このような形をしているもの |
ATCガイド
またはルベルソ4
のどちらをまず購入します。アルパインクライミングでは、リード・フォローで登るためです。
■ ATCガイドは2006年から
ブラックダイヤモンドのATCガイドが発売されたのは、2006年です。
ATCガイドはマルチピッチクライミングで使用するのに、もっともオーソドックスな確保器
です。
結論から言います。確保器は
・スポーツクライミング ⇒ バケツ型チューバ―
・マルチピッチクライミング ⇒ ATCガイド
・アルパインクライミング ⇒ ルベルソ4 (雪稜向けに軽量化。アルパインクライマーの花谷さんはルベルソ派でした)
です。本チャン、マルチピッチクライミングを目指す人は
・ATCガイド OR ルベルソ4
を、買いましょう。 マムートからも同等品が出ています。
■ガイドでなくても、ガイドモード必携
基本的に”ガイドモード”とか”セカンドの確保機能”と呼ばれるものが付いているものを買っておかないと、後で買い直しになります。
アルパイン系の人には、チューバ―と言われる、バケツ型のビレイデバイスはダメです。
チューバ―はフリークライミングのショートピッチ用です。
一番無難なのは、発明した、本家本元のブラックダイヤモンド社のATCガイドを買うことです。
■ エイト環は下降器
実は、エイト環も持っています。
エイト環は、ATCガイド以前の確保器の標準、デファクトスタンダードです。
セカンド確保のセット |
エイト環とATCガイドを比べます。
≪エイト環≫
・本来の用途は下降器
・ビレイにも使える
・ビレイ時、ロープが双方向に流れる
・制動力は比較的低い
・使用に慣れが必要
≪ATCガイド≫
・用途はビレイ用
・懸垂下降にも使える
・セカンドの場合、手を放しても確保されるので安全性が高い
・制動力は比較的高い
・使用に慣れが必要だが比較的楽
つまり、8環は懸垂下降のために開発された道具、確保器はビレイのために、開発された道具です。
結論を言うと、ATCガイドがあれば、エイト環はだんだん使わなくなります。というのは、確保器でラッペル(懸垂下降)できるので。
リードのビレイで制動手(ブレーキハンド)を離すことができないのは、どちらも同じです。
が、セカンドのビレイでは、ATCガイドの場合は、両手を離したとしても、フォローの墜落を止めることができます。
どちらのデバイスを使ったにしても、荷重がかかった状態で、解除するのは、大変なのは、当然のことで、よく言われるように「解除が難しい」という欠点の指摘は欠点に当たりません。
何しろ、エイトカンやムンターでの確保で荷重がかかったまま失神でもされたら、制動手も離せず片手しか使えません。それなら、せめて両手があくATCガイドのほうがマシです。
エイト環であっても、カラビナでの確保であっても、ボディビレイでも、荷重がかかったら、身動きがとれないのはみんな一緒なので…。
たとえば、セカンドが墜落し、宙吊りになり、自分でマッシャーで登り返せない、となると、リードクライマーが引きあげなくてはならなくなりますが、その際、テンションがかかったロープをどうするか?というと大変難しい技術になってしまいます。
≪セカンドビレイ中のビレイヤーの自己脱出≫
肩がらみ・腰がらみ → どうにもならない。動いたら相手を落としてしまう。相手の墜落で自分も落ちる可能性が強い。
エイト環 → 固定して、徐々に荷重を固定先に移す。
ATCガイド →固定不要。すでに固定されていて、ビレイヤーは自由になっている。
なので、「セカンドの確保に使えるけど、解除が難しいよね」は、ATCガイドを使わない根拠にはならない。
解除は使わない方がベターなので、再度登れるならセカンドが登り始め、テンションを解除した方が良い。
つまり、すぐ落ちて「引き上げてください」というような性格のセカンドクライマーなら、最初からムンターで確保した方が、セット方法を変えなくて良いので楽です(笑)
セカンドの安全性が最も高いのは、やはりATCガイドです。落ちても固定されるとわかっていると、セカンドの人は心が穏やかでいれます(笑)
自分はパートナーをカラビナで確保できるベテランも、今日クライミングを始めましたという新人にきわどいラインを確保してもらう時は、ATCガイドで確保してもらいたいと思うと思います。
ただし、私はエイトカンも持っています。時々は練習しておくといいです。落としたときの保険になりますし、沢登りではエイト環での確保でなければダメな場合があります。