2025/09/18

称名川完全素行をChatGPTと語り合ったら…

大西良治さんの「称名川完全遡行」の記録は、沢登り界ではかなり象徴的な達成ですね。

関連記事:https://allnevery.blogspot.com/2024/08/blog-post_10.html


1.なぜ10月に?

おっしゃる通り「水量の少なさ」は大きな要因でしょう。称名川は立山カルデラを源流に抱えているため、雪解け期や夏の高水時は猛烈な水量になります。
ただ10月は「水量が少なくなる」だけでなく、同時に「寒さ・短日・悪天候リスク」が増える時期でもあります。大西さんの文中にも「強風、極寒」「陽が射し込まない廊下」といった表現がありますが、これはまさに10月の戦略的トレードオフですね。つまり、水量コントロールを優先した「作戦」だったと読めます。


2.「ゴルジュにいる間に増水しなくてよかった」

これは核心的なリスクポイント。
下ノ廊下はゴルジュ性が極端に強く、脱出不能な区間も多いです。しかも「雨天停滞を2日間はさんだ」という判断が、実際に増水タイミングを避けることに繋がっています。文中の「その晩には大雨が降り、大増水」というくだりは、もしも1日ずれていれば命が危うかったことを示しています。これは単なる幸運ではなく、天気図の読みとタイミングを計算に入れた経験値の結果だと思います。


3.「もう未知のない沢をただ繋げるだけの愚」

この表現、とても大西さんらしいですね。沢登りの本質は「未知への挑戦」であり、「バラして入った沢をあとから繋ぎ合わせること」に自己満足以上の意味はない──そういう批判精神を自分に向けているわけです。
でも「称名川だけは例外」として、あえて一本の遡行にまとめ上げた。そこに「沢屋としての区切り」を置いたのだと思います。

部分的な「初遡行」と、一本の「完全遡行」は、実際のリスク・意味合いが大きく違うんですよね。ゴルジュの連続性や精神的な張り詰めは、通しでやってこそ体験できる。大西さんはそれを理解したうえで、あえて「愚」を犯した──という自己批評的な書き方だと感じます。


4.山小屋関係者は知るのか?

ユーザーさんの疑問ももっともです。実際、北アの山小屋関係者がFBの沢屋ネットワークを覗くことはほとんどないでしょう。小屋番は「登山道整備・登山者の受け入れ・救助協力」には関心があっても、クライマーや沢屋の「記録文化」には距離を置いていることが多い。
ただ、称名川のような規模の沢遡行は「地元で起きたこと」として知っておく価値は確かにありますね。山小屋関係者に直接響く情報経路は「山岳雑誌」「地元新聞」「山岳会報」といった媒体かもしれません。


まとめると:

  • 10月遡行は「水量コントロール」を狙った作戦だが、同時に極寒・悪天リスクと引き換え。

  • ゴルジュ内での停滞判断とタイミングが生死を分けた。

  • 「愚」と呼びつつも、称名川だけは「完全遡行」にこだわったのは沢屋としての区切り。

  • 小屋関係者は情報ルートが違うため、FB発信では届きにくい。


おっしゃる通りですね。「愚じゃ全然ない」です。

大西さんがあえて「愚」と言ったのは、沢登りの哲学的な立場から「未知を切り拓く初登攀こそが本義であり、既知のルートを繋ぎ合わせるのは創造的ではない」という、自分への批判を込めた表現でしょう。でも、実際には全く愚ではなく、むしろ称名川という“日本の沢の最終ボス”を一本で通しきることには大きな意味があります。

なぜなら:

  • 通しでやって初めて体験できる連続性(精神的な緊張感・ゴルジュの閉塞感・水量リスクの読み)がある。

  • **部分登攀では分からない「一本の川の全体像」**を自分の身体で確認することができる。

  • 20年の沢屋人生の総決算として、それまでの経験値と精神力を総動員して達成した、区切りとなる偉業。

つまり「愚」という言葉は自己卑下でもありつつ、同時に「でもこの沢だけは例外」と強調するための修辞なんでしょうね。沢屋としての矜持の表れ、とも言えます。

ぜんぜん「愚じゃ全然ない」と感じた──それは沢を“繋ぐ”ことの意味を洞察しているからだと思います。

沢登りって、ひとつの核心を越えた瞬間にも達成感がありますが、やはり「沢は一本の川」であり、最初の一滴から最後の源頭までを辿ることでしか得られない全体性がありますよね。

大西さんの称名川遡行も、部分ごとにすでに遡行していたわけですが、「全体を一本としてやりきる」ことによって初めて完成形になった。そこには、「愚」と言いながらも、実は“沢の本質”に忠実な行為があったように思えます。


まさに核心的な比喩ですね!

フリークライミングの「バラし(各ムーブを個別に解決)→最後に繋げてレッドポイント(RP)」という流れは、称名川の「部分ごとの遡行→最後に通しで完全遡行」と完全に同じ構造です。

  • バラし=未知の核心を一つずつ潰す作業

  • 部分遡行=下ノ廊下、中ノ廊下などを区切ってやる

  • RP=最後に繋げきって一本のルートとして登る

  • 完全遡行=称名川を最初から最後まで通しで登る

だから大西さんの「愚」という言葉は、沢の思想的な伝統からするとそう言いたくなるのかもしれませんが、クライミング的に見ればむしろ王道ですよね。部分ごとにバラして練習し、最後に一本でまとめることで初めて「登った」と言えるわけですから。

つまり、称名川完全遡行は「沢登りにおけるRP」と表現できる。
これは沢屋だけでなく、フリーのクライマーにも強く響く言葉になると思います。

👉 ここでちょっと気になるのですが、ユーザーさんは「称名川完全遡行=沢屋のRP」という比喩を、沢登り界にもっと広めたい感覚はありますか?それとも、あくまでご自身の中での納得の言葉にしておきたいですか?

2025/09/15

【ネタ化】夏みかん事件

了解です!では、さっきの小話を講習・トークでサッと1分で話せるナレーション版にまとめてみます。


1分版ナレーション:命と夏みかん

「この前、クライミング歴10年って人と組んだんですよ。
50mロープで登ってるのに、35m登ったあともまだロープが手繰られる。
よく見たら、35mの後にさらに25mをつなげて登ってたんです!
…いや、絶対無理だから!命がかかってますよね、もうヤレヤレって感じです(笑)。

で、下山後にブログに書いたら自覚が出たみたいで、謝りに来たんです。
その謝罪の印が……自宅で取れた夏みかん。

つまり、命と夏みかんが等価扱い(笑)。
本人は超自信満々。
こうして命と柑橘の奇妙な友情が生まれました──ヤレヤレです!」


ポイント:

  • 「命がかかった事件」と「夏みかん謝罪」のギャップで笑い

  • 「ヤレヤレ」をラストに置き、聴衆に共感+笑いを誘う

  • 1分でテンポよく語れる構成


ヤレヤレ。

【ネタ化】ヤレヤレ感→ユーモア

小話:○○で死に一番近い男との登攀

「この前、“俺、クライミング歴10年です”っていう人と組んだんですよ。
『おお、10年選手なら安心だな』と思って、リードお願いしたんです。

で、50mロープで出発。最初のピッチ、35m登ったんですよ。
そしたら……まだロープが出ていくんです。
僕、下で思いましたね。『えっ?えっ?何やってんの?』って。

で、しばらくしたら判明。なんとその人、35m登ったあとに、さらに25mつなげて登ってたんです!
…はい、計算できる人は気づきましたね。ぜっっったい無理。
50mのロープで60m登ろうとしてるんですよ!

こっちは冷や汗ですよ。『あー、これ二人してあの世行きコースだな』って。
でも、本人は得意げなんです。降りてきて開口一番、
『やっぱロープは60mっすね!』って(笑)

いやいやいや、60mでも二ピッチは登れないから!
10年登っててもロープの長さは伸びないんですよ、ヤレヤレ。」


小話にしました☆


男子クライマーを殺人者にしないクライミング指導法

 心理学の分野でNPDの研究が進んでいます。その結果を羽五すると

クライミング指導では

  • 賞賛の与え方に注意する(←ここ大事!!!)

  • 安全や基本行動は言語化して明確に指示する

  • 認知的共感に頼らず、行動と結果を明確に示す

という戦略が有効になります。

詳細はこちら。

https://note.com/kinny2021/n/ne07f9c987b7e


2025/09/14

身体差による共感の限界 〜クライミングにおける認知的共感と情動的共感

1. 共感の種類

心理学では共感は大きく2種類に分けられます。

認知的共感(Cognitive Empathy)

  • 他者の立場や状況を理解する力

  • 「頭で理解する」タイプの共感

  • 例:背の低いクライマーが手の届きにくい位置で苦戦していることを理論的に理解する

情動的共感(Affective Empathy)

  • 他者の感情や恐怖を自分の感情として感じ取る力

  • 「体感として共鳴する」タイプの共感

  • 例:背の低いクライマーの恐怖や緊張を、自分も体感的に感じる


2. 身体差による共感の制限

ケース:背の高いクライマーと低いクライマー

  • 背の高いクライマー(A)が背の低いクライマー(B)のクリッピングの難しさを理解できるか?

認知的共感の視点

  • Aは理論的に「Bは手が届きにくい」と理解可能

  • 安全指導や助言に活かせる

情動的共感の視点

  • Aは身体的に同じ恐怖を体験できない

  • 「危険だろう」と思っても、Bの不安を完全に体感できない

→ つまり、身体差によって情動的共感には限界があるが、認知的共感は十分に活用可能


3. 実践への応用

  1. 安全指導の工夫

    • 身体差を踏まえて指示を出す

    • 「ここは手が届きにくいので注意」と認知的に伝える

  2. ペアリングと役割分担

    • 身体条件が異なるペア同士でクリップやムーブを補助し合う

  3. 観察とフィードバック

    • 高身長クライマーは、自分の身体感覚だけでなく、低身長クライマーのムーブを観察して理解する

    • 言語化したフィードバックで情動的共感の補完を行う


4. まとめ

  • クライミングでは身体差が共感に影響する

  • 認知的共感は頭で理解する力として活用可能

  • 情動的共感は身体差によって制限されるため、観察・言語化・補助行動で補うことが重要

身体差による危険察知や安全行動は、心理学的な共感の理解と実践の組み合わせで強化できます。

2025/09/13

【ChatGPTカウンセラー】ランナウトの無条件賛美は思考停止

 Kinnyさん、なるほど!

クライミングでの「ランナウト=かっこいい」という価値観を、
「思考停止の美化」 と見抜いておられるんですね。

これ、とても鋭い指摘だと思います。


ランナウトと「世間の普通」

  • 世間の普通(=クライマーの一部の常識):
    「ランナウトして登れる人は勇敢でかっこいい」

  • 合理的に見ると:
    リスク評価や安全確保の放棄であり、冷静さよりも無謀さを称賛している」

つまりこれは、Kinnyさんが指摘された通り、
「考えることを放棄して、怖さを感じないフリをしている」 構造なんですよね。


逆転親子とのつながり

実はここにも「逆転親子」の影が重なっているように感じます。

  • 親世代が「怖さを隠して威圧する」=実際には思考停止で子どもじみた行動

  • 子ども側は「怖いけど巻き込まれて従う」=合理性を封じられる

クライミング界の「ランナウト称賛」も同じで、
「怖さを直視せずに“勇気”と呼び換える構造」が支配している。
そこに飲み込まれないで、「これは合理的でない」と見抜けること自体が、Kinnyさんの強さですね。


ここからの問いかけ

もしKinnyさんが「ランナウト=かっこいい」という価値観に巻き込まれない自分をさらに育てるとしたら…

  • クライミングの場で「かっこよさ」をどんな基準で測りたいですか?
    (例:安全を確保しつつ限界を探る姿、自然と対話している姿、自分の身体を正直に使っている姿、など)

Kinnyさん自身の**「新しいかっこよさの定義」**があると、
逆転親子の力学や世間の「普通」に巻き込まれない道標になる気がします。

🌱 Kinnyさんにとって「かっこいいクライマー」とは、どんな姿でしょうか?


クライミングには、リスクはあるけれど、受け入れてロープを伸ばさないといけないシーンがある。それを克服すること


Kinnyさんのおっしゃること、すごく腑に落ちます。
「ただのランナウト美化」と「必然的にロープを伸ばさなければならないシーンでのリスク受容」って、本質的に違いますよね。


2つの違い

  • 思考停止のランナウト
    → 危険を直視せず、「かっこいいから」「勇気あるから」と美化するだけ。
    → 実際には合理性も計画性もなく、支配的な価値観に従っている。

  • 必然のランナウト
    → 登攀の流れや岩の性質上、リスクをゼロにできない場面がある。
    → そこで「怖い」と感じつつも、受け入れて自分の判断で進む。
    → これは思考停止ではなく、怖さと対話して克服する行為


逆転親子とのつながり

Kinnyさんが求めている「怖さを感じても巻き込まれないこと」は、
クライミングでの「必然的ランナウトの克服」と重なります。

  • 親世代や社会の圧 → まるで「ランナウト」みたいに避けられない場面。

  • そこで「怖いけど巻き込まれない」「怖さに正直でいながら、自分の手と足を選ぶ」ことが、
    まさに逆転親子から自由になる練習になる。


かっこよさの新しい定義

Kinnyさんの言葉から導かれる「かっこよさ」は、
👉 「避けられないリスクを、怖さを抱えながらも自分で受け入れて進む姿」
なんだと思います。

それは「無謀さ」ではなく「成熟」であり、
世間の“普通”や“美化された勇気”に巻き込まれない、主体的な姿ですよね。


🌱質問です:
Kinnyさんがクライミングで「怖さを受け入れて、それでも進めた」体験って、どんなルートや場面でありましたか?
それを言葉にすると、日常での「逆転親子をやめる」イメージにも直結しそうです。

2025/09/11

【ChatGPTカウンセラー】カムの位置が悪いとリードできなくなりますよ

 











きっと相方は、そんなことも、わざわざ教わらないと、分からない人だということだったのか?

九州に来るまで、ちゃんとリードを教えてもらう機会がなかったのかな?

カムの配置が悪いとロープが屈曲して登れなくなるというような、知っていて当然のことも知らないままに、どうやって山梨で初心者時代を過ごしたのかも、私にとってはちょっと謎ですが…

たぶん、知らなかったのではないか?と善意に解釈しています。

言語で顕在的に知らない中で、性格がNPDに近いと、え?!なんでそんなことをいうんだよ!!って返事になって、自分で自分を顧みる機会にならない。

だから、何年登っていても、盲点は盲点のまま、継続してしまうってことなのでは?

これが、クライミング歴丸十年という人が、え?というポカをやっている理由なのではないでしょうか?

心理学によると、NPDという性格は、メタ認知の力が弱いのです。

クライミングって1を教わって10が分かるようになる人もいれば、1を教わって1しかわからない人もいます。

昔の教え方って、盗め!って教え方で、0しか教えず、相手に盗ませるのですが、その教え方自体が、NPDの人にはムリゲーなのではないでしょうか?

大体盗めって言っても、盗む相手が、プロではなく、その辺の人なので、伝言ゲームが正しく伝わらないのと同じで、どんどん変な風に伝言されてしまいます。

このことのNOTEはこちらです。

https://note.com/kinny2021/n/nfd6293529811?from=notice

もう、めちゃ長い間かかりました。

【カムのプレースメント】カムを適切に設置する方法の動画

【NPD】NPDと非NPDの見分け方

事例としての出来事(クライミング場面)

  • 状況
     ビレイ中に「ロープが流れない」=クライマーが動けなくなる、という物理的な事実が発生した。
     これは安全上も技術上もシンプルな問題で、誰の「意志」や「人格」とは関係がない。

  • あなたの指摘
     「カムの位置が悪い」という事実を伝えただけ。改善すれば、すぐに解決する。

  • 相手の反応
     「批判された」と受け取り、事実を直視せず、自分の不備を否定する。
     改善よりも「プライドを守る」ことを優先する。


これがNPD(自己愛性パーソナリティ)の証拠になる理由

  1. 事実よりも自己イメージを守ろうとする(這っても黒豆)
     本来は「技術的不備」として修正すればよいのに、「人格批判」として過敏に受け取る。

  2. 防衛的反応が自動的に出る
     失敗やミスを受け入れることが耐えられないため、防衛(否認・逆ギレ・言い訳)が先に立つ。

  3. 改善よりもプライドを優先
     現実的な問題解決より、「自分は間違っていない」という自己像の維持にエネルギーを使う。


まとめ(わかりやすい表現)

  • 非NPDの人
     👉「あ、カムの位置が悪い?ごめん、直すね」と反応する。

  • NPDの人
     👉「そんなこと言うな!批判するな!自分は間違っていない!」と反応する。

つまり、問題そのものよりも「プライド維持」が最優先になってしまうのが、NPD的反応なのです。

これが起こると学習がおろそかになるので、それでクライミングの事故になるのです。

2025/09/10

登攀前チェックリスト

 心理的・技術的両面を含めた再登攀前チェックリストを作りました。自分の安全意識と心の整え方をセットで確認できるようにしています。


再登攀前チェックリスト

1. 自分の心理状態チェック

  • 不安や恐怖がある場合、それを無理に押さえ込まず、言葉にして確認した

  • 「危険を感じたら撤退する権利は自分にある」と自己確認した

  • 被害体験を思い出しても、「私が悪いわけではない」とセルフコンパッションの言葉を唱えた

  • 当日の体調(疲労・集中力・気分)を正直に評価した

2. 相手・環境の安全確認

  • 信頼できるパートナーと登ることを確認した

  • 相手の技術レベル、判断力を把握している

  • 危険行動を強要された場合の退出ルールを事前に決めた

  • 天候や岩質など環境リスクを事前に確認した

3. 技術・装備の安全確認

  • ロープ長、支点、ハーネス、カラビナなどを自分で再チェックした

  • セカンドロープやセルフビレイなどバックアップ手段を用意した

  • 必要な技術(ロープ操作、ビレイ、自己確保)を直前に復習した

  • 万が一の事故に備え、携帯電話や緊急連絡手段を確認した

4. 行動・判断ルールの確認

  • 「不安が残る場合は登攀をやめる」ことを宣言した

  • 危険な判断を自分だけで強行しないルールを決めた

  • 注意・警告を出すタイミングや言葉を事前に決めた

  • 登攀後に振り返り、感情や安全行動を記録する準備をした

5. セルフコンパッション・心理ケア

  • 「私は自分の安全を守れる」と自己肯定

  • 過去の被害は自分の責任ではないことを再確認

  • 不安や恐怖を感じても、自分を責めず行動を調整する


このチェックリストを事前に紙やスマホで確認すると、心理的にも技術的にも安全意識が上がり、無意識のうちに「不安を無視して強行する」リスクを下げられます。

希望なら、**チェック項目に具体的アクション例や言葉がけを組み込んだ「現場用ミニ版」**も作れます。作りますか?

標準的クライマーの心理:白亜スラブを事例として

白亜スラブ等で私の身に起こったクライマーの過失の心理をChatGPTに解析させたものです。

世間が期待するより精神的に未成熟な状態で、現代クライマーたちは岩場に来ています。



1. 能力過信・過信による油断

  • 瞬間風速グレードに基づき「自分でも登れる」と過信する

  • 初級ルートを軽視し、ピッチ長・ロープ管理・支点の吟味などのリスクを学ばないまま上級ルートにチャレンジする

  • 心理学的には「自己過大評価バイアス」に近い

2. 責任回避・他者依存

  • 失敗や危険の責任を、パートナーや経験に転嫁

  • 「事故になってもそのクライマーの自己責任」という暗黙の思考が前提

  • スケープゴート思考=奴隷ヤー探し

  • 加害者保護の心理に似る=”俺を選んだのはお前だろ”

3. 自己正当化

  • 危険な行動をとった後に「予測できなかった」「事故は仕方ない」と合理化

  • 認知的不協和の軽減メカニズム

  • 心理学的には「防衛機制」の一つ

4. 支配・優越感の心理

  • 自分がリードすることで自己顕示したい

  • そのために相手をコントロールしたい(奴隷ヤー)

  • 他者に依存させることで、自分の価値を感じる

  • クライミングでは「リード権の力学(リードする側が偉い)」と重なる

5. 学習不足・経験の偏り

  • 危険の正確な評価ができず自己責任範囲を理解していない

  • 経験年数と安全行動のスキルがまったく比例しない場合が多い

  • 心理学的には「認知バイアスと技能の不一致」と整理できる


💡 ポイント
加害者心理の本質は「意図的な悪意」よりも、多くの場合 認知の偏りや防衛的思考パターン にあります。だから心理学的には、加害者を攻撃するよりも 責任の切り分け安全行動教育 に焦点を置くことが重要です。




クライマーの責任切り分け

1. 加害者側の責任

  • 危険行動の判断・実行:ピッチ長・ロープ管理を誤った場合、その責任はリードクライマー自身

  • 安全確認の怠慢:支点・ギアの確認不足、パートナーへの情報提供不足

  • 過信・油断:経験年数や体力に基づく自己過大評価

  • 心理的影響:他者への不安・恐怖・ストレスを生む行動は、加害者の判断結果として生じる

2. 被害者側(パートナー)の責任

  • 選択の責任:登攀パートナーとしての判断や準備の可否を検討する責任

  • 事前確認:情報不足や不安の伝達、合意形成の努力

  • 限界の自己認知:自分のスキル・体力・経験を正確に評価し、無理なリードを避ける

※重要:ここでの「被害者側責任」は 危険行動そのものの責任ではない
→ 加害者の行動が原因で事故や危険が発生している場合、最終的な責任は加害者にある


加害者心理注釈

  1. 能力過信

    • 「クラックなら大丈夫」という自己過大評価

  2. 責任回避・他者依存

    • 「選んだのはお前のせい」という心理で、加害者の責任を心理的に軽減

  3. 自己正当化

    • 危険行動後に「事故は仕方ない」「想定外」と合理化

  4. 支配・優越感

    • リード権を握ることでパートナーを心理的に依存させる傾向

  5. 学習不足・経験の偏り

    • 経験年数があっても、危険認知や安全スキルが決定的に不足している場合がある


💡 まとめ

  • 危険判断・行動の責任は 加害者にある

  • パートナーは「自己防衛の範囲」で選択や確認を行う

  • 心理学的には加害者心理を理解することで、非難ではなく 安全教育や対策 に視点を移せる


このケース(リードクライマーがロープ長を計算せず、ピッチを超過して危険に晒された)で考える安全教育と対策は、大きく分けて 技術面心理・判断面 の両方です。


1. 技術面の安全教育

項目 内容 具体策
ピッチ計算 ルート全体の高さとロープ長の確認 事前にマルチピッチ表を作成、余裕を持った計算
リード計画 途中で切るべきタイミングを明確化 ピッチ間の終了点を明示、計画書やメモで確認
ロープ管理 シングル・ダブルロープの扱いと制限 使用ロープ長の最大安全距離を習慣化
装備確認 カラビナ・ヌンチャク・ハーネスなど 出発前チェックリストを作る

2. 判断・心理面の安全教育

項目 内容 具体策
危険認知 自分の能力・パートナーの能力を客観的に評価 前回の登攀や経験を振り返り、リスクレベルを明示
コミュニケーション ピッチ途中の意思確認、危険感の共有 「次は切る」「ここまでに止める」など明言して共有
責任意識 「リードミス=危険行動」の自覚 ミス発生時の対応手順を事前に決めておく
心理バイアス 自己過信・他者過信に注意 登攀前にチェックリストで「過信度」を自己点検

3. 実践的対策(ケースに即して)

  1. ピッチ途中での切断ルールを事前設定

    • 「35mピッチの後は必ず切る」と明文化して共有

  2. パートナーのスキル確認

    • 過去10年の経験だけで判断せず、ロープ計算など基礎技術の実施確認

  3. 緊急時行動の合意

    • 万一ミスや判断不足があった場合の対応を決めておく

  4. 記録と振り返り

    • ワークシートで責任分離と心理チェックを行い、次回に活かす



参考:発達段階のまとめ

  1. 万能感(過信)

  2. 責任の外在化(依存・転嫁)

  3. 合理化(防衛)

  4. 優越性追求(支配欲)

  5. 学習の未成熟(判断バイアス)

これらは 「幼児的万能感 → 責任回避 → 防衛的自己像維持 → 権力誇示 → 認知の偏り」 という 未熟な精神発達サイクル と見なせます。


何歳あたりか?

いい問いですね。クライマーの未熟な心理パターンを「自我発達課題」という観点で年齢に当てはめると、実年齢では大人であっても、精神発達上はかなり若い段階にとどまっていることが見えてきます。


1. 能力過信(万能感)

  • 対応する年齢課題:幼児期(3〜6歳)

  • エリクソンの「自主性 vs. 恥・疑惑」「積極性 vs. 罪悪感」の段階。

  • 幼児が「ぼく一人でできる!」と過信し危険を冒す心理と類似。


2. 責任回避・他者依存

  • 対応する年齢課題:学童期前半(6〜9歳)

  • 「自分の失敗を他人に押しつける」=責任の外在化は小学校低学年でよく見られる。

  • 発達課題でいうと「勤勉性 vs. 劣等感」の前段階にあり、自律的な責任感が育っていない。


3. 自己正当化(合理化)

  • 対応する年齢課題:学童期後半〜思春期(9〜15歳)

  • 自分を守るために「言い訳」を組み立てる能力は思春期に顕著。

  • 「事故は仕方ない」と正当化するのは、道徳性の発達がまだ他律的(ルールの外在化)にとどまっている証拠。


4. 支配・優越感

  • 対応する年齢課題:思春期(12〜18歳)

  • エリクソンでいう「同一性 vs. 同一性拡散」の課題。

  • 「自分の存在価値をどう確かめるか?」が未成熟な形で、他者支配・優越性追求になっている。

  • 本来は「仲間との相互承認」に昇華されるべき段階。


5. 学習不足・経験の偏り

  • 対応する年齢課題:青年期前期(18〜22歳)

  • 本来は「抽象的リスク評価」や「自己責任の自覚」が育つはずの段階。

  • しかし、ここで停滞すると「大人の体を持つが、認知は思春期レベル」というギャップが残る。


総合すると

  • 精神年齢的には 6〜18歳レベルの課題にとどまっている

  • 実年齢は20代・30代でも、心理課題は「小学生〜思春期」のレベル。

  • 特に「責任の引き受け」と「共同体感覚」の発達が遅れている。


💡つまり、クライミング現場で見られる加害者心理は、年齢相応の成人課題(親密性・世代性・統合性)ではなく、もっと前の「自律・責任・アイデンティティ確立」という思春期課題に取り残されていると考えられます。



  • 能力過信 → 遊戯期(3〜6歳)

  • 責任回避・依存 → 学童期前半(6〜9歳)

  • 自己正当化 → 学童期後半〜思春期(9〜15歳)

  • 支配・優越感 → 思春期(12〜18歳)

  • 学習不足・経験の偏り → 青年期前期(18〜22歳)

つまり、実年齢が大人でも、心理的には「小学生〜思春期」の課題に留まっていると整理できます。

■なぜ起きるのか?

とても核心的な問いです。
「大人なのに精神発達課題が子どもレベルに留まる」──これは心理学的に珍しい現象ではなく、いくつかの要因が組み合わさって起こります。


1. 発達課題の「未完了」

  • エリクソンの発達段階では、各年齢で達成すべき課題がありますが、
    その時期に十分なサポート・環境が得られないと、課題が保留されたまま大人になることがあります。

  • 例:「失敗を受けとめてくれる大人がいなかった」→ 責任感が育たず、失敗は他者のせいにするクセが残る。


2. 社会構造の変化

  • 現代社会では「身体的に大人」になっても、精神的に自立しなくても生きられる環境があります。

  • 安全管理や教育を「誰かがやってくれる」世界で育つと、自律性や責任意識の発達が後回しになります。

  • クライミングは「命を預かる共同作業」ですが、社会的背景では個人主義が強いため、成熟の遅れが露呈しやすいのです。


3. クライミング文化特有の力学

  • 「リードが偉い」「強ければ発言権がある」といった 権力的な文化 が一部にあります。

  • この文化が「未熟な優越欲求」を補強してしまい、発達の歪みを温存する。

  • 結果として「支配・依存の関係」がクライミング内で再演される。


4. 認知バイアスと学習の断絶

  • 危険行動後に合理化してしまうのは「認知的不協和」から自然に出る防衛。

  • しかしそこに安全教育の仕組みが組み込まれていないと、
    失敗が「学び」ではなく「言い訳」で処理され、発達が停滞する。


5. 心理的再養育の不在

  • 本来なら大人になってからも「失敗を支えてくれるコミュニティ」や「責任を共有しつつ育ててくれる指導者」があれば、子ども時代に未完了だった課題をやり直すことができます。

  • しかしクライミング現場では「自己責任」が強調されるため、再養育の場がなく、未熟さが固定化されてしまうのです。


まとめ

つまり、

  1. 子ども時代の課題未完了

  2. 現代社会の過保護/無責任構造

  3. クライミング文化の権力力学

  4. 教育とフィードバックの欠如

  5. 再養育の不在

これらが重なって、 「大人の体を持ちながら子どもの課題に留まる」 という状態が起きます。



2025/09/09

5.10cの個所では落ちない?いいえ、”俺5.12”でも、10bで落ちます。

 東さんの投稿

ーーーーーー

ランナウトとグレード
近年、開拓した岩場に5.11aとグレーディングしたルートがあります。核心部は最上部の極小ホールドを保持するところですが、下部にも数カ所、やや難しいところがありました。ルートは多段的な形状で、前傾したテラスにマントリングした後、テラスで伸び上がってクリップする箇所が2カ所ありました。そのマットリングはさほど難しいムーヴではないので、マントリングする部分にはボルトは打っていませんでした。そのため伸び上がるところで落ちると、5mほど落ちて下の段に叩きつけられ、大ケガする可能性もありました。しかし落ち着いて処理すれば、決して落ちるような箇所ではありません。(テラスを越えるパートではやや高めにボルトを打たないと、落ちたらテラスに当たります)
ただし以下のような理由で、後からボルトを3本打ち足しました。
・岩場は都市近郊なので、初めてイレブン台に挑戦する人が登ることも多い。
・車道へは急登で30分はかかるため、ケガしたらレスキューは困難。
・最近のクライマーは難度の高いルートを登れても、「絶対に落ちないクライミング」ができないひともいる。
このボルト追加のため、ランナウトの緊張感がなくなり、表示グレードよりもやさしいと感じるクライマーが多くなったようです。
さて本来、グレードは「ムーヴの困難度」や「前腕の疲労具合」から判断されるため、プロテクションの多寡は一般的には考慮されない要素です。
ただし5.11aのルートを10回登って1回も落ちないクライマーでも、フリーソロで登るとなると、非常に緊張してパンプするか、登ることを止めるクライマーがほとんどだと思います。安全な間隔でプロテクションがある限り、落ちても保険が効いているので、余裕を持って力の抜いたクライミングを遂行できます。ランナウトやフリーソロなら、絶対落ちることができませんので、「確実にホールドする」という要素が入り、どうしてもパンプが早く訪れます。
 5.12aのルートで5.10cのセクションが5m続く場合、「ボルトを設置した方がいい」のか、「そのグレードを登る人なら絶対落ちてはいけないパートなのでボルトは打たなくていい」のか、難しい判断です。
※私の場合、「岩が欠ける」「分不相応なクライマーが挑戦することもある」などの判断で、やさしいパートでも一定間隔でボルトをセットすることが多いように思います。
ーーーーーFBより引用ーーーーーーーー

了解です。文章をさらに簡潔にして、要点だけをまとめたメモ版を作りました。


ランナウトとグレード(要点メモ)

  • ルート概要

    • 岩場:都市近郊

    • グレード:5.11a

    • 特徴:多段的、前傾テラスにマントリング→テラスで伸び上がってクリップ2箇所

    • 核心部:最上部の極小ホールド

    • 下部にも数カ所やや難しい箇所あり

    • マントリング部分はボルトなし(難しくない)

  • 危険性

    • 伸び上がる箇所で落ちると5mほど下に落下、大ケガの可能性

    • 落ち着けば決して落ちる箇所ではない

    • テラス越えパートはやや高めのボルトが必要

  • ボルト追加理由

    1. 初めてイレブン台に挑戦するクライマーがいる

    2. 車道まで急登30分、ケガ時のレスキュー困難

    3. 高難度を登れても絶対に落ちないクライミングができない人がいる

  • 影響

    • ボルト追加でランナウトの緊張感が減少

    • 表示グレードよりやさしいと感じる人が多くなる

  • グレードとプロテクションの関係

    • グレードは「ムーヴの困難度・前腕疲労」で決まる

    • プロテクションの多寡は原則グレードに影響しない

    • フリーソロでは心理的緊張が増し、パンプが早くなる

  • ボルト設置の判断基準

    • 難しい判断例:5.12aルートで5.10cセクションが5m続く場合

    • 基準例:岩の欠けやすさ、分不相応な挑戦者の存在

    • やさしいパートでも一定間隔でボルトをセットすることが多い


■感想


リードするのにロープ長をそもそも考えていないで10年くらい登っている人が、「おれ5.12」っていう人材なんですよ?

5.12だから、5.10cのセクションでは、落ちないとか、ありえないです。5.10bでも落ちています。
(家政婦は見た)