Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2020/11/30
地域おこしにクライミングを!八面の事例探求
›
■八面山トレッキング&ガストロノミーモニターツアー これは、地域おこしの一例として、”クライミングによる地域おこし、も可能性としてありますよ~”、ということを、地域の方々に知ってもらう活動の一環として、参加しました。 ”地域おこし”ということに、”クライミング”も視野に入れてもら...
2020/11/29
八面山カプチーノ&鯉の滝登り オンサイト
›
■ 久しぶりのオンサイト! いや~今日は、オンサイト2本で、地球は美しい~と思いながら、帰ることができた☆ 池田さん、ビレイありがとうございました! いや~久しぶりのオンサイト~☆ 直近の岩場、大堂海岸では、テンション入っちゃったからなぁ、5.8だったのに…。 やっぱり難しいのの...
2020/11/27
Dean Potter - Wispers of Fear
›
2020/11/23
子供の世界認識を変える
›
■子供の世界認識を変える いじけたり、拗ねたりする人は、子供に限らず大人にもいます。そういう人の世界認識は、 どうせ みたいなところです。拗ねたり、いじけたりすることで、周囲を動かそうとする意図が見えるときは、私はあんまり助けてあげたいという気持ちにならないですが…(笑)、私の時...
自分の実力の客観視(正見)
›
■自分の実力の客観視 私はアイスでドラツーのほうに進みたかったのですが、3年前で、M5からM6のところでしたが、基礎体力のところで、跳ねられて、そもそも入門ができない状態です。それは、コンペクライマーが主体のドラツー仲間との比較で分かったんですが…。 コンペに出ず、岩しかしないと...
2020/11/06
自信過剰バイアスに陥らないために…単独で行くことを前提にして活動すべし
›
■リーダーとしていくときに必要となる能力と、先輩についていくときに必要になる能力 例えば、阿弥陀北稜に、 未知の状態で単独登攀、もしくはリーダーで行くという行為に必要な能力 というのは、ものすごく多いです。一方セカンドで先輩に連れて行ってもらうと、その必要な能力が全く見えません...
2020/11/03
クラックリードは、カムの設置能力と登攀能力の総合力です
›
■今日の仏教説話 自分も来た道、今から行く道 という単純な話が今日の仏教説話でしたが、これは、その選択肢を取ると、同様に自分もそう扱われるので、結局は自分を損なうよ、と教えるのが良い、という意味かなと思いました。 クライミングで言えば、リードでカムスタックすると登れなくなります。...
2020/10/30
自主練へ移行
›
■自主練へ移行 水泳は、大体、4泳法は習得したので、自主練へ移行することにしました。 教えを乞うて、習得に2か月要しました。かかったお金は入会金を入れて、約2万円ほどです。週に2、3日。これで得られた幸福や技能?を考えると、非常に効率よく技術習得できたなぁと思います。来年も夏にな...
2020/10/24
カラビナの破断
›
2020/10/21
私にとって、失礼とは…
›
■失礼な!! 先ほど友人からなのですが、誰でも歩けるような低山のトレッキングの誘い、有料で2000円が来て、 かっちーん と来たのですが(笑)、私の登山日数すでに600日越え、積雪期ですら120日越え、アイスクライミングだけでも50日越えで一般の人の8年分に相当、積雪期登山ガイド...
2020/10/14
できる、までの段階 詳述
›
■できるまでの13段階 1)やらない 2)できるわけない 3)もしかしたら、できるのかもしれない 4)騙されたと思ってやってみようか、失うものはないじゃないか 5)やってみてもいい 6)やってみる 7)少しはできる 8)意外にできるもんじゃないか 9)まぁ、完ぺきではないができた...
2020/10/09
誤解を受けることと無理強いされること
›
私がクライミングで、特に少し前まで登っていた人との間で起きたことで嫌だったことは、 TR派だと誤解を受けて非難されること と すでに無理しているのに、もっと頑張れと、無理強いされて心がすり減ること&体を壊す方向に無理強いされること の2点でした。 先日、私が連れて行ったアメリカ人...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示