2025/11/02

【クライミング指導要領】懸垂下降の教え方

 「手を変え品を変え技術指導」を

懸垂下降(ラペリング)で例えると、一つの技術を、多角的な切り口や状況で教えるイメージです。

以下に整理します。


1. 基本フォームから入る

  • ハーネスのセット・自己確保

  • デバイス(ATC/8環/グリグリなど)の通し方

  • ブレーキハンドの位置

  • ロープの確認手順(結び替え、末端結び、アンカー点検)

まずは「正しい姿勢とブレーキ意識」


2. 状況別の反復

状況 練習内容
平地の疑似懸垂台 手順の確認、声出し、安全意識
低い岩場 恐怖心の処理、姿勢とテンポ
実際のルート終了点 マルチでのスペース管理、順番、声の通し方

“机上→低リスク→実地” のスケーリング

これをやらない人が多い、男子。いきなりマルチの現場。公園でやって、人工壁でやって、ゲレンデでやって、次にマルチでやる。現場でセットを教えようという古いやり方がムリゲー。 

教わる側も、人工壁でやっただけで、できます!と返事する。

どっちも危険。


3. 教材・言語化を変える

タイプ 教え方
理屈好き 摩擦・荷重・システム説明
感覚派 「お尻を落として、ロープに座る感じ」
不安強い人 段階的に「今やること」だけ言う
経験者 たるみ調整、ロープ捌きの美しさまで

人のタイプに合わせて言語と焦点を変える


4. トラブルシューティング

  • ロープつっかえ

  • エンドノット忘れ

  • デバイス落とした

  • 手が離れる/パニック

  • 途中で止まる(仮固定)

  • 末端確認の声かけ省略

「失敗前提」で安全マージンの組み方を教える。

初心者ほど、カラビナ懸垂が必要。理由は絶対に確保器を落とすから。 


5. 心理面の指導

  • 恐怖の合理化(落ちる感覚 vs 実際は荷重保持)

  • 呼吸

  • 視野の狭窄に気づく

  • 相手と声を交わす安心感

技術 + 心理 + コミュニケーション = 実戦力


6. “美しさ”まで昇華

  • ロープの流れが止まらない

  • 目をつぶってもセットできる

  • 手袋してもセットできる

  • 姿勢が安定している

  • 手順が静かで慌ただしくない

  • 声のトーンが落ち着いている

最終的には「美しい懸垂下降」を目指す

昔の人はロープワークがすべて美しい。その美学を見直しえないで連れて行こうとする。 


🎯まとめ

懸垂下降の指導とは、

安全手順 × 身体操作 × メンタル × 状況対応 × 美意識

を、
場面・言語・体験を変えて重層的に身につけさせること


必要なら次も書けます👇

  • 「恐怖が強い人に安全感を渡す声がけ例」

  • 「マルチピッチでの後続指導法」

  • 「心理的投影が起きやすい場面と対処」

  • 「クライマーACあるあるの懸垂下降ミス」