Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2021/12/20
その考えで幸せになれますか?
›
■縁と因 今日の仏教説話から。 因と縁でいえば、同じクライミングしたい!という気持ち(=因)を持った人がいたとしても、 山梨では良縁であると思う。一流のクライマーたち…室井登喜男さん、佐藤祐介さん、などがが普通にその辺に市民として存在しているので、そういう人たちが、グレードを鼻に...
2021/12/19
九州クライミングの総括…部分点を考える
›
今日の仏教説話は、自因自果、だった。 例えば、”自己責任”。 クライミング界で、しょっちゅう言われる言葉だが、ボルトルートで自己責任って? ボルトを打った人が自分に問うべき言葉なのかもしれません。 ■ 因と縁を見ると…現地調査隊、みたいなことになった(汗) 私と先輩の荒木さんが...
2021/12/17
リスク中心思考 九州クライミングの思考の続き
›
■ 安全ブックを読んでも、クライミングのリスク管理能力は身につかない 私は、『安全ブック』とは、クライミングを初めてすぐに出会ったし、自分が行く身近な岩場での事故がたくさん掲載されているので、クライミングをスタートして初期に、目を皿のようにして読んだのですが…、 例え、『安全ブッ...
2021/12/15
現代クライマーのレベル感=お粗末系です
›
現代クライマーというのは、 1)クライマーがやっていないクライミングジムで、ボルダリングに目覚め 2)山岳会にも入らず 3)誰とも登らず 4)当然フリークライミング協会も知らず 5)雑誌も読まない で、外岩ボルダーに行く人 です。 そういう人が、岩場のある地方自治体にボルダリン...
2021/12/13
レスキューを組織するススメ
›
■ 暗示の力 心と体の関係は、まだ解明されていないのですが、私は自分の親指と人差し指にできたイボ(クライミングジムで貰った)を暗示で取り除いたことがあります。ただイボイラナイと念じたら気がついたら取れていました。それまで色々な方法でイボ取りを試したのに、よく使う右手なのでどうして...
2021/12/11
九州で一回目の岩場 比叡&雌鉾岳
›
2018年4月17日の記録からです。 ーーーーーーーーーーーーーーー 比叡&雌鉾岳2 比叡&雌鉾岳は、初めていく初見の岩場でした。 1)トポだけを頼りに、 2)自分たちの調べられる範囲の情報だけで、なんとかする、いうタイプの山で、 3)登攀が含まれる山 は、私にとって、北アの明...
2018年12月11日の不可解な出来事
›
FB回想から… もう3年前の出来事ですが、今振り返っても変な出来事だと思う。新人を最も危険だという野北で鍛える提案を貰ったんですが、その新人は懸垂下降もまだできない人…。 この出来事の解釈としては、旧態以前の教え方、というものです。で、私の考えとしては、この教え方では死者が増え...
2021/12/04
トップクライマーの言葉の重み
›
■ボルダリングでのマット使用 公開されている岩場でノーマットはなぁ…。怪我でもされて明るみに出たら、岩場閉鎖の憂き目にあうこともある…というので、めんどくさいことを知ってしまったぜ、ちぇっ!と思っていたんだが…、あるトップクライマーの言質を取って、伝えたら、気持ちを変えてくれたよ...
2021/12/03
ノーマットは許されない
›
■以下引用 ーーーーーーーーーー ボルダーの公開されているエリアではマットの使用は、最低限の安全を守るという意味で、 半ば義務的なもの だと思っています。 マナーとしてもマットを使わない場合、靴底が泥などで汚れてしまい、そのまま登ると課題を汚してしまいます。 クライマーに、何かし...
2021/12/02
エイドでリングボルトに荷重し墜落しているロッククライミング指導者
›
■アルパインクライミングは支点を自作するクライミングですよ これは、ふとした調子で出てきたある方の以前のコメントですが、 山岳地帯での本チャンクライミング(=雪のないアルパインクライミング)とフリークライミング、ボルトのあるスポートクライミングの混同 が、 指導者クラスであっても...
悪い施工は自分で施工者に伝えてください
›
■事例 Aさん:「この画像にある資材はちょっと…」 → 本人にAさんが言えばいいでしょう、良くない資材だと分かった人はAさんなんだから。 私:Bさんへ 「Aさんがこれはどうか?と言っていますが?」 Bさん 「これはこうこういう理由で、強度が足りないと思われますね」(同意) 私...
2021/11/28
自分の育てられ方は、正しかったのか?
›
■ 師匠が必要かどうか? 最近、クライミングを学習するにあたって、自分の育てられ方は正しかったのだろうか?とよく考えています。 最初の師匠の鈴木さんとは、 師匠が必要かどうか? でまず喧嘩しました。 私は、それまで、一人で登ってきた登山者でした。八ヶ岳の中では、ピッケルがなくて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示