Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2020/03/10
杉野さんのGold But Old からスカラップ
›
■スカラップ 杉野さんのGold But Oldがどのような特集だったのか知りたくて、送っていただいた記事を拝読しました。 城ケ崎スカラップ12dの記事。 1)課題の位置づけ 85年が時代の代わり目だったこと… 私は2016年から登っているので、1985年なんて中...
2020/03/08
20年遅れの九州の実情が推測できる出来事
›
■ なぜそうなったのか? 私は起きている現象は単なる「結果」なのでさほど興味はなく、「なぜ、そうなったのか?」という理由ならびに背景の方に俄然、興味を惹かれるタイプです。 杉野保さんの以下の文章が書かれたのは、Free Fun32号。 ーーーーーーーー 対物ビレイ全盛の、リングボ...
右ひざのこと
›
右ひざのこと 右ひざの脱臼は、やはりまだ完治には程遠く、寝ているときに右を下にして、寝返りを打つ動作が痛くて、目が覚めます。 1)膝をひねる動作がある足ジャムは微妙。 2)ジャンプで着地しないといけないボルダーはNG というわけで、まぁできることは 1)オー...
2020/03/06
What's the meaning of taking your own risk?
›
Photo A This is what I see familiar in Japan. Photo B What's this? I don't know... Photo...
カットアンカーの中身は開けてみるまで分からない=クライマーに自己責任で登れと言われても困る
›
写真A これはよく見かける、ごくありきたりなペツルと思ってしまう、ボルト なんか見慣れたサイズ感… 写真B これは? よく分からないボルト。 写真c これはグージョン。 ...
追悼:杉野さんの記事から考察する ”支点整備の方針”
›
以下、追悼のため、ポイントを整理します。赤字当方。 -----引用‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 大体において、私の場合は、前から ルートを整備するということがあまり好きでなかった。 なぜかというと、初登され、発表されて、作品としてルートが公になったものには、初登者のこ...
杉野保さんの事故死
›
今日は朝から衝撃のニュースでした…杉野保さんの伊豆でのフリーソロ中と思われる事故死の話。 1)いくら慣れていても、フリーソロは危険 2)単独でなければ発見が早く、命拾いしたのかも? 3)簡単なところだから、ロープをつけないでいたのか?トップロープソロならよかったのでは? ...
2020/03/04
クライミングにおける女性性vs男性性
›
■ハーネスすら買えなかった話 俺が始めたときは、ハーネスを買う金すらなかったぞ、というスティーブ・ロングさんの話が回ってきました。 ハーネスは今でこそ、基本装備とされていますが、アルパインの基本からスタートすると、最初のスタートは、簡易ハーネスです。つまり、簡易ハーネスで...
2020/03/02
ミクロトワンソンとめちゃうまの無農薬トマトジュース…
›
■ パーティ自立の掟、という囚われ 実は、アイス初年度で、鈴木さんと言う師匠さんに、初めて湯川に連れて行ってもらったとき、私は、靴を忘れて行ってしまい、結局、登れなかったんです。この時は、いつも畑用に入れていた長靴で対応。 その時、ミクロトワンソンで、保科ガイド...
2020/03/01
外ボルダーデビュー対策
›
■読了 『みんなで子育て』くらし編 これは良書でした☆ https://japama.jp/chioichiran/ クライミング=遊び。 遊びの中にいかに危険を上手に持ち込むか? という問題意識で読みました。 私は子供たちにクライミングの...
2020/02/29
ボルト基金のためのクラウドファウンディング情報収集
›
■ 寄付型クラウドファウンディング ボルト基金に適したクライウドファンディングの調査です。 とりあえず、リストアップ まとめサイト https://cf-hikaku.net/kifugata/ https://readyfor.jp/ https://re...
悲しみの岸良海岸
›
■ 世代間格差 世代間のことを考える。 岸良海岸のクラックは、現在の私の登攀力に適した易しいクラックで、カムの設置も難しくなく、素直なパラレルクラックが、そう長い距離は続かないため、現在の私のスキルで、ぜひ全ルートオンサイトを済ませておきたいような場所である。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示