Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
ラベル
安全管理
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
安全管理
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022/07/28
死は突然やってくる
›
闘病ブログとクライマーブログは似ていますよね… 更新が突然止まる=死亡 いくつ知ってるかなぁ…そういうの。吉田さんもそうだし。杉野さんもそうでしたよね。 面識のないアイスクライミングの山やさんもそうでしたね… ブログ=安否確認、みたいな部分はありますね。
2022/04/20
クライマーにできていない正見のリスト
›
■ 曲がった松は曲がった松とみる 今日の仏教説話は、正見でした。 現代のクライマーは、かっこつけたい気持ちと、クライミングそのものに対する理解の不足の2点で、正見、が出来ていない人が多いというのが、私の観察結果です。 そこで、きちんと見れていない事例をまとめておきます。 ■ 偏...
2021/12/04
トップクライマーの言葉の重み
›
■ボルダリングでのマット使用 公開されている岩場でノーマットはなぁ…。怪我でもされて明るみに出たら、岩場閉鎖の憂き目にあうこともある…というので、めんどくさいことを知ってしまったぜ、ちぇっ!と思っていたんだが…、あるトップクライマーの言質を取って、伝えたら、気持ちを変えてくれたよ...
2021/11/28
一体なぜこれまで、誰も指摘しなかったのだろうか?
›
リボルトも教育も、ここまで放置が進んだ理由はなんだろうか? 九州に来て、自分の了見で、初めての岩場でも登るということになり、ボルトに対する知見がものすごく広がった。 とくに、2000年以降の開拓の岩場とそうでない岩場の事、つまりボルト品質のことは大きい。 いまだにカットアンカーで...
2021/11/22
死という現実から現実逃避している日本のクライミング界
›
■ 毎日おかもん先生の仏教説話を聞く これは、おかもん先生のサイトから (https://bukkyouwakaru.com/dic/s105.html?fbclid=IwAR3ktLXLObAZR9jDuNjZyG6dGeQ4QpIfFXQf5BlPvKYOEPQzHUiokt...
2021/05/22
長ヌンとレッドポイント
›
これは、一流クライマーを育てた樋口先生のコメントです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 120cm,90cm,60cm,40cm,30cmそして一般的な20cmのものを使って、流れがいいようにセットしてます。 完登できない場合でも、ロワーダウンしてくるときに余分が有れば、さ...
2021/05/21
現代ジム上がりクライマーの特徴と対策
›
■現代クライマーの特徴 前提: ・ジムから外岩 ・パートナーはジムで見つけ、初心者同士で登ってきている ・登攀自体は、中級者以上 ↓ 1)危急時をまったく想定していない 2)長ぬん使用法を知らない 3)基本的に自分のロープで登ることを教えられていない 4)指示を出し合って安全...
ボルトのベクトル分解
›
東さんから回ってきたので、転載します。算数苦手…誰か分かる方、解説してくれたら嬉しいです。
2021/05/13
邪慢
›
■ 邪慢 仏教用語で邪慢という言葉を知りました。 ・窃盗犯がどうだ俺ほど早く人の財布をすれるものはないだろうと自惚れたり、 ・刑務所では前科の回数が自慢のタネ ・どれだけスピード違反をしたかを自惚れ ・試験の点数の悪い事や、単位を落とした事を自惚れたり ”恥ずかしい事でも自惚れの...
2021/05/12
安全のリレー
›
FBで東さんの投稿が回ってきました。考えさせられる、良い内容だったので転載します。 (赤字当方) ーーーーーーーー ルート保全について ~お互いの安全のために~ ある岩場にて 昨秋、30年くらい前に開拓された岩場を尋ねました。そこで劣化した支点(ハンガー)を多く見受けられまし...
2021/05/02
カットアンカーは終コンですよ
›
どうも九州では(というか日向神ではなのか?)理解されていないようですが…。 カットアンカーは終コン 、ですよ。 私がカットアンカーの仕組みを理解していない(ボルトの短さは強度と関係がないのだそうです。へぇ~。Byマサさん。マサさん、ありがとう~)のは、事実かもしれないですが、 カ...
2020/12/28
自分の価値観を譲らない強さを持つ必要性
›
■ 頼りない者同士であっても、協力して正解を紡いでいくのが一番 だな、と改まって振り返って反省しています。頼りなくても、 自分は自分の正解をみつけることができると信頼する 、ということですね。つまり、ベテランなどの外部に正解を求めたり、頼ることはできないということですね。 以前、...
2020/12/21
終了点とプロテクション
›
■ 終了点とプロテクション 一般化すると、4つのケースが考えられます。 1)プロテクションも悪く、終了点も悪い =ギリギリボーイズの方限定。一般クライマーは登らない 2)プロテクションが悪く、終了点は良い =トップロープ課題 ---------以上、アルパインクライミン...
2019/08/19
大衆化=クライマーの安全意識の低下
›
今回の長野遠征で良かったことの一つが奥村 晃史さんのKoWallへ行ったことです。 そこで、平山ユージさんのベースキャンプというクライミングジムで起きた、既成トップロープのアンザイレンの器具で起きた墜落事故について聞いてみました。 これはクライマーの間では有名な事故でした...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示