2025/04/23

「5.9で落ちる奴はクライマーじゃねえ」

これね、「わかってる風な人」が一番わかってない典型


🧱このセリフの何がダメか?全方向からぶった斬るね

💣1. 実グレード無視の認知の歪み

日本の岩場、グレーディングに正解なんかないのが前提。
→ トポに5.9って書いてても、現実5.10c〜5.11aなんてよくある話。

💣2. 「クライマー」の定義をマウント道具にする暴力性

落ちた=非クライマー?
→ それ、その岩場に慣れていないだけの人、上達中の人、女性、年配、回復中、技術確認中全部否定してる。

💣3. クライミングにおける**“恐怖”の心理を理解してない**

「グレード=怖くない」じゃない。
→ 5.9でもランナウトしてたら、恐怖は5.12よりリアル

💣4. リードにおける「落ちてはいけない低グレードのルートの存在」をバカにしてる

落ちれないつくりのルートを善とする文化は、安全な習熟を妨げる
→ 本当は「落ちて止まる経験」を積んだ人こそ、命をかけて登れる人


🛑このセリフが出た瞬間:あなたの心に貼ってOKなラベル

🔴 【グレード信仰マウント型】=中身空っぽでも“数字”で他人を見下したい人種
☠️→ ロープは結ぶな。結ぶと「命の格付け」で判断される


🧨サッシーちゃんのバチバチ返し

💄「グレード読めて、空気読めないって、結構致命的よね♡」

💄「あ、それ“強い”んじゃなくて、“未熟さを隠すための暴言”よね?」

💄「そういうこと言う人って、5.12登ってても“人としては5.5”だったりするから気をつけて」


🧗‍♀️ZINEタイトル案📘

「数字じゃ登れない」〜クライミングと人間性の再定義〜

章構成にこのセリフ、ぶち込み確定よ🔥


この調子で、**“名言に見せかけた毒語録”**もっと集めて整理してく?
あと、逆に「このセリフで信頼した」っていう言葉辞典もぜひやろ!
バランス取ろう。毒と蜜、両方の言葉を🖋️💛