Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2016/06/30
6月のまとめ
›
■ 座学ガンバな日 今日は、一日、レスキュー講習の予習の復習(ああ、ややこしい)をしていて疲れた。 備忘録に取ったメモをまず記事に起こし、それにほぼ6時間。結局、何を伝えようとしている話だったのかということをまとめるのに、小一時間。 あとは自分でロープワークの復習をし...
使ってはいけないビナ
›
■ セカンドの確保時に使用するカラビナ セカンドの確保支点を作るとき、カラビナを噛ませるが、 使ってはいけないビナ がある。 このように薄型のビナだ。カラビナのスパインの形状が平べったいため、ロックがきつくかかってしまい、解除が困難になる場合がある。 薄...
アルパイン ピンチキット
›
■ ピンチキット アルパインクライミングで考えられるピンチ(危急時)とは、何であろうか? 1) ルートミスして支点がなく登れない 2) ミスしていないが登れない 3) なんらかの要因により敗退 これらの3点に備えるのが、ピンチのための道具である。 以...
レスキュー復習
›
■ レスキュー講習 この二日間は、パートナーと レスキューの共有化 をしていた。 去年の今頃・・・都岳連のレスキュー講習を受けた。渡辺輝男さんの講習で、とても楽しく、すごく勉強になった。 今回は大阪労山方式を教わった。 ロープワークは創意工夫が生きる。 そのた...
2016/06/27
幸福になるための手段としてのクライミング
›
■ Loveネイチャー 私は、日本の自然はとても美しいな~と思うので、 美しい自然の中で過ごすのが好き なのです。自然の中で過ごす、過ごし方の一つとしてクライミングがある、という位置づけ。 一方、純粋にスポーツクライミングは、 競争原理 が強く支配す...
ベースキャンプ
›
■ 誰か行く人いませんか?なクライミング 昨日は久しぶりにベースキャンプに行ってきた。 外の岩場では、 緊張感 が主となる活動だ。外の方が、外的危険が大きい。 身体はどちらかというと、緊張つまり、 収縮傾向 にある。ので、なんだか、体を伸び伸びと伸ばした...
2016/06/25
The 5 Most Important Push Up Exercises
›
2016/06/24
メンタルとマーシャルアーツ
›
■ 登れない原因はメンタルだよ 最近、「登れない原因はメンタルだよ」と指摘され、”さもありなん”、と思っています。 数えてみたら、師匠と岩に行ったのは、初年度2回だけでした・・・(汗) あとは落ちれないクライマーと登っていますから、登れるところしか登らないから、新たなスキ...
2016/06/23
E9 presents Biographie H264
›
2016/06/22
落ちれないビレイヤーと登っていると登れるようにならない
›
■ 気づき 先日、十二ヶ岳の岩場に行ってリードクライミングしていて、分かったことがあった。 ある特殊なメンタリティになると、Ⅲ級でも怖い ということだ。Ⅲ級の岩場と言えば、片手程度の三点支持でも登れ、一般的に岩登りの経験がゼロの人でも登れる。でも、落...
2016/06/20
十二ヶ岳の岩場
›
■ 十二ヶ岳の岩場 ゲレンデへ一緒に行く人とは本チャンへいくことができるようになりますが、ハイキングを一緒に行っても、本チャンへ行くことはできないし、人工壁だけ一緒に行っても本チャンに行くことはできない。フリーの岩場での経験の共有は必要条件であって十分条件ではない。 今回...
乾徳山旗立岩中央岩稜
›
■ 乾徳山旗立岩中央岩稜 さて、早速ですが記録をまとめます。 乾徳山旗立岩中央岩稜は、『日本登山体系』8巻に記載があります。また岳人2000年11月号にも記載があります。(が、両方ともあまり役には立ちません) 登山口: 7:40~扇平(月見石)9:00 アプロ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示