Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2018/12/31
日向神 初級マルチピッチ
›
■ 初の日向神マルチ 昨日は、この冬一番の寒さだった。雪すら、ちらつく中、日向神へクライミングに出かけた。いや~、楽しかった。 良い登り納めになった。 マルチに行くのは予想外だったため、マルチ用の緩い靴、そしてダブルロープを持っておらず、シングル2本でのリードとなった...
2018/12/28
屋久島フリーウェイの研究
›
■屋久島フリーウェイの研究 ピッチ グレード 距離 ボルト数 ボルト間隔(距離÷ボルト数+1) 1P目 5.7 35m B1 (12.5m) 2P目 5.10d 25m B10 (2.5m) 3P目 5.10b 32m B10 (3.2m) 4P目 5.8 43m B6 ...
2018/12/26
油山川 5回目 トップロープソロ
›
■ユマールによる自己確保での登攀 昨日は、油山川で、ユマールによるソロ登攀のセットを確認しました。 うーむ。 これはユマールの位置関係が重要でした。チェストハーネスに固定して、縦にキープ。横に倒れてしまうと、登攀に追随しないので、ちょっと心もとない。何度か落ちてみて、...
2018/12/20
油山川 4回目
›
油山川はねじねじしたツタが一杯 3人で油山川に行きました☆ 油山川は、これで4度目です。 なんでここをもっと早く来ることにしなかったのだろうか…という、私のレベルに最適の岩場です。 結果は? 指痛い & 全身筋肉痛…(汗) いや~カチっぽいフェイス苦...
2018/12/18
野北
›
■ アルパインの岩場 野北はアルパインの岩場です。フリーをする人には簡単すぎて楽しめないかもしれませんが、穂高まで行かなくても、穂高っぽいというか、そんな感じです。支点は思ったほど悪くなく終了点をトラッドアンカーで作る必要はなかったです。ハーケンも不要でした。 ハーケン、...
2018/12/15
当てにならないボルト強度
›
ロクスノ079号から。
2018/12/09
ボルトの目利き ロクスノ079号
›
ロクスノ079号に、中根穂高さんのクライミング道場で、ボルトの解説記事がありました。 1)アルパイン系のルート ・リングボルト ・RCC型ボルト ・は、岩にリスがなくて、ハーケンが使えないときに用いられた。 ジャンピングで、 ・直径8㎜ ・深さ16㎜ ほ...
2018/12/07
アクシオン
›
今日は久しぶりにアクシオンに行った。 今回は、人工壁では自分のクライミングが悪いというよりも、 課題の質が良くない のだということを確信した(笑)。 小瀬の壁は良い壁だったんだなぁ。というか、ピラニアが良い質だったのだろうか? 新しく5.10aの課題ができていたが、正...
2018/12/04
落ちたらどうなるの?!フリーソロ
›
2018/12/02
油山川3回目 自分を信じられない大人たち
›
■大人から始めるクライミング 昨日は、50代からスタートするトレラン経験者のIさんとの外岩だった。Iさんは、トレランをしていたそうで、体が強そう。たぶん、中高年登山に行っても、体力が余ってしまって楽しめないのだろう。 ■ ギア不足 Iさんが懸垂下降を教わりたがっている...
2018/11/30
岩場の安全についての認識の甘さを痛感中
›
リードを主体とするような外岩(フリー)をするようになり、これまでいかに岩場の安全について、認識が甘かったのか?さらに言えば、他人任せだったのか?ということについて身につまされています。 元々アイスクライミングが、クライミングの事始め、だった私にとって、いや、大体、冬を本番と位...
リーチの短さについて
›
■リーチ問題について認識の甘さを痛感中 最近、とみに感じるのは、リーチの問題についても、これまで、いかにも甘い認識で来た、ということです。 例えば、スティッククリップについては、実は2年ほど前にも紹介を受けていました。しかし、利用していませんでした。 ボルダリングでは、立って取れ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示