Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2024/02/19
【コミュニケーションスキル】アサーティブ表現リスト
›
以下、オールドクライマーを含む、”トンデモ”クライマーに考えさせる会話事例です。 ■トンデモに対するアサーティブ表現リスト 登山者1:私には疑問なのですが…、山に残置はありませんが、支点構築技術を磨かないでどうやって登るつもりですか? 登山者2:私は一体どうやって、と考え込んで...
【白亜スラブ】プロテクションプアのルートとして確立したら?
›
白亜スラブの記録を読みなおしていますが、 https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html 彼はちゃんと日本人男子の平均的運動能力を備えた人だったので、5.12まではオンサイトとまではいかなくても、四苦八苦すれば登れまし...
【スポーツ虐待】隠ぺい体質=大人が子供を被害者に差し出す倒錯
›
■ 大分 九州の体質? https://imidas.jp/girls/2/?article_id=l-60-119-22-07-g421 より引用 地方移住した東京方面の友人が、大分県・福岡県の教育委員会の古い体質を指摘していました。 こんなのに付き合ったら、メンタル病みます...
【Old climbers and mental disease】
›
■ Shocking! a book called "The Toxic Mother" I picked up this book, thinking that maybe my mother was a narcissist..................
2024/02/18
【スポーツ虐待】事例 ストックホルム症候群、自己肯定感の低い親、生存者バイアス
›
https://imidas.jp/girls/2/?article_id=l-60-119-22-07-g421より事例抜粋 ■ 事例1 ストックホルム症候群 ■ 事例3 自己肯定感の低い親 ■ 事例2 生存者バイアス ■ 親の期待を背負う2世クライマー クライミング界で最も...
【次なるビジョン】スポーツ虐待のないクライミングの世界を実現する
›
■ スポーツ虐待と言う言葉 ご存じですか? リードの強要はスポーツ虐待ですよ? ラオスでトニーが気づいてくれたのは、私が パートナーからスポーツ虐待を受けている ということでした。 男性は、自分の基準で後輩を裁くことで、悪気がないとしても、スポーツ虐待しています。 以下スポーツ...
【クライミングの在り方】岩場は、その地域の人たちの心を示すもの
›
ーーーーーーーーーーーーーー Crags are a mirror that reflects the local climbers. By Yuji Hirayama ーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日来た、平山ユージさんからのFB投稿。投稿本体はこちら。 岩場の様子が、そ...
2024/02/16
【新しい目標のお知らせ】指導者向けのマニュアル作り
›
さてと… クライミング技術そのものを教えるのは、別になんてことはないことだし、誰でもYoutubeを見てだってできると思うのですが 在り方 を教えるのに、失敗しているというのが、たぶんクライミングで大したこともできなうちから人がバタバタ死んでいく原因ではないかと思います。 ■ ...
2024/02/15
【クライマーのゲストハウス構想】終了のお知らせ 指導者がリスクがあるクライミングをあおっている日本
›
■クライマー向けゲストハウス(によるクライミング教育普及)を辞めた理由 ゲストハウス構想を辞めた理由は簡単に言うと2つあります。 1つは、ゲストハウス運営だと収入がゲストハウスに一極集中してしまい、岩場がある地域の人にとって、関係ない話になってしまうこと。地域内 多点A...
一気に良くなった帯状疱疹…怒りの表出の完了
›
■ 一気に良くなった帯状疱疹 『がんが自然に治る生き方』を読んだ。なんとなく、元の自分に戻る感覚があった。 ホットタオルを患部に当てるのを辞めて、カイロを腰に貼ったら、なんかよく寝れて、ピリピリした神経痛も引いて、今朝は、すっかり良くなっている実感があった。帯状疱疹は枯れる系のも...
2024/02/13
【事故報告】疑似リードで死亡
›
https://freeclimb.jp/information/9978/ より引用。太字当方 当方意見: 古賀志事故のように 地名×事故ではなく、 タイトルは 疑似リードで死亡、 のようであるべきだ。 登山の遭難では、地名こそ意味ある内容だが、クライミングでは地名には意...
2024/02/11
【クライミング心理学】レスキュー勉強しないで来るクライマー、ロープを持たないで来るクライマー=無条件の愛をパートナーに要求する人
›
■ みなみゆうたさんのメマガより引用 ------- 「無条件の愛情」にこだわる代わりに、「限られた条件の中で、できる限りのサポート」をしましょう。 「限られた条件」とは、あなたの時間、予定、体力、気力、お金などなどです。 なぜこういうことを言うのでしょうか? それは、依存的な人...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示