行っておけばよかったなぁ…。

あの時は私一人では、セカンドの責任が負えない、と思ったんですよね。あと一人来たら行けたんだけど…。アチコチに声をかけたけど、価値が分かる人がいなかった。私の考えでは、2名ではトップが行動不能になった時、セカンドが私では、保険ゼロと同じでしょう…。まぁ、あとから雪の大山に行って、あの山のサイズなら私一人でも下山可能だなと思ったんですが。行く前は知らないしねぇ。

ベテランによる死亡事故…間違い尾根とか…いろいろ聞いていたので、用心のほうを選んだのでした。

■ 不本意な進路変更

この中学の事件のあと、私は進みたくない進学校を先生に薦められ、この先生の名誉欲のために、熊本高校に行くことになったのですが…本当は家庭が経済的に苦しいので、高校高専に行ってすぐ就職したかったんです…でも、熊本高校…。

こんな経緯で入ったので、進学校トップ高校といえども、私にとっては、セカンドベストのチョイスでした。

私にとってのベストチョイスではなかったのです。(ので、羨ましがられても…)

したがって、私には、大学進学しか進む道が残されておらず…本来しなくてよかったはずの苦労をする羽目になりました。

その苦労とは、国立大学に進学しながら、学費を稼がなければならないという二重苦です。ほんと大変でした…。高校2年生から働いて、学資を自分で用意しました。勉強はそっちのけ、です。仕事してお金を稼がないと!そもそも大学に入ること自体が目的です。またあれをやるのかと思うと、思っただけで、ぐったりです。

入試を受けたその日に入学後のバイト先を決めてから、進学しました。入学式は当然ですが、バイト中でした。

親のお金で大学に行った人が、学歴をやっかんでくると、あなたも自分のお金で大学を出てみてから言ってほしいわ、と言い返したくなります。

しかも、こっちは生活が懸かっているので、受かるところしか受けませんしね。

同じことで、自分のお金で、山岳総合センターのリーダー講習には行きましたけど…、あんたばかり、なんでそんな良い目に遭っているのだ、と言ってきた人がクライマーにもいますが、九州で会った女性クライマーだけど…今はクライミングガイドです… 自分の努力で得た成果を何も努力をしていない甘ちゃんがうらやんでいるようにしか感じられず。

センターの講習って雪山歴を出すんですよ、だから雪の山に最低でも自力でいくつか登っていないと参加すらできないです。その上、講習生35人のうち、女性応募者はたった5人で、さらに初日に脱落して、残ったのは2人しかいなかったですよ。

うらやんできた人は、グレード的に言えば、私よりうんと登れる人でしたが、全く、とんだお門違いな羨望だと思っていました。

きっと、妹病、なのでしょう…。つまり、お姉ちゃんの持っているものは、なんでも羨ましい、欲しいという病気です。

そんな人と組んだら、また飴をちゃっかり盗まれるだけでしょう…

働きながら大学を出たのと同じで、リーダー講習に出るのに、山小屋にバイトに行きましたけどねぇ… 一生分の皿を洗い、一生分の布団をたたんだけどなぁ。

ああ、つらかった。

でも、ズルしてハリボテの実績を作って、なんか自信がつかないまま、生きていくのよりいいのではないでしょうか?

■ 大学は行って良かったです、苦労したけど…

と言っても、学生時代は、経済的問題以外は、楽しく過ごしました。ほとんどお菓子を焼いて過ごしました。

学生寮では、7人もの文学少女ばっかりの先輩たちに囲まれて愉快に過ごしました…。あれは、入寮できてホントに良かったです。通いの学生をしていた級友は、ぼろぼろと大量に退学して行きました。一般社会では、学業よりも、仕事のほうが要求度が高いからです。

私は仕事選びでも主体性を発揮し、図書館に自ら履歴書を持っていきました。外大図書館に4年勤務しましたが、図書館の人たちはみな親切で、学生が学業を優先するのを許してくれ、仕事は半人前でも許されました。確かに給料も半人前だったけど…。

しかし、私は貸し出しではなく、整理係と言って、特殊外国語を扱っていたので、結構、仕事内容は大変だったような気がしますが。フィンランド語とか辞書を引きながら、何について書いてある本なのか調べるのが仕事。(←やっぱりたいへんだったんじゃんか!の突込み)

しかし、こうしたことができたのは、子供時代があまりにも苦しかったので、実家を出て行っただけで幸せ☆だったからです。

もうね、誰の面倒も見なくていいのが幸せ☆

苦しみの子供時代があったからこそ、大人時代のスタートがどんなに大変でも、歯を食いしばって頑張ることができたわけですね。まじ大変でした。

夜学でも自分で学費を出していない人もいましたが、自腹で学費を払っている人で、卒業までこぎつけることができる人は、大変な少数派です。

これは誇ってよいこと、大変な努力が必要なことですが、お金がなかったんだね、貧乏な家出身だね、と言って、わざわざ貶めて来る人もいます。

そういう人は、ガスライティングをしてくる人です。サイコパスやナルシストのような自己愛性パーソナリティ障害の可能性が高いです。その人の人間性自体が疑わしいので、無視しましょう。

大体、一人暮らしをゼロ円からスタートしてみてから言ってほしいわ。日本でもアメリカでも、です。

■ アメリカ

その後は、さらに潜在意識の具現化で、アメリカに行くことになりました。

これもただのラッキー話と勘違いする人多数。私が渡米時代の感謝を伝える話をすると、単純に羨ましがる人が多いのですが…その前に、大学は英語科に進学しているんですからねぇ(笑)。山岳総合センターに言った話と同じ構造ですよね。

英検4級は中1で、3級は2年で、準1は18歳でとっくの昔にお受験英語は終わり、小学生時代からラジオ英会話の習慣でした。それでも、英語を話す能力は身につかない!と思っていたので、わざわざ自分を荒海に投げ込んだんですよ。だって、泳げるようになるには泳ぐしかないのです。

喋れるようになるには、恥ずかしさを捨て、しゃべるしかないんですよ。

知らないことにチャレンジするのは、誰だって怖いものです。

でも、日本語学校に日本人います? いないでしょ。

だったら、英語学校に、アメリカ人います?いないですよね?

行って分かったのは、多くの日本人が、アメリカで英語学校に行き、アメリカ人がいないって文句を言っていたことです。そんなの行く前から分かるじゃん?怖さに挫折して、誰かに助けてもらいたいと思った人が英語学校に行き、損をするだけです。あとから気がついて文句言うなよ、です。

登山学校できちんと有料でお金を払って教えてもらうのではなく、タダで山を教えてもらおうというので、山岳会に行く人って、同じこと起こっていますよね?山岳会に、登山の先生います?いないですよね? いるのは講習会でしょう。

登山の本場でもない九州で、登山学校をやっていなくても、文句は言えない訳だし…。

教わりたければ、自腹で、自分の力で、長野や東京へ教わりに行きましょう。

多くの人が長野や山梨にわざわざそのために引っ越してきています。

無理、だったら、九州に講師を招待すればいいだけなのです。その集客?生徒集めのために地元の人はいるんですよ? 

私は登山一年目から、講習会を主催して、正しいロープワークを広めようというので、ガイドさんを雇っていた立場です。

■ 背中を押してあげる側

私は、なじみがないことをするのは、怖いから…と躊躇している人の背中を押してあげる親切な人の側です。私自身が、新しいことに怖さがないタイプだからです。

ちょっと前に、クライミングで、8cという世界的記録を登る10代の男の子のお父さんに、海外のサイトに息子の記録をアップする方法を教えたのですが、教えたら、あまりにあっけない所作にびっくりされて、俺は何をビビっていたのだろう…って、お顔をされていました(笑)。

海外のサイトにクライミング記録を登録するのは簡単です。フリークライミングの場合、第二登が出ないと、グレードすら確定しないのですから、発表は重要ですし、第2登できる人っていうのが、ものすごく少ない…のですから、海外を含めて発表しないと、日本だけのガラパゴスグレードになってしまいます。

色々、語ってしまいましたが、自分こそは当代の稀有のクライマーだ!と思う人は、記録の海外サイトへの登録も、考えてみてくださいね。

そうすれば、狭い世界で俺一等賞!という世界の意味が正確に位置付けられるでしょう。

グローバルに考えて、ローカルに行動する、っていうのが良き事ではないか?と思います。

■ 直観に従う

さてと、私はフットワーク軽いです。

行動力は抜群系かな?

これは、直観に従って行動するためです。

先日、朝の日課で、神社をサンボしていたら、竹割ボランティアを偶然することになったのですが…、そこで、出会った人が、西宮の話をしてくれました。

あれ?西宮が出てきたのは2度目だな… そう思って、ニシキタウォールには行ったんですよね。

こんな感じで、行動を作ります。

インスボンもそんな感じだったし、台湾もそうでした。ラオスもかなぁ。

ラオスでは、母子衛生のボランティア活動をしている女性に出会い、その女性の事業に以前通っていたグロービスのインパクト投資から出資することになった。

こうしたセレンディピティを発揮するのが、私の本領という感じです。

以上、

いつも、お姉ちゃんばっかりずるい、と言われるので、解説を試みました。

 辛いことから逃げてばかりいても、棚ぼたでラッキーは来ないですよ?

というのをクライマーバージョンに翻訳すると

 ロープワークから逃げてばかりいたら、マルチピッチは来ないですよ?

とか

 クラックから逃げてばかりいたら、ビッグウォールは来ないですよ?

みたいな翻訳結果になりますよ?

頑張っていたら、そのうち、良いことが起る、というのが、私の経験則であり、その頑張るの中身は、スポコンではないです。

むしろ、

・自分の身の程を知って適切な努力をする、
・何が必要なのか自分で具体的に考え、それを実践行動に落とし込む

ってことです。

努力は合理的にしなくては。

私のクライミングでの成功は、たいした成功ではありません。むしろ、誰でもできて当然のことだと思う。

しかし、こうしたことは社会にも応用できる。

したいことをまずは定め、
それが実現するのに必要な技能をスモールステップで
長年かけて身に着け
自分にその資格がないのに、成果を得ようなどとしない
他者をうらやんで、相手の成果を横取りしたりしない

です。そこに運が舞い込んだときに、成功が実現するのですが、運が舞い込んでも、そこに実力が存在していなければ…。

思いが行動を作り、行動が成果を作る。

行動を作らずに、想念だけで実現しようとするのが、ズルしたい人の大きな間違いです。

私についてきたい、と言われても困ります。 何人かに言われましたけど…お断り。



2024/11/05

【追加】終了してから人気が急上昇している記事

総括すると、

 日本クライミング界のレベル低下の実態を語る

記事が人気なようです。

オリンピックで選手が勝っても、一般クライマーのレベルは、40代スタートのおばちゃんクライマーが単独初見でフリーソロで登れるルート(例:阿弥陀北稜)で、大学山岳部が遭難で死んでいるいたり、ベテランと称した人が仲間を凍傷に陥れているような現状ですからね…

体力ではなく、知性の問題。

先生の言う通りではなく、自分の判断で登りましょう。

セーフクライミングに必要なのは、赤信号みんなで渡れば怖くない、ではなく、

  自分の頭できちんと考えること

です。そうしないと、25+35すら分からずに、60mロープでピッチをつないでしまいます。こうした行動の元凶は、そもそも

自分で考えていないこと、

です。この事例だけでなく、

・オリンピックのビレイを学んだから、外のビレイもできる

とか

・動くものに道標つけて、これで良し、

とか、

すべて自分の頭で考えていないから起きる。

他者評価と自己評価

 オールドクライマーvsニュークライマー

デイドリーム VS コブラクラック

だれも、落ちたら死ぬかもイチかバチかをやりたいとは思っていない

立木の強度

ビレイを教える

たぐり落ちのキャッチ

ニュースにしていいレベル感とは?

現代クライマー=お粗末系です

大衆化

明日なき暴走

九州クライミング4年の総括

後日談

クライマーの身長別プロテクションの考察

ベストセレクション集


【クライマー界実情】お金の代わりにグレードをガツガツ稼ぐことになっていた日本クライミング界

■アメリカ文明のモラル崩壊と日本への警告(伊藤貫)

シカゴ学派という経済学派が語られていますが…、

 クライミングにもアメリカ流、自分さえよければ他の人はどうなってもいい

という価値観が輸入されており・・・ 

 グレードを稼ぐ、
 ルートを稼ぐ

ためなら、パートナーを命の危険に陥れたり…(自分がマスターしていない技術を明かさないで、できていることにしてしまい、そのまま試験を受けずにパスしてしまうようなこと…)

自分の仲間が怪我をしているのに、見知らぬ他人に任せて自分は岩場に戻ったり…

パートナーとしての責任を全く果たしていない

相互扶助の相互が欠如

していて、

自分だけがうまい汁を吸えるように、物事をうまく運んだ者勝ち、

みたいになっていたんだが…

なんでそんなことになったのか?というと

 クライミングは自己責任

という言葉が、ナルシストによって都合よく使われることで、

 俺は自己責任だから、全く技術スルーでいい

 相手は自己責任だから、ちゃんとしてくれないと困る

という具合に

 俺のモノは俺のモノ
 お前のモノは俺のモノ

みたいな論理になっていた気がする…。実際

 お前のロープは俺のモノ
 俺のロープは俺のモノ

となって私の”新品の”ロープで俺の登りたいクラックを登った人いたよなぁ。

でも、タイ系アメリカ人や普通のアメリカ人と登ったけど、こんなちゃっかりしたことが起るのは、日本だけで、こんなみみっちい俺様登りの弊害はなかったけどなぁ…。

アメリカ人やコスタリカ人のお気軽すぎるパートナー募集は、単なる無知って感じで、相手を陥れよう、というのは、日本人クライマーからしか感じなかった。

私にとって、良いレッスンになった。

用心の手綱は一時も緩めてはならぬ。なぜなら、クライミングで、一歩間違うと、死につながるんですよね。

しかし、九州って、他のメンバーも話を聞いていたら、女性の私にリードしてもらって自分はセカンドで登りたい、みたいな感じみたいな気がした。

別に女性だからというよりも、自分は何らセカンドとしての務めを果たすつもりがない、にもかかわらず、マルチ行きたい、みたいな感じがしたんだよなぁ…

全部セカンドで、アルパインのルートに連れて行ってもらいたい、先輩ならそうしてくれて、当然だ、という思い込みが根強そうだったが、いくら先輩でも、後輩が、勝手に落っこちて、それが空中だったときにそれを何とかすることはできない。マルチで登れない人をライジングで上げる、というのは、もはやクライミングではない。それに、遭難を未然に防ぐには、マルチでセカンドをしたかったら、

 1)ロープがアップできないときに備えて、自己確保で登れる

 2)トップが墜落し、行動不能になった時に備えて、ビレイヤーの脱出くらいはできる。

 3)可能なら、介助懸垂くらいできる。

ように最低限セカンドが勤められるくらいのロープワークを自習してきてから来てくれないと、連れて行ってあげたくても、連れていくこともできない。

それ以前に

 ・懸垂下降したことありません

とか、

 ・セカンドの確保自体をしたことがありません、セットを知りません

とか、

 ・マルチピッチのシステム(スタカット)を理解していません

とかだと

私ではなくても、”おとといおいで” だと思いますけど…。

まるで、私が自己犠牲の神様のように、上記のすべてができない人を連れて歩く先輩なのだ、という風に、期待されていたような気がするのですが…。

それは、裏を返せば、ガイド扱いで連れていかれていた、優遇されていた人だ、と思われていたわけで…

これは、本当に、失礼な話だったなぁ~と今さらながらに思います。

その会の人はそのように育てられてきて、そのまま育っていき、10年たっても、60mシングルで、25+35をつなげて登ってしまうような人になっていくのではないかと思います。

そんな育て方をされてきたのは、私ではない、私の相方だった男性のほうです。

まるで考えないでマルチに連れて行ってもらっていた、ということなんですよね…ロープの計算もできないようでは…。

だから、ビッグウォールに登ろうっていうのに、ずっとショートの岩場で登ったり下りたりしているだけで、肝心の

 ・ピッチ数を稼ぐ練習

 とか

 ・ロープを素早くたたむ練習

 とか

そういうのをしている姿を見たことない、というのは、そういうわけだったんじゃないかな?

しかし、そもそも、アルパインクライミングではなく、ボルダリングが好きだった人をなんとかアルパインがかっこいいことだと、丸め込もうとしていた先輩がいたんじゃないか?と思ったりしています。だって、彼読図も全くできていないようだったし。それでどうやって沢に行くのかしら…って感じでした。沢の本や、アルパインの本には、まことしやかに

 山の危険には第六感

みたいなことが書いてあり、なんとなく、危険が察知できるのが山男だ!みたいな記述が多数見受けられますが、それは、技術的習得がすべて済んだ人が、すべてのリスクを排除しても、なお、何か良くない感じがする、という最後の最後の砦であり、全く山の技術に興味がなく、学ぶ気もなく、学んだ経験もない人が、度胸だけで登ってきて、偶然様々な人たちの親切の寄せ集めで、登れたルートを自分の実力だと勘違いしている場合の第六感ではない。

それは、第六感とは言わない。ナルシシズムと言うのだと思います。

【トップクライマーによる指導・お手本】小山田大さんによる岩場講習会@佐渡島


たぶん、普段一緒にジムで登っているのが男子だけだと、外岩も男子だけ。

そういう男子が、いざ、他の人にも、ボルダリング教えてよ~と言われても、普段、男子だけで登っていると、会に来た新人さんをどうやって教えたらいいのか、分からないのかもしれませんね?

結果として、”ほかのみんな”を危険に陥れることに…。

悪気はなかったんだよ~ って言っても… クライミングでは、一回の些細な失敗が、生死に直結する重大事件に…

例えば…

・え?俺、手が届くし。→ 手が届かない人は落ちて大けが 例:腰椎骨折 もしくは死亡

・え?これくらい登れるっしょ → 登れない 例:5級以上は、8級も10級も全部5級の展海峰

・マントル?楽勝! → ジムで出てこないですよねぇ? 例:落ちて大けが

・降り方、分かんない?飛び降りて! → むりむり~ 例:2mのところから、150cmの人が飛び降りたら、3mの恐怖。2mのところから、150cmの人がぶら下がって落ちても、50cm。

って感じで、

 俺にとってはフツー

ってのを、俺と同じフィジカルがない自分以外の人たち…、子供、女性、老人…に押し付ける…

= 危険&ムリゲー

その上、

 え~ なんでできねえんだよ!

とか

 こんなんもできねえのかよ!

という、発奮させて相手のヤル気を沸かせるっていう、男性社会では、ふつー の態度を相手に向けた結果、が

 九州のクライミングなんだろうなぁ…

という感想でした。身をもって体験したぞ?

小山田さんの、こういう動画って、トップクライマーが、それとなーく、彼らに続く次世代のリーダー君たちに、

”クライミングのリーダーシップって言うのは、こういう風にして行うものなんだよ~”

と示してくれている、ってことです。

俺こそ次世代リーダーだ!と自認する男子は見て学びましょう。

他にトップクライマーが、指導している姿を公開しているとしている動画としては、ジャンボさんと倉上さんの繋ぐ壁という動画があります。


■ 小山田大さんの動画ポイント解説

1)ランディングを先に教える (リスク管理を先に教える)

2)易しい10級からスタート (登れなけりゃ登れる喜びを教えることはできません)

3)無名の人でも、それぞれその人の良いところを取り上げて個人を認めてあげる

です。

男子にまかせっぱにしたら、まずいです。

1)外岩のリスクって、蜂とか虫の話だけに…。いや、それは森に入れば、誰でもすぐ気が付く程度のことに過ぎない。キャンプで学んでくるような話です。じゃなくて、クライミングに特化したアウトドアクライミング特有のリスクを伝授しないと。

そもそも、インドアクライミングとアウトドアクライミングの違い、をきちんと教えてくださいよ。

2)そりゃ有段者には10級は面白くないでしょうが、最初から登れないのに取り付いて、面白いと思う人いると思います?いないよなぁ。なんせ達成感がだいご味なので。
まずは、石ころの上にでも立って、ヤッホーができなくては。

なになに?そんな奴はこなくていい? だから、それが 特権主義 って奴なんだってば!

3)登れる奴だけ認めるって?そんなこと言ってるから、5.17が登れるまで自分を認めることができなくなっちゃうんだよ…。登れる自分も登れない自分も、大事な自分。

頑張るのはいいことだけど、だったら、登れない奴を下に見ていい、ってやっていたら、次は下に見られるのは、君だよ? って分かるよね。

それ、いつまでたっても自分を好きになれない理由だから… 何なに?登れない人とだけ比べるからいいんだって?それで私を呼ばれても困るなぁ。

■ 故・吉田さんとマンツーマンの外ボルダー体験

朝、ビレイに呼ばれて行ったら、今日はボルダーです…となり…ええ~やだなぁ。と思ったものの… もう来ちゃったし…。

いわれるがままに、トライ。

マントルを10回くらい練習させられました。1mくらいの岩で。

その後、おそらく5級か、4級くらいのを登りましたが、一緒にいた二人とは、全然違うホールドを使い、結局、他の2人が使ったホールドでは私は全く登れず。身長で全く使うホールドが違うから、ムーブも全然違うってことが分かった。

私が使ったホールドは、私にしか気が付かないみたいでした…というのは、もっと大きい男性は、もっと簡単に取れるホールドが使えちゃうので、そんなとこ使わなくても…ってなるし… 

なので、グレードとしては、私が登ったところのほうが、ガバっぽいホールドが取れる大きな男性が登ったところより、難しいのではないか?と思われました。

マントルにしても同じで、岩の際に登ったら、平面部にあるガバが取れる人はいいけれど、私はとれないので、安心安全のガバ以外を発見せねばならず…

保険で木の根っこを掴めば、楽に登れるのは見て取れましたが、根性で木の根っこは使わず…というのは、使ったら意味ないと思ったので…これはアルパインではなく、ボルダーなんだし…。しかも、吉田さん見ているし…

で、無理くり頑張ってマントル返しました。 これ、1mだからできるけど、3mならできない。

3mから落ちたら、男子は体が頑丈で壊れないかもしれないけど、私は女性であり、関節も柔らかく、つまるところ、筋肉クッションは少なく、そして、骨自体も細いわけなので、物理現象として壊れやすいのですから、3mから落ちたら死ぬかもしれません。死ななくても大けがになるかもしれません。

…という計算が、自動で、計算できるのが、クライマーだという風に私は思っているのですが、どうも、みんなの中では、ツッコんでいくのがクライマーだという話になっているみたいなのですが…

まぁ、どっちがクライマーか?っていう話は、さておいても、

 ただツッコむだけで計算がない

人は、原理的にクライマー人生が短くなること請け合い。リスクはシビアに見極めましょう。

この時の吉田さんの反応は、うん、って感じで、良かったです。

以上、姉からの弟たちへの手紙でした☆ 

2024/11/04

衝撃のニシキタクライミングウォール

 近所の神社で秋祭りに出たら、たまたまビールを一緒に飲んだお兄さんにこんなジムを教わった…

ニシキタクライミングウォール…

https://nishi2.jp/25459/

使用料一回(1日)500円。

山梨で言えば、クライミングジム天みたいな感じかな?とあらかじめ空想。そう、昔からやっている人が、自分のトレーニング用の壁を市民に開放してくれているジム…草の根の市民活動って感じだ。

ビジネスで成功したら、格安クライミングジムを運営して、クライマー界に貢献しましょう☆

天はたしか、銀行にお勤めの人だったような気がするよなぁ…

ルーフになった、クラックが設置されていたっけなぁ…。課題は難しすぎて、私は登れるものがなかったので、もっぱら、実力が付いたかどうか?知りに行くような感じだったが…。

このニシキタクライミングウォールは、コインランドリー業で財を成した方のようだった。

そう、実はコンランドリーはお勧めの収益性の高いビジネスなんだが…。このコインランドリーもひっきりなしに、お客さんが来ているようだった…パーキングスペースは車洗いになっており、コイン精米機も設置されていた。ほとんど無人運営できるわけなので、クライマーの副業?本業?向きのような気もする。

■ 登れる課題が…

予想していたことだが、こうしたジムって常連さんとの掛け合いで作られていくので、みなの成長に沿ってジム課題が発展していくので、最初のころはみな5級とか6級を登っていても、どんどん上手になり、3級、4級は普通に…だんだん段の課題みたいになっていくよなぁ…

というので、登れる課題がないかもしれなかったが、なんとか見つけました。オレンジの課題。

私にはだいぶ難しかったけど…男性は大体一撃。みんなには楽勝そうだったが…。ボディサイズが違うので、同じ難しさとは言えない。

親切な若い男性が、ムーブをアドバイスしてくれたため、だいぶ先まで取れるようになった。

で、「よし!あのボールドのところだけ、先に触ってムーブをばらしちゃお!ズルだけど!」と言ったら、

「ズルなんて言っちゃいけませんよ」「グランドアップは過去の話ですよ」だそうだった(笑)

いや、グランドアップにこだわる人が先輩(蒼氷の。アラーキーじゃないよ(笑))だったからなぁ…

まぁでも、グランドアップにこだわるべきではないよなぁ。これ、練習だしね。あくまで。

しっかし、男子はいつまでも部活。60歳でも、70歳でも、部活が必要なのが男性の人生なのではないだろうか?と思った。

なんか、とっても幸せそうで、エンドルフィン出まくっているようだった…。

そんなに幸せいっぱいの空間で、外岩の話とか、しているほうが場違いなので、黙っていたけど…、教えてくれたお兄さんは私がまさか、外リードもとっくに終わって、マルチも何本も登り、海外にもクライミングに行っている人とは思いもよらなかったみたいだった…

わざわざ言うのも何なので、黙っていたが…

ジムで楽しそうだよなぁ、男子。

それを闖入者にも分けてくれて、ありがとう、って感じだったのが今日だった。

いや~。男子の部活って感じ。

こういうジムが自然発生的にたくさんあれば、日本社会はもっと幸せなんだろうなぁ。

巷のジム高すぎるよねぇ。ジムで儲けようと思うと?お客さんに媚を売らないといけなくなり、あっちが立てばこっちが立たずみたいな、ジレンマに陥るよなぁ。

と思った今日だった。西宮は劇場ができて、タワマンができて、エライ様変わりしていたが、庶民的で、まるで部室、なジムと比べ、町は、お上品路線で、ミスマッチ感あった。

手の豆がつぶれたところで、帰宅。



2024/11/03

【保存版】小山田大さんのトーク

一年以上も岩登ってない癖に小山田さんのトークが刺さりまくりの35歳の月一クライマー【馬瀬ボルダー】

トップクライマーの在り方から学びましょう☆

小山田さんが書かれた岩場の開拓プロセスを小冊子で拝見し、室井登喜男さんやユージさんと何人かで話し合っている様子を見ると、小山田さんが一番ちゃんとしていました…。

ずいぶん前の記事です。

開拓して、開拓した名誉=初登者の名誉をゲットしよう~というのが根強いアルパイン業界においては、なんとなく初登&開拓はエゴイスティックな感じなのですが…。

フリークライミングにおいては、さらにこれが、ややこしい。5.13なのか5.14なのか、第二登が出ないとグレード確定しない… 

ボルダリングにおいては、もっとあいまいで、この石ころが登られているかどうか?はトポ以外ないそうです…

たしかに故・吉田さんが登らせてくれたボルダー、あっという間にツタに覆われ、見えなくなりました…

どうも中国に推されて、日本の岩場は存在感をかき消されつつあるようです…でも、日本の岩場は外国人のクライマーを迎えるより、地元の有志達に守られていくのが良い在り方、なのではないかと…

将来の姿としてスイスみたいになればいいのでは…?



【クライミング教育】自分自身の力でラインを見出し、プロテクションを取ることの重要性と面白さを教えること

■ クライミング教育の要諦とは?

自分自身の力でラインを見出し、プロテクションを取ることの重要性と面白さ

なのではないですかね?

私の最初の師匠は、鈴木さんですが、私は全く一人で登っていく予定にしていたので、師匠がそもそも必要だと考えておらず、心配した鈴木さんがいろいろと、事情が分かるように、と配慮してくれた、というのが実情かなと思います。

普通に一般登山でやってきた通り、山を少しづつ身の丈で大きくして行き、少しずつ困難にしていく予定でした。

上記の方針を、分割すると

1)自分自身の力でラインを見出す
2)自分自身の力でプロテクションを取る

ことは、

 A)重要であり

なおかつ

 B)とても面白い、

ということだと思います。

■ ルートファインディングの垂直バージョンがラインどりですよ

上記のように、私は鈴木さんと一緒のころは、アルパインの初期で、甲斐駒黒戸尾根を厳冬期に単独で登り(一応、念のためロープとハーネスは持って行った)、バリエーションルートと一般ルートの間にあるような困難度の雪山や岩の山をしていました。厳冬期の金峰山や大同心稜などのほか、無雪期は、明神主稜です。ほかはゲレンデです。

当時、私の困難は、岩のルートファインディングでした。

これは初めての沢で、あそこ登れる~と思ってツッコんだら、ぬめぬめ、ぬるぬるで登れず、ハーケンで降りてきた、ということが反省にあったからです。懲りた。

登れる!と思ったら登れない…では、落ちるしかなくなります。アルパインのルートで落ちるは、死を意味します。

ので、私の課題は、ルートファインディングなんだなぁと思っていました。

読図の山は三年ほどかけて、一人で尾根を下っても、特に問題なく、思った通りの地点に降りれるようになっていました。このスキルは一人で身に着けました。最初に一人で山に入る、というところが恐怖でした。なんせ一般登山者は、一人で山に行ってはいけない、っていう呪いの言葉がかけられているからです。女性だから、犯罪者に襲われる、という話もありました。

しかし、犯罪者は読図できないから、大丈夫。遭う可能性があるのは犯罪者より熊です。

余談になりますが、このように個別具体的にリスクを考えるのが大事です。

これは、実生活に置き換えると、アメリカ社会では、日本人はアジア人なので、私が住んでいたヒスパニック系住民が多いミッション地区には、日本人の私はOKで、白人はNGです。白人のデイビッド、棒持って追いかけられていました(汗)。

それに私が住んでいたのは、ガンショップの2Fでしたが、そこはガンショップなので、毎日のように警察官が立ち寄るので、安心安全でした。

しかし、発砲からは守られていても、なぜかマリファナは合法で、その匂いを知らない私はにおいを消そうと必死で掃除する羽目になりました…カビ臭ではなく、シェアメイトが吸っているポットでした…(汗)。

話は戻りますが、ルートファインディングを岩の垂直面で行うと、ラインを見出す、です。

最も易しいラインは、
 
岩の弱点です。一般にアルパインクライミングというのは、岩の弱点をゆくもの、です。

しかし、フリークライミングは、

特にラッペルで作られたルートは、

岩の強点 なのです。なので、ラインを見出すということには苦戦しています。

アイスクライミングでのラインの見出し方は、師匠を見ていたので、分かるというか、あんだけ散々リードクライマーを後ろからビレイして、眺めていれば、誰だって予習してしまいます。

つまり、ベテランをビレイする、ということは、ベテランからラインどりを教わるということ、なのです。

一般にジムクライミングから外の岩場に入門した人は、易しいラインどりがあるのに、ただまっすぐに登って行ってしまって行き詰ることが多いそうです。

私が疑問なのは、フリークライミングのトレーニングで、特に

インドアで、外岩のラインを見出す訓練になるのかどうか?

って点です。

ユージさんなどは、これは5.11だから、どこかにいいホールドがあるはず、と思って探したりするそうですが、ちびの女性には、グレードは全く関係ない話なので、この逆算発想は使えません。

それで、追い詰められて、落ちたら? フリーのルートでも、今のルートは、昔のエイドルートのボルトをただ新しくしただけなので、落ちれば、死んでしまう配置になっていることがあります。

余談ですが、そんなことは分かっているのがベテランだと思っていたんだが、分かっていない人もベテランと称する人の中にいるということが分かった。

■ 自分自身でプロテクションを打つこと

岩で自分でプロテクションを打つ感性をはぐくむのは、ボルトルートでは難しいです。

なので、自分でプロテクションを打つことの重要性を覚えたい人や

ロッククライミングの本質的な面白さを味わいたい人で、初心者には

 アイスクライミング

をお勧めしたいです。なんせ失敗しても、また凍ればいいだけですから。

トラッドも、カムで自分でプロテクションを打つわけですが…打てる場所が限られているので、アイスよりも見極めは難しいと思います。入れてみないと分からないというのがあるし。

さらに、ジャミングをまず先に覚えないといけない、というのが、初心者でも登れるWI4と比較して、難しいと思います。

ちなみに、初心者でも登れるというWI4ですが、私は初年度は1回しかアイスクライミングをしていません。一回目はさすがに登れなかったですよ。すべてのクライミングの基準は、

18歳男子大学生

を基準に作られているので、それに当てはまらない成人は、自ら、そこから引き算しないといけません。しかし、これは当然ですが、TRには当てはまらないので、翌年にはすでに自分で勝手に小滝に登りに行っていましたが…。この段階ではただムーブを身に着けるだけですので、特に技術的要素というよりは、回数です。

■ 大ハンデつきでも、頑張れば、私のところまでは誰でも来れます

私は独学でほぼ登ってきていますが、18歳男子大学生の体力がなくても、時間の長さや頻度、熱心さで、挽回して、時間をかければここまでは誰でも来れるということを証明するために登っているんじゃないかと思います。

私より、身体的ハンデがある人、男性にいます?いないよなぁ。体力で言えば、私が最底辺な感じではないでしょうか?

いくらメタボでも、私よりは力持ちでしょう…

それでも、まじめに学べば、そこそこのところまでは来れる訳なのですから…

誰かに下駄をはかせてもらいましたーとかではなく。

もちろん、私は鈴木さんや青木さんという師匠に恵まれてきました。でも、師匠に遭う前に、みんなが知らなくてはいけないようなことは、ちゃんと自腹でお金を払って、山岳総合センターに行き、最初の師匠にあった時には、流動分散作れました。懸垂下降もできました。

師匠に出会った場所も、インドアジムやSNSではなく、そもそも、岩場でした。

そして、自己確保で登ることも最初のパートナーと組む前にできましたし、ロープ自体も、初めから自前のもので、わざわざ東京のカラファテまで行って買ってきたものでした。

ロープも持っていません、懸垂下降も分かりません、ビレイもできません、でもクライミング教えてください、っておかしくないです?ハイキングなら、勝手に行ってきて、って誰でも思いますよね。まぁ、これを山岳会で、連れて歩かれているだけの女性クライマーに言ったので、嫌われましたが、同レベルと思われたくないって思っても、許されると思います。実際、取っているリスクが、同レベルじゃないですから…。

ロープの直径も何が良いのか?インドアジムの人に聞いたら、10ミリとか言うに決まっています。それじゃ重くて山に持っていけないでしょう。

自分が行くのはアルパインのルートだと言って、カラファテに相談すれば、ちゃんとしたロープと簡単に自己確保ができるロープクランプを勧めてくれるでしょう。アルパインクライマーなら、ダブルのロープを双方が一本ずつ持ち寄るのだ、とか教えてくれるでしょう。

一方、道具を自分で買わない人は、こうした時点でも、必要なロープの知識を仕入れ損ねます。

こういう風に、その段階に来た人に、人は知識や技術を与えます。そうでない人が与えられないのは、その資格を自分で稼いでいない、からです。

それを逆恨みされても…。

自分の力でラインを見出し、つまり、自分の力でなすべきことを悟り、
自分の力でプロテクションを取る、つまり、自分の力で保険として必要な道具を買う、

そこから、クライミング教育なんですよ。

でなければどうやって

自分の力で、自分の生きる道を見出し、
自分の力で、自分自身を保険とする、

ことができるでしょう? 人の力で自分の生きる道を見出し、人の力で自分の人生を保証してもらうというのは、通用しないのがVUCA時代なんですよ。

しかも、そうしないと、そもそも、楽しくない、ということなんですよ。

           某所の某ルート

■ 参考:ボルトを打つべきでない場所

1)簡単にナチュラルプロテクションが取れる場所

2)頼りない露岩


2024/11/02

【お手本】文芸春秋社ライターの一村さんの記事

 ■ お手本記事

ロクスノも、これくらいは書いてほしいというお手本記事を発見しました。

こちらです。

https://number.bunshun.jp/articles/-/860934

■ 山男のルサンチマンの対象?

ギリギリボーイズは、私は自分が登山デビューしたときにはすでに有名だったので、

現れた

という感覚はなく、どこか遠くの、私のような一般クライマーとは関係のない、一流のクライマーが、地元の山梨で、人知れず世界的なクライミングの賞を受賞しているらしく、そして、

 「俺だって佐藤ユースケ」と思っている人が山の世界には一杯いるんだなぁ…

という感想でした。

佐藤さんを個人的に知っている人が、山梨には何人もいて、「俺一高」などと、俺だってほんとはすごいんだぜーな感じで、PRしてくる人が多かったためです。でも、山梨出身ではないので、「俺一高」の意味が分からなかったりして(笑)。

ちょっと前に近所のボクシングジムが見学歓迎!という張り紙があったので、そうか~上半身の強化にはボクシングもいいのかもなぁ…と思って、見学に行ってみたのですが…ジムのお兄さんが、「ご出身はどちらですか?え?熊本?一緒ですね!俺、○○高校なんです!」と言ったのですが…私のほうは、出身高校名は言えなくなりました…。

「クマタカなんです…(汗)」となるよなぁ…。同じ高校だったら言う意味ありますけど、別の学校だったら、上下差が生まれることになるので、言えないです。なんせ熊本高校はトップスクールなので、ほとんどの人より上って話になってしまい、それではお友達になるというより、疎遠になるって効果しか生まれません・・・。

ので、仲良くなる手段として破綻している高校名暴露作戦…そんな破綻した手段を出して、佐藤さんと同じなんだぞー俺だって!と言いたくなるような存在が、ギリギリボーイズなんだなぁ…というわけで、実力の差を理解する能力がない人からすると

んん?ギリギリボーイズの皆さんって、運が良かっただけで、有名になったの人たちなんですか?

と、こちらが聞き返したくなる感じでした。

私自身が、フリークライミングのグレードも分かるようになり、エイドで全国、Ⅳ級A1になってしまった事情も理解し、どこにも冒険がない、5.9よりもむしろ安全な5.12波状攻撃のレッドポインター登りだけの一般クライマーの様子が分かるようになって、ギリギリボーイズの方たちの業績が分かるようになりました。

苦言ですが、一般の大学山岳部男子も、せめて私が到達した程度のところまでは、分かるようになるまで頑張ってみたらどうでしょうか?

高校山岳部は硬派でも冬山は禁止だし、大学山岳部は斜陽、若手の社会人山岳会は、もはや主たる目的は出会いで、お嫁さんを見つけるために参加しているのかもしれませんが、せっかく山をやっているのに、冬の山は知りません、アイゼン何のことですか、クラックは手が痛いから嫌、カムは高いから嫌、アイスは寒いから嫌、沢は臭いから嫌、などでは、ほんとに山が好きなのかなーって思いますし、整備された登山道を歩くだけなら、別に仲間なんていなくても、できる活動なので、山岳会なんか入らずに、好きにキャンプでもしてくればいいのでは…と思ったりします。

せっかく趣味で登山やクライミングをしても、トップクライマーの業績の、何も判断できる力が付かないようでは…。

登山の価値すら、分からないのでは…。

そんなわけで、私は一般クライマーにすぎませんが、

 ギリギリボーイズが、登山界で、多くの山男たちの羨望を浴びる存在だ、

ということは、登山歴2年目とかのド素人さん時代から分かったわけです…。

しかし、最近、10年以上登ってきて、

 その羨望が、誤解に基づいている

ことが分かるようになりました。

古いクライマーも、若かったら、ギリギリボーイズのみなさんと、同じことをやれるかというと、全然やれないのです。だって、”フリークライミングはアルパインの基礎力です”、の”基礎力のレベル”が、”5.9→5.12”なんですよ。5.11だった時代ですら、とっくの昔。

5.11って御坂山岳会の先輩たちは挫折感を持って迎えているグレードみたいでした。当時の私にはまぶしいグレードで羨ましい、と思っていましたが、自分がその地位に近づいて今は気持ち分かります。

俺だって若けりゃできたと思っていると思いますが、若くても、誰でもできることではありませんよ。何年かはフリークライミングだけの修行にささげて、5.12が、まるで5.9のように登れなくてはならないんですから。

まぁ、今のジム上がりの若い人や大学山岳部は、ロープをまとめるのに、一苦労していますから、もちろん、そんなレベルの人(=新人や女性)と比べたら、昔のアルパインクライマーはすごいのですが。

でも、40年登ってきたら、1年目の人より優れているのは当然ですよね?

さて、一村さんのことは、そんなに重要人物とは知らず…。この記事で知りました。

以下、良いと思った文章の箇所を抜き出します。太字当方。


ーーーーーーーー

彼はメディアに露出することをひどく嫌悪していたという。山で価値の高い成果を挙げると山岳雑誌等にレポートの提出を求められるのだが、パートナーが書くことはあっても一村が書くことはまずなかった。

ーーーーーーーーー

ーーーーーーーーー

日本で一時期、この登山スタイルによる成果が「狂い咲いた」時期がある。狂い咲きという表現を使ったのは山岳ライター兼編集者の森山憲一だ。

「日本のアルパインクライミングって、'90年代はずっと停滞していたんです。凝り固まったタイプの登山家たちばっかりで。その状況で『ギリギリボーイズ』という20代のやつらが現れた。彼らは山を舐めるなと威張っていた古い気質の登山家たちがとても登れないような壁をバッコバッコ落としていったんです。'05年あたりから始まって、'12年、'13年ぐらいまでがピークだったかな。それは鮮烈でしたよ。最初の頃、彼らの中心にいたのが一村君と横山君だったんです」

ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー

その前年から、横山は「冬壁」に取り組み始めていた。彼らが出てくる以前、クライミングと言えば、岩肌にいくつものボルトを打ち込み、ただ、真っ直ぐに登るというのが主流だった。後続する者も、そのルートを踏襲する。そこには横山が求めていたものはなかった。

「夏に登ったら、そんなにたいしたこともない壁も、冬になると雪とか氷でデロデロになる。下から壁を見上げたとき、氷と雪とクラック(岩の割れ目)をどうやってつなげば登れるかを考えるんですけど、僕にとってそれはパズル感覚に近い。年によって氷や雪が付く場所が変わるので、正解は毎年変わる。難しいし、怖いけど、それが楽しいんですよね」

ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー
「山に入って、それからどこの壁を登るか決める。それがイッチー流。予習はほとんどしていかない。不確定要素が多ければ多いほど楽しいという考えなんです。あと、それまでは残置(のボルト)があったら僕も使っていたんですよ。けど、一村はボソッと『そんなの使わねーよ』って。あれは目から鱗でしたね。彼は本能的にこうすれば登山がもっとおもしろくなるということがわかっていたと思う」

「残置無視」。これは一村の代名詞でもあった。一村が書き残した数少ない署名記事、『ROCK&SNOW』の2006年6月号に掲載されたエッセイにはこんな言葉が記されていた。

〈ボルトラダー(ボルトが階段のように連なっているルート)をたどる行為ほどむなしいことはない。これはすでにクライミングではない〉

ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー

横山は一村と組んだことで、2段、3段抜かしで階段を上がっているかのような感覚になっていた。

「ここまでできるんだ、ここまでやっていいんだということに気づかせてくれた。自分が解放されましたね。あれが僕のブレイクスルーでした」

 ここから若手クライマーたちの解放の連鎖が始まる。狂い咲きの季節がやってきたのだ。

 ただし、花の命は永遠ではない。咲いた花はいつか枯れる。あるいは、散る運命にあった。

ーーーーーーーーーーーーーーー

比喩が使われています。一般的には、女性に使われる比喩ですが…

アルパインクライミングは、一般的に若いときにしか体力的な問題で出来ないです。

それは私はスタートしてすぐに理解したので、フリークライミングのほうに来たんですけど…。

老後は、岩場でお茶を濁して過ごすのが一般的な山やの老後なので…山やの老後は早く、50代はもう老後です(笑)。私は38代で山をスタート、43歳でクライミングをスタートしているので、老後からスタートしたと同じことですけど。フリークライミングで、つまりRPで頑張るっていう方法論が全然好きになれないです。どこに冒険があるの?ただ暗記で頑張るだけのクライミングなら、読図の山で野山を駆けずり回っているのが好きです。

この中村計さんというライターさんに、負けないよう、ロクスノライターも頑張ってください。

登山家でもクライマーでもない人がこれだけ書けるのですから、クライマーならもっと良くクライミングの価値を拾った良い記事が書けるはずですよね。

雪山2年目で行った燕岳からの槍 山岳会?入っていませんよ、小屋がある山に行くのに会はいらない

【レベル低下】ロクスノ、文芸春秋から盗作? もうネット版でいいのでは?

 ■ クライミングネット記事発見

倉上さんの話をしたら、ついで、でこんな記事を発見した。

クライミングネットにも謝罪が出ていた。

https://www.climbing-net.com/news/rocksnow105/

ちなみにロクスノが、山の内容を判別するのに際して地に堕ちている、と言ったのは私だけではないです。

https://note.com/tomahawkski/n/nbbe0a1b5f61e

他にも年配の方の嘆きを、何度かネットで拝見したことがあります。

■ もう年2回とかでいいのでは?

ロクスノの前身、岩と雪も、廃刊になったんだし、印刷代の高い紙面を辞めて、フリーファンくらいの同人誌的な安普請の体裁にデグレードし、内容だけをトップクライマーの一流のクライミング報告や、記録、初心者向けのボルト知識、など、真に

 実用向き

に変えたらどうですかね? 今のロクスノは、スポーツクライミングの話題ばかりなのに、小さな岩場のトポが載るので、9割紙面がいらないのに、買わないといけない、という”買わされ感”があるし、小川山や瑞牆と言った有力な岩場のトポは、別にトポとして確立しており、一冊4,5千円の高価格。

海外クライマーや、インドアジム出身のクライマーを多く迎え入れたい岩場は、個別トポという時代に入っていくとすると、ロクスノにトポが載るから買う、というのはなくなっていくでしょう…

紙で出す体力がない岩場…例:九州…ローカルクライマーは、みんな知っているインターネットサイトが無料運用されており、無料で十分いいトポが配布できるのだし。

全国版のロクスノで、トポを公開してしまうと、むしろ、地元以外のクライマーが、域外から来てしまい、そのせいで、路駐などのアクセス問題が起きて、地元のクライマーですら登攀禁止にされてしまう懸念があり、公開には躊躇せざるをえません。

追悼記事みたいな高度な文章だけでなく、その人の業績の意味を、文字として称え与える文章は、文章の修行をきちんと行った、それなりの人でないと書けないのに、山好きなら誰でもOKな、感じの採用方針だと、そういう人来ます?来ません。

(ちなみに私はライター教育をすでに受けていますが、一文字1円のネットライティングの仕事など受ける気にすらなれません。プロにタダ働きを依頼するようなもんです。英語や図書館の仕事もそうです。皆がプロにタダ働きを要求してきて困ります。初級の雪山なんて勝手にいってきてから、同じレベルまで登ってきてから、立候補してきてください)

今の紙面の作りは、その紙面を作る人の平均的知性を表現していることに帰結としてなると思いますが… 結局、紙面があおっている記事が、

 名誉欲一辺倒

なので、クライミングや先鋭的登山というものがそういうものか、としか読者は思えなくなる。

FBをパラパラしていると、非常に斬新なノットなど、へぇ~というのが出てきますが、ロクスノは、海外の情報などは、クロニクル止まりで、技術情報は入ってこない。

奥村さんやユージさんの記事が出るので良い記事だなぁと思って、それらに関しては買うようにしていますが、残りの記事、見るところないんだよなぁとか思って、クライミングジムで出来れば読みたい…です。一般の書店には、おいていないから立ち読みもできないし。1400円って高すぎて買えない。

だれかが、全号のマイナーな岩場のトポをすべてまとめた冊子でも作ってくれれば、売れそうです(笑)。

岩と雪が廃刊になったのと同じで、ロクスノも広告の泉の中に、役立つ情報は希釈されて、ほんの一滴みたいな感じだし、精鋭クライマーの自己顕示欲発露の場ではあっても、一般クライマーがクライミングライフをエンジョイする目的は、とんと無視されている紙面なので、結局、募金みたいな気分になる。ので、貧乏クライマーが多いので、どんどん誰も買わずにジムで読んで、一応満足、ということになるよなぁ。

読者の声も充実していないしなぁ…。

以前、古い岳人を読み漁ったことがあるが…とっても楽しい紙面だった。読者の山ライフや装備などをいろいろ紹介しており、同人誌的で洗練もされていないが、楽しい紙面だった。

結局、全部の責めを人材不足に帰結しようとする言い訳が昨今の日本では常套句化しているようだが…

ほんとなんかね?

人口減って言っても、まだ1億くらいいるんですけど?

若い奴、肉体労働みたいな苦役はしない、けど、コーヒーロースターになりたい人は、わんさかいる。余っています。

だから、クライミングで注目されることが正当化されると、それがなんら、経済活動を伴わなくても、社会から認められるようなことになってしまい、身を持ち崩す人も出てしまいます。

なんせ、戦後70年、日本の家庭は父親不在なのです。男性たちは、ほとんどママボーイに育ってしまい、帰結としては、注目が気持ち良いからやる、注目されないことはやらない、みたいなことになると、グレード一点豪華主義ならましな方で、何でもいいから注目されたい=チッピングという悪の華すら咲いてしまいます。

つまり、本来ナルシシズムが開花すべきでない山の世界で、ナルナルしただけの人を雑誌が持ち上げてしまう結果になっている。

その間に日本クライミングは劣化の一途をたどって、猫も杓子も5段を何本登ったか、みたいなことになっていても、瞬間芸の話で、終わってしまいます… まぁ5段なら瞬間芸でも許すけど、5.12でそれやっていたら、もう何もやっていないのと変わらない劣化です。

冒険を求めて、海外放浪する若者も減ったけど、冒険じゃなくて、切羽詰まった事情…海外でしか仕事が見つけられなかった氷河期世代の私に言わせれば…、楽で簡単に稼げる、ってのを、若い人みんなが目指しすぎなだけにしか思えなかったりします。

もう、どこにもリスクも冒険もないことを、高難易度でカモフラージュしている。

■ もう、インターネットで記事配信するのがいいのでは?

クライミングも、一枚岩ではない。

インドアクライミングの人の関心と、アウトドアクライマーの関心は全く別だ。

トップクライマーなら、ライバルの動向が気になり、トップクライマーの記事を読むだろうが、一般クライマーには、トップクライマーの動向はあんまり自身に関係はなく、対岸の火事状態というか、結構どうでもいい話題だ。

それより、基本的なクライミング指南、先輩代わりみたいな紙面が全然足りていないので、新人に渡せる技術要素をまとめた冊子がない。せめて、新人が入る春には、正しいマルチピッチの登り方を指南してほしい。

そもそも、自己確保で登る技を身に着けずに、セカンドでお願いしまーす、なんてありえないのは、リスク管理を全く教えていないから、だ。

私はクライミングはへっぽこで登れなかったが、初めてのフリークライミングの時ですら、登れなくなっても、自己確保でフォローはできたぞ?

たぶん、今ではクライミングをどう教えるか?ということが関心になっている人のほうが多いんじゃないか?と思う。

地権者との折衝など、クライミングの肝と言えるような活動はどうしたらいいのか?みたいなところから、謎のベールになっている。

それ開拓だーとやっていたころ(クライミング1.0期)と、今では全然違う事態になっているのである。

その違う時代も過ぎて、今では、2.0ではなく、3.0時代なので、ウェブとYoutubeでロクスノは配信したらいいんじゃないの?と思うけどなぁ…

なら、月刊、とか 季刊、とか、区切りは要らなくなる。ある期間に出た記事の自分の好みのところだけを印刷できるオンデマンド印刷なんかやれば流行るのではないだろうか?

それぞれのクライミングに対しての関心が異なるのであるからにして。



【クライミング心理学】フリークライマーにセルフコンパッションを

”もっと、もっと”のグレード追っかけフリークライミングには、あんまりどころか、全然そそられなかったんだよなぁ…

そして、今では、”完全に避けている”。

もう、これがガン細胞だと発覚した、みたいな感じかなぁ…

なんで、私が、山好きになったか?というと…このような理由からです。

1)人間がしゃちほこばって頑張っても、山のほうがもともと偉大だし、強いから

2)1のことを理解した結果、人間は謙虚にならざるを得ない、から

3)山(自然)は、人をそもそも区別しないから

4)その結果、平等に”結果”がもたらされるから。悪因悪果、善因善果

5)その結果、真実の実力が試されるから。真の自分を磨くことができるから。

6)その結果、山の実力には嘘がないから。

7)その結果、真の自信=自然農でいうところの大安心が身につくから。

なんだけどなぁ…。九州時代はつらかった。

嘘と虚構で出来たアルパインクライミングが、一体どのようにして、作られるのか?という機序を知ることになった…つまり、エイドクライミングというズルが偽の実力や自信を作り、日本全国、どのルートを登っても、四級A1となった。(その結果、クライマーは、困ったらエイドすればいいだけだ、と傲慢になったのだろう…)

そして、ボルト連打というのは、マクドでハンバーガーとシェイクで太りまくって糖尿病になった、みたいな感じだ。つまり、初登の名誉欲という欲望にまみれた結果、起ることなのだ。

エイドでしか登れないなら、いくら登りたくても(名誉が欲しくても)、登らずに後世に置いておくのが良いと思う。結局のところ、そこは将来フリー化され、そして、ボルトの位置やルートの選択も、より洗練されたムーブが選ばれ、最終的にはより洗練されたフリーのルートとして確立するのだ。

つまり、エイド→フリー化→洗練されたフリールートという流れは、絵画に例えると、写真を撮る→ラフスケッチ→名作、みたいな流れで、そもそも写真に撮る段階で、駄作、と分かるようなルートが、現代では未踏として残されているだけだ。特に登山大系に載っているところ。だから、

落穂ひろい

として、昔から揶揄されているのだから…。今は時代の試練を経て、多くのルートが、ラフから名作への一歩を踏み出したい、という時点にいる。それを阻止しようとしているのが、ラフを手放さない著作権主張者みたいな感じだなぁ、と思う。

そして、次に起こっているのが、5.12波状攻撃登りで、つまり、何日もかけて1本でも5.12が登れたら、5.12クライマーです!っていう話。これは、ケーキの土台は端折って、トップのイチゴだけを食べるような話だ。そして、ケーキ全体を食べてます、って言うけれど、実は全然、ケーキの味は知らないのだ。

…という実態を知ることになった九州での山の経験だった。

付け焼刃と金メッキで出来ていた…

おまえらの人間のメッキもぐるっと丸ごと剥がれて、お見通しだぞ!と言いたくなったよなぁ…

終わってせいせいした!

■ 瑞牆

友人のタイ人のクライマーが瑞牆に来たので、歴史的な経緯を教えてやろうと思ったが、分からないかもしれないなぁ…。

あの瑞牆のトポの書き方では…。

歴史も何もない、アメリカの国を模倣したトポになっているからなぁ…

こちらは、金峰・瑞牆・小川山エリアの私の記録の一つだが…

御岳新道という古い古道からのアプローチだと、金峰山山頂に行くのに丸二日、人によっては3日かかる。

https://stps2snwmt.blogspot.com/2013/03/blog-post_3494.html


このエリアでは、読図の山もやったし、雪もやったし、沢もやったし、アイスも登った、ロングルートのラッセル三昧の金峰山もこなした。

そこで、つまり、こうした金峰山エリアへの愛‥‥段階的なステップアップがあって、故・吉田和正さんと登った昇仙峡のクライミングが、意味を持つのである。











故・吉田さんとのクライミングは、ケーキのイチゴである。

一つの山のエリアを愛する、というのは、そういう縦糸を紡ぐことであり、100名山やワールドツアーというような、スタンプラリーとは異なる。もちろん、他の山、他の岩場を知ることで、ホームの山、ホームの岩場の価値も分かるようになるから、どちらもいるが、深く知るということを捨て去っているのが、グレード一点豪華主義クライマーたちだ。

その時どきで、ふさわしい山というのが、そのときどきに与えられることに、喜びと、運命の不思議さを感じながら、登るのが山だ。

みんなの山は、なんでそうなっていないのかなぁ…それが不思議。

たぶん、そもそも、生きている土台が、何か全く違うところに基づいているのだろう。

■ 山梨時代は一体何に守られていたのか?

私は、2009年以降に山梨に来たので、クライミング史をリアルタイムで生きていない。

だから、全くその嘘と虚構を知らずに済んでいた、というのが山梨時代の真実なのでしょう。

でも、さ~ 嘘と虚構で固めて賞賛を得ても、ですよ?

そのことは自分にはバレているわけで、そんなんで自信になるんかいな?

■ そんな自信のない君たちを救いたいよ?

これは、セルフコンパッションのクラスの主催者からのお知らせだ。

ーーーーーーーーーーーーーー 中尾さんのFBよりーーーーーー
<セルフコンパッションを育む8週間 0回目 オープニング>

自分らしく生きるためには、休み方を学ぶ必要がある。
私たちは教育やしつけの中で、自分に厳しくする方法ばかり教わってきた。
もっと頑張れ!もっとできるだろ!大丈夫、お前ならできる!
という励ましや声援を受けて育った私たちは、自分自身に対しても同じように接する。
これを自己奮励という。
これがダメなわけでも、悪いわけでもない。
自己奮励はパワーを生み出し、空を飛ぶための翼になる。
これがパワーの翼。
だけれども、鳥はずっと飛び続けることができない。
必ずどこかに止まって休む必要がある。
自分らしさの羅針盤を合わせて、推進力を養う。
ここをラブの止まり木という。

私たちはそのラブの止まり木を学んでこなかった。

頑張ること、忙しいこと、困難に立ち向かうことばかりを良いことと教えられてきたから
心が、身体が悲鳴をあげるまで休むことをしてこなかった。
だから、いつも苦しさが常に隣にいた。

セルフコンパッションは自分を甘やかすわけではない。自分勝手に振る舞うわけでもない。
自分らしく生きるために必要なエネルギーを養い、自分らしさの羅針盤の針を合わせてくれる。
このラブの止まり木を学び、使いこなすことができれば
心や身体がダメになる前に、休み、またパワーの翼で飛び立てる。

また8週間を共に旅する仲間に出逢えた。
自分自身が、仲間たちがどんな体験を通してセルフコンパッションを育んでいくのか。
それが楽しみでならない。

今回はオープニングということで簡単なワークの実践と説明だけだったのに
多くの人が共感の世界に引き込まれていました。
ほんと不思議な時間がただただ流れていく。

ネガティブな経験を無かったことにしたり、隠したり、抑圧したりせずに
ただただ、あるがままにそこにあることを認めてあげる。

たったそれだけで、何も解決はしないのだけれども、心が満たされて余裕が生まれる。
場が和む。
たった5分でも、30分でも良い。

今まで外側ばかりに向けていた意識を、優しく自分自身に向けてあげると思ってもいなかった宝物に出会える。
奇跡がはじまる。

ほんとうに共感は心の護心術。
仲間たちとともにゆっくりじっくり学んでいきたいと思います♪
ーーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーー

休み方を知らないと、強制終了が訪れます。

一つは鬱。一つは死、です。

私は倉上慶大さんは、ラブの止まり木を学ばなかったために死んだのだと思うんですよね…

後でどんな山に行く予定だったのか分かったんだが…

https://www.climbing-net.com/news/ryushin_20240928/

心臓悪い人に高緯度の山って…。そりゃハンデにさらにハンデをつけ足すような山だと思わなかったのだろうか…。どういう経緯でグリーンランドだったのかは知る由もないが。

もっともっと…

5.14という高難度で、RやXを登っても、もっと上を目指せと、許されず、もっと、もっとと要求され続ける…ということの

 絶望感


これと同じものが、私が鬱に陥るときの絶望感なんだが…

これは、みんなには共感できない部分なんだろうか?

まだ10代なら、自分はまだまだ成長期にある実感があって、5.15でも、5.16でも登れそうな気がしているのなら、絶望もしないかもしれないが…

これは、バレエでも見た光景だ。3歳から踊りはじめ、親や先生の期待をいっぱい受け、やれ、三羽の白鳥だ、今度はオデットだ、次はオディールだ、留学だとなっても、大体みんな18歳でやめます。エトワールにはなれなかった、から…。そして、二度とバレエに戻ってこない… 深く傷ついたからです。お前は才能がない奴だと。あんなに大好きだったバレエなのに…。

でも、大人からスタートしたバレエダンサーなら、最初から競争のスタートラインにすら立てていないので、全く無関係に話は進んでいきます。

私は19歳で駅前の小さなバレエスタジオからバレエを始め、20年続けました。途中、アメリカでもクラスを取ったし、メルボルンでもクラスを取りました。本場おフランスには初期のころに行って、オペラ座でバレエ鑑賞し、最盛期でバレエレッスンは週4,5クラス取っていたので、本職のバレエダンサー並み(毎日)とはいかなくても、ダンサーみたいな生き方でした。そんな生活をしているOLさんは大阪には一杯います。福岡にもいっぱいいました。

大阪ではバレエスタジオミューズの先生だったので、その先生の名前を出すと、東京でもスターダンスバレエ団の男性の先生が良くしてくれ、福岡でも、ああ、ミューズの人なの~というわけで良くしてくれ、最近は、誰が先生か?とも聞かれず、プロでヨーロッパで踊ってきた先生からも、分かってるね、扱いでした。14年ぶりにレッスン受けましたが。

先生たちの様子から、内輪。また、いつでもおいで~状態です。初心者の人だと、もう~分かってないなーってなります。今コンテのクラス、探していますが…

バレエとクライミング。クライミング界では、普通に、普通の人が、エトワールを降りて、自分の等身大のクライミング人生を生きることがなんかできていないような?

それは、クライミングがマネタイズできないからではないか?と思いますが…。だって、スポンサーされても、スポンサー本人も何で収入源にするんです?

やっぱりクライミングを教えたり、ジムを運営したり、と、自らクライマーが工夫して、何かマネタイズしないといけないのでは?

ちなみにバレエ界では、お教室運営が基本的には、王道です。そこから、また強い選手が育っていけば、指導者としての名声が待っています。

しかし、そのせいで犠牲になっているのは子供で、早すぎるコンクール出場で体をダメにしてしまうために、肝心の18歳で、他国のダンサーとの競争に負けてしまうっていうのが、日本の規定路線です。

日本人は早期教育に詰め込みすぎるのです。ほとんど親とか先生とかの執念みたいになっています。これでは国内競争に勝てても、国際競争に勝てない。

思えば、我が母も、幼稚園お受験、小学校お受験、中学校お受験、と私に期待だけはよせたくせに塾には行ったことがないのでしたが…ほんと塾なんて行かなくてよかった☆ 

いっていれば、自分で考える、という最大のギフトは得られなかったでしょう。

たぶん、ユージさんも、倉上さんも、若い間に海外に出て、日本型の詰め込み教育から逃れたことが勝因なのではないかと思います。

才能はつぶすのではなく、育成しましょう。




2024/11/01

頑張れ!日本アルパインクライミング推進協議会

■ とほほ。全然報告になっていない報告書 

こんなん、書いたら、書き直せって言われるよ?普通の会社じゃ…

ーーーーーーーーーー 以下引用
背景や経緯などのお話をさせていただいたあと、瑞牆クライミングガイドの発行を手掛けている内藤直也氏から瑞牆山におけるクライミング活動に関するマナーや諸注意事項などをお話いただき、続いて室井登喜男氏からボルダラーの観点から瑞牆山でのボルダリングに関する意見クライミングやリボルトに関する法的論点を説明するとともに、
(中略)
アルパインクライミング推進協議会がこれまで行なってきた環境省や山梨県、北杜市など行政の皆さまや関係機関との折衝について経緯の報告
ーーーーーーーーーー

これで具体的に何が話されたか、分かります?分からんよなぁ。

1)瑞牆山におけるクライミング活動に関するマナーや諸注意事項 とは具体的に何か?

2)瑞牆山でのボルダリングに関する意見クライミングやリボルトに関する法的論点は 何か?

3)環境省や山梨県、北杜市など行政の皆さまや関係機関との折衝について経緯

具体的に分かるように書くのが、

 報告書

で、これでは、報告書の体をなしていない、と上司に差し戻される文書です。

俺を馬鹿にしているのか?って言われるよ?怖くて普通はこんな文書出せないよ?

https://www.alpine-climb.jp/post/20240525_mizugakiyama_gathering_report

これじゃ、全国の岩場が追随しようにも、どうしろ、というのでしょう?