Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2022/01/07
【リスク管理】小さいビレイヤーが危険にさらされ、ヘルメットが必要なケース
›
■ 誰が危険か? この写真を見てください。 ここでリスクにさらされているのは誰でしょうか? 答え)下のビレイヤー このビレイヤーは、自分の命を危険にさらしても、上のクライマーを守ろうとしています。 体重とロープの柔軟性にも寄りますが、この状態で上のクライマーが大きな墜落をすると...
ラオス方式を検討
›
■ クライマーには難しすぎる 前の記事の ピンAの打つべき高さ=(前のピンまでの高さ×2)×(0.9、もしくは0.7)- (止めてもらいたい高さ) という公式は、とても瞬時に暗算可能ではないので、ラオスで一般的だと登りながら感じられた原則を考えてみます。 ・1ピン目の高さに関わ...
2022/01/06
1ピン目3mを起点にした場合のロープストレッチを加算した、正しいボルト配置
›
■ 正しいボルト距離は…? 昨日、試し算した内容では、正しい2ピン目の位置、3ピン目の位置が決められなかったので、再度、チャレンジします。 ≪基本形≫ 1ピン目 3m 2ピン目 6m 3ピン目 12m 4ピン目 24m トータル:24m ■ 2ピン目の位置? 6m全長が出て...
2022/01/04
ロープの伸びが考慮されていないボルト配置
›
■ 完全にロープストレッチを除外して考えたケース 1~3本目のボルト位置について考察します。 まずは、ロープの伸びがないケース。 1ピン目、3m上で考慮します。 3m=通常、許容され、落ちても、致命的な怪我にはならないだろうと想定される。ボルダーの高さ。 原理をもとめるものな...
2022/01/03
事故をわざわざインバイトするような姿勢vs実力の見せつけ
›
■ 事故を招くような姿勢と実力の見せつけは違う 実際、正直に言えば、私も台湾の龍洞で5.2の看板ルートをカムで登った時は、けっこうランナウトさせましたし、小川山の有名なクラックでカサブランカというのがありますが、上手なクライマーはカム4つくらいだったりして、同じ課題を登るのでも...
2022/01/02
現代の日本のフリークライミングの岩場で、事故を起こさず登るには?
›
■ 外岩デビューする人工壁上がりの人へ贈る言葉 私は山梨で、初心者時代を過ごし、山梨時代に、このように教わりました。 1)外岩では、3ピン目を取るまでは、決して落ちてはいけない 2)マルチでは、2グレード下しか取り付いてはいけない 3)本ちゃんの残置支点を信用してはいけない...
2022/01/01
2021年の学びとHello2022
›
■2021年の学び 2021年を一言で、表現すると、 ”不思議なプレゼンシング” でした。 というのは、 1)日向神でローカルクライマーの会が、トイレ募金のためとはいえ、結成された 2)八面でローカルクライマーによるリボルト基金が結成された 3)竜頭泉でリボルトが進んだ...
2021/12/31
ビレイ講習のお知らせ
›
以下引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 年明けておこなわれるビレイ基礎講習の要項が出来上がりました。 これをもとに、参加者のレベル、参加者数等を考慮して内容を少し変更して行くかもしれません。 この機会に、自分のビレイに問題点がないかどうか見直し、更新をしては如何でしょ...
登山ガイドには、体重が必要
›
■タイトローピング 私は、 積雪期ガイドステージⅡの筆記と実技は合格 しているのですが、やる前から、嫌だったけど、やってみてホントに嫌というより、こちらが迷惑って感じなのが登山ガイドの仕事だと理解し、取得を取りやめました。 というのは、実技の内容、タイトローピングなんです。ショ...
海外ではトップクライマーのオンラインコース創設が加速中
›
こんなお知らせが回ってきました。 海外では、 アレックスオノルド 君と トミー・コールドウェル がオンラインコースを作っていましたが、ヘイゼルもオンラインコースを作るのだそうです。 どうせ学ぶなら、トップレベルクライマーから教わったほうがいい ですね。40年、50年前の技術を学ぶ...
「スラブで流して止める」=現代のロープの性能をよく知らない
›
ロープと支点強度の捉え方も、 現代版の理解 と 昔の理解 の二つ があると思います。 昔の支点は脆弱、そして、ロープは麻とかで三つ撚り とかです。 一方、 現代は支点強度があがり、ロープはカーンマントル です。 つまり、ロープの衝撃吸収能で、人体を損傷から守るという考えに180...
2021/12/30
ボルダリングがどのようなクライミングかよく分かる動画:Ryuichi Murai: "Floatin" (v16/8C+) FA
›
ボルダリングは9割落ちているクライミングなんですが、ビデオトポは見ても、他のクライマーと一切登らないクライマーだと、9割落ちている、って意味が分からないのかもしれませんね… FAには、成功したセッションだけではなく、 こうした何度も墜落している動画を上げるのが良心かもしれぬ 、と...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示