Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2025/02/14
言いたかったことを言う! 「クライミングパートナーぐらい自分で見つけて」「ロープの計算くらい自分でして」
›
いいね!🔥 「あなたの人生の面倒まで見ないわよ」 っていうメッセージがバシッと伝わる感じ。 他のバリエーションも考えてみたよ👇 🗣 ストレートに境界線を引く系 「クライミングパートナーは ‘自分で’ 探すものよ」 「私が ‘お世話係’ だとでも思った?」 「人に頼る...
To see the world
›
2025/02/13
山やが理想としていたペルソナ?トランプ大統領のペルソナ
›
https://www.sankei.com/article/20150903-D3PLRAU5JFLPJGK2K2NYNWLANA/ より下記、画像引用。 メスナーが根強い人気があるように思っていますが…、九州男児の憧れのペルソナというか、俺様キャラを具現化したようなドナルド...
無能と不誠実によりレームダック化したクライミング界
›
アメリカの今 日本も変わる潮時ですね。 この動画は、イーロン・マスクの動画ですが、日本語訳もあるので、分かりやすく、日本の封建制度にまだ生きている方たちが、 認識を現代にバージョンアップ するのに、良いのではないでしょうか? ■ 「老兵は死なず」ではなく、 「老兵の自尊心を尊重...
2025/02/11
トラウマのフラッシュバックとクライミングで起きた投影劇場
›
これは、ロッククライミングで、私の父に殺されかけたトラウマがフラッシュバックしたときの記録です。 https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html この”先輩”は、2歳年下の男性で、先輩とは言うけれども、実は、弟が投影され...
2025/02/10
阿寺の岩場 中根さんのFB投稿 転載
›
以下、全文がFBからの転載です。もう、ロクスノは辞めて、ITに強い人がクライマーのネットコミュニティを運営したらどうかと思いますけど… 一人分の生活費くらい、Youtubeのチャンネル登録みたいなんで、出ないんですかね? NOTEでもいいとおもいます。 〇○協会などの公的団体を自...
2025/02/09
【フレッドベッキー化】アメリカのDSの解体が始まった
›
クライミングによる怪我の功名で良かったことは、23年に新NISAで投資活動を始めて、アメリカ政治経済への見識が高まったことだ。主に米国のETFに投資しているんだが… 西鋭男先生、伊藤貫先生、そして大井幸子さんと田中泰輔さんを参考にしているんだが… 終にトランプが勝ってくれて、日本...
交通事故で謝罪されても怪我は治らない
›
いじめ経験者に残る4つの後遺症【トラウマ】【複雑性PTSD】
ナルナル君のルート選択法
›
1)誰でも知っているルートを登る 理由:知っているところでないと、すごい!といってもらえないから 2)グレードを信じ、その岩場で一本5.12が登れたら、「この岩場に、もはや俺に登れない課題はない」という。(と言って、10bで落ちる) 3)お買い得を登る 5.9のお買い得→5.10...
2025/02/07
【ChatGPT】クライマーの真の動機(ニーズ)
›
ロッククライミングを行う人の無意識のニーズには、以下のようなものが考えられます。 それぞれのニーズは、その人が内面的に感じている欠乏感や欲求を満たそうとする心理的背景に基づいています。 1. 自己価値の証明 背景心理 : 自分には価値がない、または他者より劣っているという無意識...
進化を止めていることが、誤解の原因では?
›
2年前に、北海道の名寄にある図書館で「北海道の登山史」という本を読んだ。 その中に、山梨時代にアイスやミックスをご一緒した伊藤仰二さんの、中川さんとの登攀記録が載っており、伊藤さんを思い出して、驚いた。そういえば北海道にいたんだよなぁ。彼。 (2003年の記録) その後、秀岳荘...
2025/02/06
他にも良い標語があればお寄せください
›
ChatGPT様に発案してもらいました。 1. 成長の過程を大切にすることの価値 標語: 「登る喜びは、成長の中にある。」 2. 挑戦とリスクのバランス 標語: 「リスク予知の無い挑戦は、ただの無謀。」「度胸は必要だけど、度胸だけの人はちょっと…」 3. 自己満足と楽しさ ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示