Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
2015/08/01
セルフビレイ
›
■セルフビレイ セルフビレイはメインロープで取るのが基本ですが、やっていると分かりますが、 1)片手ですぐセルフがとれる 2)長さ調節がしやすい 3)使っていないとき、邪魔にならない のが、ポイントです。 ■ セルフビレイは何で取るか? 最近、 メトリウスPAS を買いました☆...
リードのビレイ
›
■ リードのビレイ リードのビレイのアレヤコレヤをまとめました。 1)正しい位置に立つ 2)制動手は、順手。 3)制動側は確保器より下で握る。(角度に注意!) 最大の関心は、 立つ位置 と 繰り出し です。 ■ ビレイヤーの立ち位置はどこが良いのか? ・ 1~...
確保理論
›
■ 国立登山研究所の確保理論 テキスト 国立登山研究所が編纂している確保理論のテキストは、非常に優れたテキストですので、これを読むことを強くお勧めします。 国立登山研修所 確保理論テキスト研究会編 確保理論テキスト "最初に、言っておいてよ、もう!"というよう...
3)基本のロープワークを覚える
›
■結束 (結び目、ノット) アルパインクライミングで 最低限必要なノットは、次の3つです。 ・エイトノット ・クローブヒッチ (固定、マスト結び) ・ムンター (仮固定、半マスト、イタリアンヒッチ) ノットは、時代によって呼び方が違い、()の中の呼び方をする人もいま...
DAY 1
›
■ 初めての人工壁 今日は入会希望者と初めての人工壁。人工壁とはいえ、クライミングが初めての人には、おっかなびっくりの経験だ。 今日の主役は、クライミングシューズもハーネスも買ったばかりのKさん。まったくクライミング歴ナシ。ガイド登山で、ロープを出してもらった経験があるけど、人工...
2015/07/31
ロープのまとめ方
›
■ 振り分け 登山の場合、ロープは振り分けで束ねるのが普通です。 これはあまりにも当然だからか、講習会でもちゃんとは教えてくれません。 なので、現場で教わっていてもいなくても、自分で人のしぐさを盗み見て、身に着ける必要があるのは同じようです。 ■ 振り分けの仕方 手で振り分け...
基本の岩セット
›
初心者がアルパインクライミングをスタートするにあたって、最低限必要なものは ・ロープ ・確保器+安全環付カラビナ ・ハーネス ・ヘルメット ・自己確保用のランヤード(PASかスリング) + オートロック(または安全環付)のカラビナ ・ビレイグローブ です。 1)ロープ...
確保器はセカンドの確保機能付きを
›
■ビレイデバイス このような形をしているもの 確保器のことをビレイデバイスと言います。これは、 ATCガイド またはルベルソ4 のどちらをまず購入します。アルパインクライミングでは、リード・フォローで登るためです。 ■ ATCガイドは2006年から ブラックダイヤモンドのAT...
クライミング用のロープについて
›
■ロープの種類 スタティック=伸びない=補助ロープ用 ダイナミック=伸びる =クライミング用 ★ スタティックをリードのクライミングに使用してはいけない ■ 使い方の種類 ①シングル ・一本で使う ・スポーツクライミング ・もっとも一般的 ・径は9.0mm~10.0mm...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示