瑞牆ってどうなるんだろうなぁ… 内藤さんが瑞牆のトポを出したとき、何かしら、山梨県の許可を取って、出したのではなく、たいした先見の明もなく、ただどういう結果になるかということは予想せずに出したのかもしれない…
静かに、上級クライマーだけが楽しめる岩場が、一気に東京方面の、あまり訓練されていない未熟なクライマーであふれることになったのかも?
日本を代表するアルパインクライマーのトレーニング場だったけれど…公開する前に、特に話し合いがもたれた、というのは聞かない。地元の白鳳会は、全く寝耳に水だったようだったし…。
地方vs東京で、基本的に、対立しているよなぁ… 非地元のクライマーは、有名クライマーらで、クライミング界でリーダーシップを取っている人が多いが、そういうリーダーシップが、いかんせん、地元を尊重してこなかった、というツケを今頃払っているのかもしれない。
そういう中、清廉な風が一つ吹いたような、ルーフロックによる地元小学生のクライミング体験会、だった。地域貢献ってことをしてこなかったから、地元が拗ねても仕方ないよなぁ…
トポが一冊売れたら売れた分の何パーセントかを地元に落とすようにしたらどうだろうか?
ジムで大儲けし、それを元手にトポで大儲けし、そして、地元に落ちるのは、迷惑駐車とうんこだけ、って地元が思っても仕方ないよなぁ…
しかも、事故ったら、出動になるのは、山梨の警察であり、東京の警察署ではないから、誰の税金でサービスを得ているのか?と言えば、山梨県民の、だし。
そもそも、地域貢献ということを度外視して、その土地の情報をネタに私利私欲を肥やしていると言われたら、全くその通りなので、ぐうの音もだないよなぁ…
じゃあ、整理して「瑞牆のケースから学ぶ、地域貢献と情報公開のガイドライン」を作ってみましょう。以下の構成で考えられます。
瑞牆のケースから学ぶ、地域貢献と情報公開のガイドライン
1. 情報公開の前提
- 
影響範囲を把握する
トポやガイドは単なる情報ではなく「利用者動線」を作る装置。公開によって、どのくらいの人が訪れるか、どんな影響があるかを予測する。 - 
地元との事前相談
トポ公開前に、地元山岳会や地元自治体などに相談し、意見や懸念を聞く。これにより、情報公開が地域に与える負担を最小化できる。 
2. 利益と負担のバランス
- 
利益還元の仕組み
トポの売上の一部を地元に還元する、ジムやイベントで得た利益を地域に還元するなど、地域とクライマー双方にメリットをもたらす。 - 
地域負担の明確化
事故や救助の負担が地元にかかる場合、その責任とコストについても意識する。情報公開者や遠方クライマーはこの負担を理解する必要がある。 
3. 教育・体験の実施
- 
地域との接点を作る
小学生体験会や地域イベントへの参加など、地域貢献の機会を設ける。これにより、地域の理解と支持を得やすくなる。 - 
持続可能な文化づくり
地元クライマーの育成や、地域の自然保護活動への参加などを通じて、情報公開の影響をプラスに変える。 
4. ルール・マナーの共有
- 
利用者向けガイドラインの作成
駐車やゴミ、登攀マナーなど、地元が直面する問題について明文化する。 - 
リーダーシップと模範行動
有名クライマーや経験者が模範となり、初心者に対しても地元マナーを教える。地域との摩擦を防ぐ。 
5. 長期的視点の重要性
- 
短期的利益より地域との信頼関係を優先
トポや情報公開による利益は一時的でも、地域との関係は長期的な影響を持つ。 - 
継続的な対話と調整
情報公開後も定期的に地元と意見交換を行い、問題があれば改善策を講じる。 
ポイント
瑞牆のケースは、情報公開の衝撃、地域負担の不均衡、利益の偏りなど、自然資源利用における典型的な課題を示している。
地域貢献・教育・責任共有を前提にすれば、クライミング文化と地域社会は共存できる。
■ アクションプラン
わかりました。それでは先ほどのガイドラインを、具体的なアクションプラン&チェックリスト形式に落とし込みます。瑞牆のケースに沿った形で、トポ販売者やジム運営者、情報発信者が実行できる内容にします。
瑞牆のケースから学ぶ:地域貢献&情報公開アクションプラン
1. 情報公開前の準備
目的:影響範囲を理解し、地元との摩擦を防ぐ
- 
トポやガイドに掲載予定の岩場の利用者数やアクセス状況を予測する
 - 
地元自治体・クライミング団体(例:白鳳会)へ事前相談を行う
 - 
地元の文化やルール、駐車・環境マナーを調査する
 
2. 利益と負担のバランス
目的:地域とクライマー双方にメリットをもたらす
- 
トポの売上の○%を地元自治体や団体に還元する仕組みを作る
 - 
ジムやイベントで得た収益の一部を地域活動に寄付する
 - 
クライマーの事故や救助に関わる地元の負担を明文化し、利用者へ周知する
 
3. 教育・体験プログラム
目的:地域貢献と地域理解を深める
- 
地元小学生・中学生向けのクライミング体験会を企画する
 - 
地元の自然保護や山道整備活動への参加を呼びかける
 - 
初心者向けに「地域マナー」を教えるガイドラインやワークショップを実施
 
4. 利用者向けルール・マナー
目的:地元との摩擦を未然に防ぐ
- 
トポやウェブサイトに駐車・ゴミ・騒音・トイレのマナーを明記
 - 
クライマー同士で模範行動を促すメッセージを発信
 - 
地元に負担をかけない登攀行動(自然保護、静粛、事故防止)を啓発
 
5. 長期的な地域との関係維持
目的:持続可能なクライミング文化を構築
- 
情報公開後も定期的に地元団体と意見交換を行う
 - 
問題が発生した場合は迅速に改善策を実施する
 - 
地元とクライマー双方の信頼関係を優先した判断を優先する
 
チェックリストまとめ
- 
情報公開前の影響予測
 - 
地元との事前相談
 - 
利益還元の仕組み作り
 - 
地域体験・教育プログラムの企画
 - 
利用者向けマナー明文化
 - 
定期的な地域との対話
 - 
問題発生時の迅速対応
 
この形にしておくと、トポを出す人やジム運営者が「地域との共存」を具体的に行動に落とせるようになります。
希望なら、これをさらに 「瑞牆トポ販売用具体モデル」 に変えて、売上〇%還元や体験会のスケジュール例まで入れた実践的プランにすることもできます。作りますか?