Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2020/08/27
フリーで適正ボルトを知るための4級アイスのリードへの進み方
›
■ プロテクションを打つとすると アイスはプロテクションを自ら打ちます。一方、岩ではプリセットされています。 プリセットされた岩に慣れてしまった人に、そうでないクライミングを教える場、としての体験アイス を考えてみたいと思います。 ■ リードするのに必要な最低レベ...
2018 2月28日の記録
›
今回のクライミングツアーのまとめ 今年のラオスから帰ってきました。 ささっとまとめ。 ■ラオス 1/31 LCCのピーチで関空へ行く予定が、乗務員がそろわないという理...
登れてもリードが下手なクライマーにならないように…
›
■対応力 リードクライマーはリードできるだけで成功と考え勝ちだ。だが、ちゃんとしたロープ配分を考えて登っていないと? ・ロープドラッグがひどくなって登れなくなったり、 ・カムがスタックして、ロープを噛んで、セカンドをあげられなくなったり、 ・岩の隙間にロープが挟まってロープ...
2020/08/26
”技術”と”強力”
›
■”技術”と”強力” 昨日気が付いたこと… ”技術”や”強力な”という、内容があいまいな言葉…で、山ヤさんは互いに競争したり、牽制しあったりしているようです… 例えば、支点ビレイ。 他により良い方法があるときに使ったら、それは、”技術”、ではなく、”サボり” です… ...
2020/08/22
Weekend Whipper: The Argument For Wearing Mouth Guards on Climbs
›
2020/08/20
体重別ビレイ法
›
■ 体重別ビレイ法 Slack=出す、です。出さなくていいって書いてあります。 小さい人=ミニマムスラック 引かれるままに動く 6.8 kg以上重たい人=ミニマムスラック+小さいジャンプ 9.1Kg以上重たい人=少々出してもいい+絶対ジャンプ 私が人工壁で落ちるの怖いのは当...
How to cook Hiyajiru (Cold miso soup over rice)
›
Hiyajiru (Cold soup) is easy and good for you! Hiyajiru is Miyazaki prefecture's local food. It is so easy to make and good for you, s...
2020/08/19
終了点で振り返ると充実感
›
あるとき、師匠の青ちゃんが叫んだ。 「言っとくけど、彼女のほうがムーブいいんやで!」 それで、私を長年ごまめ扱いしていた、先輩は、きょとん!としていた(笑)。 私がいいのは、ムーブのきれいさ。アイスでは、私のほうがきれいな登りです。 でも、彼はでも、私が...
2020/08/18
2名のリードクライマーを一人がビレイ
›
この写真の異様さに今気が付いた鈍いワタクシ… 2019年の写真ですが、ホント、落ちなくて良かった。 2名のリードクライマーを一人がビレイしています…しか も写真撮ってるって…手放し??? と思うので、ホントに落ちなくて良かった…。これは福岡山の会の人と...
2020/08/17
治郎さんと日向神
›
昨日は、日向神がある黒木町笠原地区にある、天空の茶屋敷の治郎さんを、開拓者の方にお引き合わせするという目的で岩場へ。 岩場と岩場がある地域との、良好な関係を築く=長期のリスクコントロール、である。 こちらが天空の茶屋敷さん… 岩場から一番近いゲストハウスだが、近...
2020/08/14
八面山で最も感動したこと…アクセス問題の本質
›
■八面山で最も感動したこと 神護寺に行ったのは、護摩焚きを見たくなったからでした。私も外国人のニッキーの付き添いがなければ、護摩焚きを見ようとは思わなかったかもしれません。 というのは、日本人にとって、宗教的行事とは、 ーーーーーーーーーーーー 宗教が形骸化して、...
共依存=co dependent
›
■共依存=co dependent 共依存は、アルコール中毒患者と世話役の人の間の関係で良く知られていますが、 自分の価値を ”何か他のもの”に依存 することも共依存です。 登れない俺に価値はない!などと感じるようになったら、要注意ですぞ~。 人間の価値は登れる...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示