Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2023/12/31
【やってはいけない】バックアップ付き懸垂のセット
›
山岳総合センターでは、微妙にセット位置は違いますが、大体同じ内容のバックアップ付き懸垂習いましたが、 やってはいけない に変化したようです。 https://www.instagram.com/p/C0y96VzNiv8/ 体を後ろに体重を移動すると容易に滑ってしまうからの...
2023/12/30
【九州クライミング】特攻気取りの出所=歴史の無知
›
■ 特攻気どり 庵に泊まった時に、三澤さんと話をしたが、どうも、九州・比叡での、バカバカしいランナウトは、 特攻気どりに源を発している ようだった。 つまり「俺が行かねば誰が行く」「お国のために」が、「俺がリードせねば、誰が行く」「山岳会のために」みたいな拡大解釈がされていると...
2023/12/29
【帰福】福岡に帰ってきました☆ 大阪は多国籍化進展中。心理学は福岡で勉強します
›
■ 帰福しました 昨日、福岡に夜行バスで帰ってきました。 本当は年越しは大阪でと思っていたんだけど、大阪で、そんなに心理学の勉強がはかどらず、これなら、福岡のほうがいいなと思ったのだった。 でも、まぁ、排水溝が詰まるという問題があったので、大阪は行って良かったんですが。パイプユニ...
2023/12/26
【大阪】久しぶりの大阪帰省で考えたこと(日之影)
›
■ 島之内、怖い? 大阪に家のメンテで帰省中。大阪は、気に入っているジムのヒグラシさんがあるから、クライミング的には、私には大阪のほうがいいかな?って気もしているんだが、今回はシューズはもってきたけど、登っていない。水泳とカーブスのチェックのほうが優先度高い。 リハビリに使ってい...
2023/12/20
【セッション解説】分子栄養学に心理学が必要である理由
›
ボランティア募集中!こんな感じで、セッションは進みます。まだ新米だからうまく行っているのか?そこんところは、不明。 ■ セッション解説 脂肪肝の栄養相談。初回ヒアリングで、脂肪肝のタイプは、アルコール性ではなく、非アルコール性の脂肪肝のようだった。 本人によると、3時に配られる職...
2023/12/18
【心理学】発達心理学をアクセス問題に応用すると?
›
■ 心理学をアクセス問題に応用すると 「地権者をはじめとする地域の人々にとって、クライマーは、ど のように見えるのだろう」 「クライマーにとって、地権者をはじめとする地域の人々はどのように見えているのだろう」 と自問することが 解決のカギになりそうですね。 クライマーとして尊敬さ...
【心理学】自我の発達 第二段階
›
この段階がクライマーのマジョリティを形成しているように思います。 自我の発達:包容力を増してゆく9つの段階 第二段階 スザンヌ・クック=グロイター (門林 奨 訳) ーーーーーーーーーーーーhttps://integraljapan.net/articles/JTA2018Ego...
2023/12/15
【クライミングによる地域おこし】笹本さん&MTB業界&米国アクセスファンド
›
■ クライミング界を先行するマウンテンバイク界 マウンテンバイク界は、クライマー界よりも、理性的&合理的に推進活動に取り組んでいるようです。 https://note.com/yamamoribito/n/n321fe2383e45 ーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーー...
2023/12/13
【分子栄養学】ボランティア・クライエントを募集します!
›
■ 起業予定 分子栄養学コンサルタントとして起業予定です。 https://www.orthomolecular.jp/one/ 私は 現在コーチング(神先生の主催するミルトンエリクソン派の心理学 および世代間のトラウマを扱うトランスジェネレーショナルセラピー)と分子栄養学を学ん...
2023/12/12
尽くしてはならない
›
■ 尽くすというコミュニケーション 私は、無意識で、 ・できるほうがやればいい ・気になるほうがやればいい ・ゆとりがあるほうがやればいい という信念を持っていました。これは、人格を作る際、おすすめの戦略ではありません。 なぜなら、自分が優れる、人より秀でる、ということに対して、...
2023/12/11
【開拓者向け情報提供】東さんのFBより 頭上の枯れ木
›
可能性の排除 ゴルゴ13のストーリーには「可能性の排除」というワードが多く出てきます。 「危険な要素はあらかじめ回避しておく」という意味です。 ルート開拓の時、ラインから離れたところに「浮石」があった場合でも可能な限り除去します。 そのルートを登り切れないクライマーがラインから...
2023/12/10
【第2章?】一般クライマー期終了…
›
■ 自分の記録をつける重要性 最近、検索されているらしい記事。 https://allnevery.blogspot.com/2019/12/5.html 当時の自分は何を言っていたか?というのが分かって、興味深いです。 なんというか、岩とお友達になる、というメインの目的にジャ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示