Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2023/02/18
私にクライミングで起こった人生脚本
›
①“その後”式の脚本(”after“ script) しばらくの間はいいが、将来の不安に恐れながら今を生きている人の人生脚本です。「あと何年かしたら、年を取ってクライミングができなくなってしまう」「あと何年クライミングができるだろう」と、将来起こる不安を常に抱いている人の人生...
クライミングでよく起こる心理ゲーム
›
■ クライミング活動でよく起こる心理ゲーム 1)さあ、とっちめてやるぞ、この野郎(Now I’ve Got You, You Son of a Bitch) 古いアルパインクライマーや山岳会のペテランが、新人の些細なミスを見つけて、自分をちゃんとしているクライマーだと確認しようと...
俺クライマーだから、の免罪符は無効です
›
https://www.vetpsychology.com/a-c9do より。 前項と矛盾するようではありますが(笑)、”俺クライマーだから”が免罪符として活用できた時代はとっくに終わっています。 現代のクライミングバムは、たとえカツカツであろうとも自活しており、勝ち組。 クラ...
クライミングバムになりたいクライマーにお勧めライフハック本
›
■ お金持ちになるかvsクライマーになるか? アルパインクライミングの時代、フリークライミングの時代、は、 貧乏を受け入れるのが、クライマーになるって意味 だったのに、スポーツクライミングの時代、ボルダリングの時代、になって、スポンサーがつくようになり、どうもお金持ちで、なおか...
2023/02/17
リードを強要してはいけない理由
›
これだな~ と思いました。 クライミングはただでも危険を伴う活動なので、それを強要するとなると、脳の苦痛系が働く。 苦痛系が働く=鬱になります。 実際、私は、この人と組んでいては、ロシアンルーレットでリスクが上がり続けるだけで保険は増えないのでは?と思えたのを、休み不定期らしい...
お前は、どんな男がいいんだ?理想の男性パートナーとは
›
■ どんな男がいいんだ?理想の男性パートナー もちろん、クライミングの、ですよ。 1)私より高いグレードが登れる (一般社会なら私より稼げる) 2)危険認知が私と同等 3)ビレイが私と同等に確実 4)ビレイヤーとしてクライマーの道具になることが可能 5)私のギアを拝借しようなどと...
2023/02/16
若者よ、現実を見よう!もはやオールドクライマーは本当にオールドなのだ…
›
■ Old but...Old...after all? 杉野保さんの書籍に、『Old But Gold』というのがありましたが、現実は Old But Old 腐っても鯛、ではなく、ただの腐った鯛、みたいなことになっています。 ■ 昔のクライマーは登れないけど、自慢話はします...
変化しないことは、問題があることの対遇です
›
■クライミングだって変わる 今は人工壁があり、ジムで誰でも登る時代になったのに、昔からの教え方しかできないから、漏れや抜けが出て、それで事故って死ぬ人が出る、と思います。要するに、 教える側の新人に対する認知が時代遅れ、 なんですね。 https://amzn.to/3...
クライマーとお金 新NISAを活用してエデュケイテットなバムになろう!
›
■ そもそもNISAって何? 「生活のための資金なら、投資しても非課税にしてあげるよ~」という制度のことです。 ■ 新NISAで何が新しいの? 1)出し入れ自由 2)期間の縛り → 無期限化 (生涯非課税の枠がある) ■ 年に40万円貯金しよう!から、定年退職時に1800万...
2023/02/15
責任感200%の人 50%の人
›
■ 運転の助手 私はアメリカで生まれて初めての運転免許を取ったのですが…アメリカでは仮免取るのはペーパーテスト。(日本でもそのようです) そのあと、路上に出るのですが、 「こんなに簡単に免許取れていいのか?」 と思ったので、日本では免許を取る際に最低でも路上研修が40時間と聞いて...
2023/02/13
動物と暮らす
›
■ 悲しい現実 最近、北海道に行って、めちゃいい感触で、やっぱり私の故郷の九州は、まぁとんでもなく周回遅れというか、20年くらいフリークライミングでは遅れ、40年くらいアルパインクライミングでは遅れているんだな~と確信中です。 吉田ブログを再読して、私の中で止まった時計の針を再度...
現代の一流の人のフリーソロは、昔の人のグレートクライム=現代の一般人の入門ルート
›
■ 山をやるなら、自分自身の力の正確な評価くらいできるほうがいい と思いませんか?自分のことを不必要に卑下する必要はないですが、逆に、 大した山でないのを登って威張っている というのも、かっこ悪いですよね? 自分のことが見えていなくて。 ■ 一般登山=中高年の山、体力は楽勝で危...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示