Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2020/09/30
男の子の行動原理
›
・やりたいからやる ・飽きるまで辞めない ・命の危険ぎりぎりまでやるのがカッコイイと思っている これは男性ではなくて、”男の子”ですからね、大人になっても同じ行動原理だったら、 単純に子供っぽい 世間の試練を受けていない、 のどちらかということです。
2020年8・9月のまとめ
›
■ブイブイ派vsエンジョイ派 海外のクライマーサイトにいると、自己紹介の仕方で、大体の事情が見えてきます。 今日もヨーロッパでも登ったし、タイでも登り今、ベイエリアにいて、NYから越してきてすぐ、というクライマーが5.7から一緒に組んでくれる人、みたいな募集を出していて、だよね~...
2020/09/29
リハビリの水泳
›
ここ1カ月ほどリハビリで水泳に通っています。 ”登って治す” 、という作戦は、私にはないと確信中。 去年の今頃、右ひざを脱臼したのですが、それはまだ痛いのです…安静時に特に痛いです。クライミングは膝に不安な要素が取り除けないので、ちょっとしたくないというのが実際のところ。それで水...
ルートの記述に必要な要素とは?
›
1)入門用か、初級用か、中上級者用か? 2)人気の有無(=ボルト信頼度、ボルト新旧) 3)ホールドの分かりやすさ 4)ムーブの要・不要 5)ボルト本数 6)壁の傾斜、長さ 7)持久力の要不要 8)精神力の要不要 9)好感度 10)リードについて ※初心者で取りついて良いか、ダメ...
小川山物語の解説がGoodな件の考察
›
これが、小川山物語の解説。 ーーーーーーーーーーーーー 貴重なフェース入門のスタンダードとして、常に順番待ちになるほど人気がある。 ホールドが途切れなく続き、単純に登って行けばいいように見えるが、なるべく基本に忠実に、腕の負担が少ないムーブで登りたい。 壁の傾斜が一様にきつく...
2020/09/28
小川山物語の思い出
›
■小川山物語の思い出 私の山岳会が連れて行ってくれた最初の一本目が小川山物語5.9でした…。会で一番登れる先輩がリードしてくれたんですが…その先輩、もともと5.13まで近づいた人ですが、小川山物語は、1本目がとても遠いので、プリクリップして登ったんですよね… それがとても参考にな...
2020/09/23
Ti Coach Mat Hudson - 2BK
›
2020/09/21
ホールド欠損での墜落
›
ホールド欠損での墜落 ってクライマー自身に責任がない墜落の代表と思いますが… 佐久の志賀の岩場で2度連続して、ホールド欠損で落ちた先輩を止めたのですが… 「なんで俺ばっかり」と不運を嘆く先輩に対して、周囲の反応は…?というと??? 誰も同情せず、岩をトントンして登る人多数になった...
2020/09/20
計算されたリスクを取るクライマーになる=スタイル重視のクライマーになる
›
■ 2タイプのクライマー像 A) スタイルを重視するクライマー。リスク計算が非常に細かく、性根は怖がり。 B) リスク計算はアバウトなクライマー。「怖いなんて言ってたら登れねえよ」ということを自分に言ってきたタイプ。野生の勘で、死亡リスクは頻繁には取らずに登り、どうにか生き残っ...
2020/09/19
クイズ!この終了点はどうでしょう?!
›
■クイズもいいのかも…? 終了点を見極めるのは、クイズでできるのではないでしょうか? 私はこちらに来てから、前の会の先輩と大体の岩場を回ったのですが、ちょっと小川山では見ないような、変わった支点を見ても、私自身に判断能力がなく、仕方ないので、長野の師匠にいちいち送って、意見を仰い...
ボルトがイマイチなルートに対して、どう取り組むべきか?
›
■ ボルトが、(現代基準で)イマイチなルートに対して、どう取り組むべきか? という事例が石田さんのサイトに書かれています。こちら… http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2020/06/blog-post_13.html?m=1 ...
2020/09/18
『自分を愛せなくなってしまった人へ』ティール・スワン
›
■自己愛&クライミング クライミングをするようになって、なぜ人は無謀なクライミングのような、 自己破滅的解 へ、向かってしまうのか?という問いを抱くようになりました。 つまり、クライミングは、アディクション、アルコール、薬物と同じだと思います。 なぜ、そのようなものへ人は向かう...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示