つづきです。
それでアラーキーと一通り、北部九州の岩場を総なめしたわけですが(楽しかった!)、どこの岩場もそんなに素敵とは思えないというか、規模的に小さい岩場で、とくに通うほどの規模がないというか…これは二人ともに共通の感想だったのではないか?と思いました。
彼とは山梨時代にはあまり岩を同行しておらず、どちらかというとアイス人材であったし、私と彼では登りたいグレードが違い、同じ岩場に行けることが少ないので、アラーキーの立場からすると、お付き合い程度の相手、糸が切れないように、維持しておく相手だと思われました。
まぁそれで私のほうも別に良かったんですよね。なんせ私は、素敵な女子との出会いを作る担当者だと、私のほうでは思っていたんですから。まあ、そういう機会があればですが。
さて、山本君たちには悪いけど、山本君たちのことを描かないといけなくなりました…。
福岡には高田さんという重鎮がおられ、その高田さん率いるムーブという会からスピンオフしたグラッパという、ヤングな会?30代なのでヤングでもないか…の会でした。
ここは、私の感性からすると、若い男子らしいというか、男子ってこんなものよね、と思える良い会と思えました。未熟さという意味でも、男の子らしいというか、無邪気さが素朴で、山やらしさもあり、好感度大でした。昔風のアルパイン理解だったというのも、初心者だから仕方ないし、高田さんの指導では、エイドをアルパインだと思ってしまうのでしょう…
正直、私には若すぎるので、ゲレンデだけ付き合えたらよいなと、私は完全にごまめのつもりで、三倉などには気楽に参加しました。ようするに、男子がリードしたのをトップロープさせてもらえる立場=ごまめです。そりゃそうでしょ、パワーが違いすぎる。
しかし、予想外に三倉で初見で取りついたリードの、なんだったかな…ルート名忘れましたが…は、ほぼほぼ全部をカムエイドで行って、カムが玉切れになるという良い経験になりました。あれを10回くらいしたら、カムのプレイスメントは確実になりますね。カムエイドレベルの奴を10回登ればかなり良い成果になるでしょう、って経験になり、予想外の役立ち具合でした。
クラックの登攀は、このカムエイドがあるから、思い切ったチャレンジもできるし、自分でトップロープを張るということもできるんだと思いました。
三倉は2回行きましたが、二度目は、アキさんとマッチングさせられそうになり、私は逃げ回っていました…。すいません。あかねちゃんでこりていたし、アキさんの出身の福岡山の会の思想自体が苦手でした。イケイケ自慢というのが九州クライミングのベースにあるもので、それは、私の中高年のための健康クライミング、とは全く異なります。
アキさんは、福岡山の会で秘蔵っ子扱いされてきた人なので、ちょうどムーブで秘蔵っ子の山本君とマッチして意気投合するのではないか?と思っていました。ちょうど、二人とも、5.13を追いかける、って話をしており、クライミングの指向性があっていると思ったんですよ。私は、5.13には全く興味がもてませんでした。当然でしょ。”いや、俺だって頑張れば…”と思っている、そういう指向性を持っているのは、若さの印ではないですかね?
私の登山価値、クライミングの価値観に最もマッチした人材は、正直、米澤先生で、米澤先生とトップロープソロで、油山川や見晴らし岩で、ガンガン、量を登っていれば、私としては十分満足でした。
チャレンジ課題、本気トライというのは、毎回ではなく、この課題を登るのに、十分力が付いたな、と思えるときだけで良いって意味です。山梨では、RPで○○波状攻撃→本気トライ命みたいな感じでしたけど、そんなの日本だけの局地的文化だと、ラオスに行って開眼した。
その辺の価値観というか、老若男女の混合具合が、グラッパでは、若い男子の路線に傾きすぎており、山本君は彼女いるらしかったので、彼女もテント泊だけでも参加してくれないかなぁなどと、私としては、女子陣営の強化を望みたい感じでした。そうすれば、私が無理に頑張らなくてもいいのだと男子にもわかるからです。
2度目の三倉は、アキさんと組まされそうになったので、私は嫌だったので、山本君たちを紹介しました。だって、アキさん、自分のほうが登れる人なのに、私が岩場で主導権を握らないといけないんですよ…なんか主従関係が違和感あったわ。
山梨ではより登れる方(一般により経験があるから)が、登れない子の面倒を見るで、うまく行っていました。年齢はカンケーなしです。私も大学生の後輩ができたときは、前泊までさせてあげる面倒見の良い先輩でした。
…全般に誰が誰を指導するか?どの場で、誰がリーダーシップをとるか?そういうのが混乱している感じでしたね…福岡では。
私の行きたかった岸良でのリベンジのリードは、私の案内で行ったのに、一本も登れず悲しかった。しかも、足に無理をしているのに、それも分かってもらえていなかったです。完全に私が接待したクライミングトリップでした。
足に無理をしていることを分かってもらえなかったのは、インスボンでも同じで、3度目のインスボンは3名でした。白雲山荘がお泊り不可になったので、ふもとのAirBに予約を取りました。私がいないと宿が取れなかったんではないかな?
私が直前に右足を脱臼してしまったのですが、それを残りの人に話すと、キャンセルしようということでした。え?!でした。一人がけがをしただけなのに、3人全員が行かないというし…それ、変でしょ、クライミングは2名でもできるんだから。あれかな?宿に自信がなかったんですかね?よくわからんが、私としては二人で行ってきたら?って感じでしたが、行かないというので、間を取り持つ役を降りれなくなり、痛い足を引きづって無理をして行きました。まぁ海外なので行っていれば何か目新しいことがあるだろうと。
それとも、青ちゃんは私と登りたかったんですかね?パートナー貧乏で困っていると思っていたので、今からリードをバンバンとれるレベルに成長したアラーキーは青ちゃんのリードから見て学べるし、最適と思っていたんですが。インスボンでは、アラーキーはリードを取りたがらなかったようで意外でした。あんな快適クライミングの岩場、めったにないなと思たけど…。なんせ私でも落ちたのは1ツアーで、1、2回でした。ずっとハンドが続いて快適なんです。後で大堂海岸に行って、インスボンってホントいいとこだったんだなと思いました。まぁ、あの時けがをしたのは、3人で登ると2名よりも時間がかかるし、まぁ良かったんでは。
私は、韓国インスボンは、山の総合点としてかなりポイント高いと思いました。町が近くて観光しながら登れる。お得度が高いです。
さて、そういうわけで、福岡では、岩場自体もあまり資源的に豊かではなく、クライミング自体もイケイケ型で、あまり分かっていそうではなく、パートナーという意味でも、ちょっと落ち着いた大人が見当たらない…ということで、まぁ、九州で無理してクライミングしなくても…みたいな感想でした。ほかにすることを見つけたかった。
アラーキー自体もボルダリングに進みたいようでしたし、それでいいんじゃないかと思えました。そもそも、あまりリード向きのクライマーではないというか、ボルダーのほうが力をオールアウトできて、彼にとってもいいのではないかと思っていました。
一方、わたしはどうみてもボルダー向きではありませんよね?
アラーキーが、リードに向いていないというのは、山梨時代に、私は周囲の人からにおわされていましたが、白亜スラブを一緒にやるまでは、その意味することが私にもわからなかったのです。っていうか、私にわからないどころか、本人にも俺の何がダメってみんなが言うのかな?って感じだったんではないでしょうかね?
彼は、たしかに懸垂下降するときにロープを投げるのが下手だなとか、一緒に登っていると彼の時だけ、すぐロープこんがらがるなと思っていましたが、致命傷になるというよりは、時間が食ってしまうって方が正しい感じで、それは誰もが通る道なので、別に致命傷ではない…。
で、白亜スラブでは私はトラウマがフラッシュバックしたので、そっちのほうの解決が忙しく、ロープ長を計算しながら彼がリードしていなかったことに気が付いたのは、数年後でした。
ロープ長を計算しながら登るって、誰でもリード登攀では当然やりませんか?
私は自分のリードの結果は、後から見たいので、ロープを抜かずにじっくり眺めているタイプでしたが。うまいことリードできたなぁ…って見てご満悦。ってのが私でした。
で、トシゾーさんが来てから、じっくり考えたら、彼がリードしながらロープ長のことを考えていなかったことに気が付き、えー、まさか、そんな基本的なことを?と思いました。
でも、カムの位置が悪いと登れなくなることも知らなかったくらいだからなぁ…。
5.12が登れると言って福岡に来た瓦職人の彼も、長ぬんで伸ばすことを知らなかったし、ロープを濡らしてしまうなど、えーな扱いでした。
でも、私も別に清高さんから、○ピッチ目は、〇メートルだからねーなんて言われたことはありません。最初から、ハイ、リードして、です。当時はアイスでしたが。
自分がマルチに行きたいときは、勝手にトポを見て計算していましたし…。
岩になってからは青ちゃんですが私は当時まだスキルが低かったので、5.8、5.9程度がリードできる限界で、彼とは、プロテクションの設置で意見の相違がありました。
米澤先生は、私が野北で、ばっちりのリードを見せると安心したみたいでした。1ピン目のカムを足って手が届く範囲に設置すると、ロープの流れが悪かったのですが、2本目を掛けた後に、1ピン目は回収しました。先生は「なるほど」と言っていました。ですよね、という反応でした。なので、先生と私は共通の価値観で登っていることが分かりました。
青ちゃんは、なぜ私には私の、固有のプロテクションの距離があるということが、理解できていなかったのか?私には全く分かりませんが…。たぶん、長年、フォローで登るってことがないからなんではないかと勝手に推測中です。
フォローは、アルパインクライミングでは、超バカにされます。でも、私のフォローはいいフォローですよ。さっさと登ってきてくれるし、ロープアップされなくても自己確保で登ってきてくれます。懸垂下降の時は、さりげなくロープを踏んでたるみを作ってくれるし。荷物を担がさせられても、文句を言わないし。
青ちゃんが私が好きだったのは、リードの取り合いにならないからだったかも、しれません。
アルパインでもフリーでも、フォローの価値を過小評価されている。
だから、私自身も、自分が良いフォローだということには正直無自覚でした。
リードが取れることを期待されて清高さんには、最初からどんなに簡単でもいいからリードしてねって教育だったからです。たぶん、狙いとしては、リードクライマーの大変さを分かってくれよって意味だったんだと思うのですが…。
たぶん、日本では、そういうリードの立場、フォローの立場、リードで重要になる安全性のポイント、フォローの役割、そういったものが、あまり言語化されておらず、非言語に分かってほしいというのが、経験値、の中に入っていませんかね?
私に言わせれば、トップで登らないつもりのクライマー、なら最初からクライミングすべきではないし、それは金魚の糞クライマーです。それは登山も同じ。読図するつもりがないなら、ハイキングだけしていた方がいいです。
しかし、やる気がある人に対しても、トップロープでも怪しい段階の人に、リードを無理強いしたら、それは殺人行為と限りなく同一です。
普通の登山でも起きましたよ。南アルプス深南部で、鎌ナギという尾根に行きましたが、普段クライミングしない会のリーダーは、クライマーを一人連れていけば突破できると勘違いしていそうでした。詳細はここでは避けますが、私一人が突破できても、後の人がド素人では…全然突破になりません。それにプロテクションが取れなければ命がけです。
しかも、若くもなく、男性の力もない、初心者の域を出ない私にトップを任せなくてはならないのが山岳会の現実…。それは痛いですね。
さてクライミングの指導では、リードを取らせていい目安ってのがあって、それは自分のリスクを自己評価できることで、具体的には、落ちそうかどうかが判断できるということです。
外岩でデッド繰り出している人は、リードはまだですよ。菊地さんがどこかの本で描いていました。
そうなってくると、相手のレベル、リードクライマーが、ほぼ落ちないようなレベルに下げて、フォローは登ってあげる必要があり、それに安全マージンを入れるとなると、結局は、18歳だろうが50歳だろうが同じように、初歩のルートからレベルを上げていく必要があります。
それは、アイスだと、醤油樽→小滝→大滝→相沢→6級と進むのと同じで、山梨なら、人工壁でビレイ習得→三つ峠→西湖の岩場→かぶと→小川山です。三つ峠から旗立て岩への進化がアルパインのステップアップかな。
九州では、ゲレンデ→日向神の優しいマルチってことだと思いますが。
私は、幸いにもこのステップアップをなんとなくでも習得してきましたが、相方のアラーキーは、もしかするとだいぶ端折っていたのかもしれません。そこのところは全く不明です。
なぜ彼がロープ長を計算せず、カムのミスプレイスメントにすら気が付かなかったのか…。たぶん、みんなは山梨時代もいろいろ指摘していたと思うんですけどね…。その指摘にあまり注目してこなかったんですかねぇ…。城ケ崎で、彼のビレイをした女性が、生涯で一番怖いリードだった、って言っていました。それを聞いてアラーキーがどこが悪かったのかを教えてもらう姿勢がなく、たぶん、誉められたと思っていそうな気がしました。
まぁ、私としては、自分のクライミングをするのに、どうしても誰かにはビレイされないといけないので、より長く見て様子を知っている彼のほうが、まったく初めて組む誰かより、良かったってことです。
インスボンでは、ちょうど青ちゃんとアラーキーがレベル的にマッチすると思ったんですよね。私となら、鶴瓶はできず、青ちゃんのリードが全ピッチで必要でも、アラーキーなら優しいピッチは彼がリードをとれるかもしれず、青ちゃんは休憩ができる。
ただし、その目論見は、私だけのものだったようで、二人はお互いに不満が残るクライミングだったようでした。
たぶん、アラーキーの不満は俺はもっと登れるってものだと思うのですが…違うのかなぁ…。
でも、彼のレベルの判定はグレード一点で、それだけを見ると、そりゃ70台になろうという青ちゃんよりも優れているのは当然。だから、青ちゃんの価値を知ってほしかったんですが…。私の狙いはまったく外れたんだと思います。
男子は強いものが正義みたいな価値観なんですかね?
人は老いるもの…老いを受け入れつつどう、良いクライミングの価値を見出していくか?ってことが成人後の戦いの場になってくると思いますが、総じて男子は、40代、50代でも、自己認識が20代、30代のままなのではないか?と…。
というのは、恋愛市場においては、女子は可愛いのが価値で、きれいでかわいいことが価値になってくるわけですが、20代の当時なら許される価値観で、男子は見た目が良い女子を追っかけて、あ、違うなって気が付くわけですが…。ほら、かっこいいけど燃費が悪い車を買って、どこにでも行けるけどどこにも行けないってことを学ぶみたいに…。
女性のほうは一方現実主義者ですから、見た目で女性を選んでいる男性は、こっちからお断りな感じでしたけどねぇ…。すべての年齢の女子が。女子力が高いかどうかで選ばれたら、逃げていきますよ、令和の女子は。
山梨時代に誰かが、「美人は3日で飽きる」と言って、暗黙裡に自分の妻が美人で、その妻に3日で俺は飽きているんだと豪語?している人がいたのですが、その人、どの登山者の女性にも手を出すみたいで、奥さんに叱られまくっていた…どころか女性登山者からも煙たがられていましたが…。なんというか、豪傑は色を好むというのを、色を好んでいるから俺は豪傑だと、曲解していそうな気がしました。
色を好むで言えば、西洋人と日本人では全く違います。具体的言及は避けますが、西洋人の彼氏を持つと大変なので、私自身は、疲れるのでヤダとなりました。
あ、話がずれましたが、まとめます。
山の世界では
技術のある人=暗黙の労働力
年齢の離れた女性=気遣い対象ではなく“お母さん役”
ベテラン=無料の講習
にされているって話でした。秘蔵っ子扱いされる=グレード高い。
山は持ちつ持たれつなのでいいんですけど、しかし依存してくるのなら、最低限必要なのは
-
感謝
-
リスペクト
-
責任共有の姿勢
でも、私が遭遇したのはその逆。
「責任はそっち、恩恵はこっち」という歪んだ構造だったという話です。
おススメリスト
● デッドムーブを外岩で封印する
● ロープ長計算の必要性
● カムミスプレイスの危険性
● トップロープソロの有効活用
● 初心者には段階的な経験値の積み上げを
● フォローは価値ある技術職である