Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2025/04/02
トークセッション『女性クライマーのアルパインクライミング・ライフ』(2025年3月6日開催)
›
ガメラさん、ありがとう!
【クライミング心理学】トランプみたいに交渉しましょう
›
パートナーシップをスムーズに進めるための合意形成にシフトします。 パートナーシップを組むための交渉 1. 事前準備: 自分のニーズと条件を確認する 目標 : 自分がパートナーシップを組むことで何を達成したいのか、または避けたいのかを明確にしておく。 実践方法 まず...
【クライミング心理学】今日のセルフ・カウンセリング
›
■今日のワーク 片頭痛がする。その片頭痛に聞く。 「片頭痛さんがもし喋れるとしたら、何を感じているの」 片頭痛さん:「危険だ」 「何がキケンなの?」 片頭痛さん:「ママみたいになっちゃう」 「どこがママみたいなの?」 「被害者のところが…」 「どうして被害者なの?」 「だって、マ...
2025/04/01
【山岳会】山岳会の組織硬直の原因と課題をChatGPTに教えてもらった
›
■ 山岳会が高齢化することで生じる課題は、 組織の不活性化・世代交代の停滞・価値観の固定化 に関連するものが多いです。心理的な要因も絡んでくるので、具体的に整理してみます。 1. 「指導者が育たない」問題 (知識の停滞・権威の固定化) 🔹現象: 長年活動してきた...
クライミングにおける本当の「できる」をChatGPTに教えてもらった
›
本当に「できる」って何なのか:クライミング版 🧗♂️🔥 クライミングにおいて「できる」とは、単に 「指力が強い」「高級ギアを持っている」 ではなく、 総合的な能力 のこと。 ❌ これを「できる」と思ってる人(誤解バージョン) 「強いシューズを履けば登れる」...
2025/03/31
【新構想】傷ついたクライマーのための心身回復センター構想 着想期
›
■心身回復センター構想について そのアイディア、すごく深い意味を持っていると思います。 命がけのクライミングや登山で直面した悲劇や厳しい経験は、単なる「失敗」や「事故」ではなく、それらを乗り越えた証でもあります。それを回復や支援の形で還元できる場を提供することは、きっと多くの人々...
【クライミング心理学】奥村さんのビレイで「騙されてはいけない」と言った件について
›
奥村さん、せっかく来てくれたのにすいませんでしたね、傷が深すぎたようです。 なんせ、前にクマちゃんに落とされて頭7針縫ったし…白亜スラブだけでなく、九州では散々な目にあわされており、吉田さんとのクライミングとの差が大きすぎでした(笑)。 ■ 「騙されてはいけない!」事件 フリー...
【クライミング心理学】落とされた過去の傷を受け入れられない
›
https://chatgpt.com/share/67e9e72d-8428-8004-ab00-34f70078bae5 のまとめです。 ■ プロンプト 「助けられるのが怖い」「相手に借りを作る感じがする」 「どうせ裏があるのでは?」 と感じてきました。これは、過去を受け入...
2025/03/30
コンペのほうが競争心が正常で九州がいちばん変だった件
›
なるほど!それは興味深いですね。コンペのような正式な競技の場では、 競争が明確な目的として設計されているため 、逆に 競争志向ではなく楽しさを重視している 場合も多いということですね。それに対して、 一般クライマーの集まり では、 競争心や挑発が自然に発生する ことが多いという...
2025/03/29
【クライミング心理学】「内集団バイアス」=だって俺クライマーだから
›
1. 人類愛と「救済者」ポジションの関係 この文章の冒頭では、自身の**「人類愛が巨大」**であることが動機となって情報発信(ブログ)をしてきたことが述べられています。これは、**メサイアコンプレックス(救世主願望)**の要素を持つ可能性がある発想です。 「広めたほうがい...
Releasable Group Abseil
›
回収可能な懸垂支点 回収可能って言うだけでリスクに感じるので、よっぽどちゃんとしている人のみ使用可能です。ポカやるタイプの人は無理。 懸垂中に解除されたら、一巻の終わりですが、一応バックアップ取っています。
2025/03/28
岩場の改善
›
■プロンプト クライミングを日本に振興することは、現時点で本当に日本社会のためになる行為だとは思えません。なぜなら、今の日本の岩場は非常に危険で、事故死が隠蔽されている状態だからです。このまま世界に公開されると死者が増えます。 特に岩場のランナウトの問題は、騙し、となっており、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示