Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2019/06/29
山との駆け引き
›
■ スタンプさんに行きました☆ なかなか店長さんが篤く歓待してくれ、楽しく登りました。たぶん、私みたいな、あまりクライミングに才能がない人の場合は、アドバイスをもらって何か一つでも学んで帰る、ということが大事なのかもしれません。 スポーツクライミングという観点で見...
2019/06/27
思わぬ流れでクライミングで国際交流2度目
›
■ 急遽、日向神へ?!で焚火ナイト 昨日は面白い一日でした。こんな一日が過ごせたのは、転勤妻なる社会的地位のなせる技。感謝、感謝です。 ゲストハウスのオーナーS本さんとはメール交換していましたが、なかなかお会いする機会がないままでした。 なんと帰国途中の彼から電話があ...
試登を排除すべきか?
›
■ バイブル 私は心理面で不安があると、バイブルに戻りたくなるようで、いつも、ギュリッヒの著作 『フリークライミング上達法』 を不安が起こるたびに読み返しています。もう何回目でしょう??? 今回もあっという間に読み終わった。 以下は引用と私のま...
2019/06/25
リードで取りついていい課題vsいけない課題
›
■ トップロープなしでの成長は理想論だが… リードで取りついていい課題(シンシア11)とリードで取りついてはいけない課題(太郎10d) の見極めが非常に難しいことが、理想論的な成長戦略…リードだけで成長する&トップロープ状態を排除する…を実行する難しさにつながっている。...
2019/06/24
太郎登らなくて良かったね(笑)
›
これは信頼している方からのコメント ーーーーーーーーーーーーーー 「太郎」、登らなくて良かったね。2ピン目の先の核心をとりそこねると、大きく右に振られます。そこをしっかり理解して登るべきです。このルートは5.11がしっかり登れるようになってからにしてください。僕も核心...
課題を見極める目
›
■ トップロープからリードへ 昨日は色々と考えさせられたクライミングだった。 昨日はトップロープで遊んで、ムーブが楽しく落ちて、良かったが、まぁこれだけだと、強くはならないだろうし、なぜか知らないが、 切羽詰まるとムーブが出てくる ので、リラックスと...
2019/06/23
スポーツの岩場vsアルパインの岩場
›
■ リードクライマーが育たないことは結果 日本では、ボルダリングジム人口は増えて、外岩リードするクライマーが増えないが、それが、どういうことか?と色々考えてみる。 年配の人と若い世代のクライマーの隔絶とか、若い人が来なくなってしまっていること(高齢化)は、問題と見な...
2019/06/22
Tonyが気づかせてくれたこと
›
■ 窮地を救ってくれた トニーとは、ラオスで会いました。トニーとの出会いは、なんか、これまでの人生をひっくり返すような出会いでした。 というのは、トニーの態度が、「この人をこの悲惨な状況から救ってやらねば!」という正義感に満ちたものだったからです… 私は、国際山岳ガイ...
2019/06/21
新人がクライマーになるまでが大変
›
■ 2つの会 山梨にいたころ2つ会に入っていて、一つはホームの会で冬山合宿などを目的に登る伝統的な会。一つは現代風に個人で登る会でした。 現代風の個人の会の先輩で男性が2名います。一人はガイドさんで、私と登るときはいつもザックをわざわざ重くしてきます(笑)。一回りくらい年下なの...
思いやりvs足を合わせる
›
■足を合わせる難しさ 最初の師匠は、思いやりを強調する人だった。思いやりって、与える側ではなく、受け取る側が強調すると、ちょっと変な感じがするものだ。利益誘導みたいに感じる。 協調性というか、山はワンパーティで動くことで、互いに安全を見守りあうもの。 若い人は自分の体力の限...
グレードを追いかけてはいけない
›
グレードを追いかけてはいけない というのも、初期のころ師匠の鈴木さんに言われて、「やっぱり、追いかけ始めた」と言われて、悲しかったことがありました。 日本のクライマー界では、グレードを追いかけていないと、クライマーじゃないと目して付き合ってくれなくなる人もいるし、逆にグレードを...
2019/06/17
墜落恐怖症にシンシア
›
■ 昨日も日向神へ 昨日は、先週見て、触りたくなったシンシアを触る機会ができました♪ 上だけ核心の11です。 シンシア どうみても、下は5.8だよなーと思い、上なら落ちても大丈夫なわけなので、 墜落恐怖症 の私が落ち慣れするのに良い課題かなーと思って、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示